ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1052884
全員に公開
ハイキング
丹沢

白山〜鐘ヶ嶽〜日向山

2017年01月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
14.5km
登り
1,074m
下り
966m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:35
合計
5:10
距離 14.5km 登り 1,074m 下り 980m
9:37
31
10:08
10:14
17
10:31
5
10:36
14
10:50
23
11:13
11:15
18
11:39
11:40
56
12:36
12:42
29
13:11
13:14
2
13:16
13:18
14
13:32
13:33
8
13:41
11
13:52
13:55
10
14:05
14:08
9
14:17
14:20
12
14:32
14:37
10
14:47
日向薬師バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:小田急小田原線・本厚木駅/神奈中バス・本厚木駅北口バス停→飯山観音前バス停
帰り:神奈中バス・日向薬師バス停→伊勢原駅北口バスターミナル・小田急小田原線・伊勢原駅
コース状況/
危険箇所等
全般的に道標充実。
白山区間:特に危険個所無し。
鐘ヶ嶽区間:山頂より西側のトレイルでトラバースにロープ有り。山ノ神隧道の上辺りから下の二の足林道に降りるトレイルが急で、鎖も有り。どちらも普通に注意して歩けば問題無し。
日向山区間:特に危険個所無し。

↓詳細はブログにて。
http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/20170126-9c44.html
飯山観音前バス停からスタート。
2017年01月26日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/26 9:35
飯山観音前バス停からスタート。
参詣路を歩いて飯山観音(長谷寺)に到着。今日のハイクの安全を祈願。ここには昔、寺社仏閣巡りを盛んにしていた頃に一度参拝したことが有ります。
ハイキングコースは本堂左手から裏の山の斜面に続きます。
2017年01月26日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
1/26 9:50
参詣路を歩いて飯山観音(長谷寺)に到着。今日のハイクの安全を祈願。ここには昔、寺社仏閣巡りを盛んにしていた頃に一度参拝したことが有ります。
ハイキングコースは本堂左手から裏の山の斜面に続きます。
男坂と女坂が有りますが、男坂を選択。
夏場はヒルゾーンらしいです。
2017年01月26日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/26 9:58
男坂と女坂が有りますが、男坂を選択。
夏場はヒルゾーンらしいです。
程無くして尾根に取り付き、すぐに白山山頂に到着。
2017年01月26日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/26 10:08
程無くして尾根に取り付き、すぐに白山山頂に到着。
山頂のど真ん中に三角点。登頂成功&三角点ゲットのイェ〜〜イwww
2017年01月26日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
1/26 10:08
山頂のど真ん中に三角点。登頂成功&三角点ゲットのイェ〜〜イwww
山頂には展望台が有ります。
大山方面。
2017年01月26日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
1/26 10:09
山頂には展望台が有ります。
大山方面。
大山は雪が有りそうですな。
2017年01月26日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
1/26 10:10
大山は雪が有りそうですな。
街のほうの眺め。
2017年01月26日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/26 10:10
街のほうの眺め。
2017年01月26日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/26 10:10
では、順礼峠・七沢方面へ下山。
ずっと尾根を歩きます。
2017年01月26日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/26 10:17
では、順礼峠・七沢方面へ下山。
ずっと尾根を歩きます。
冬の陽だまりハイクっぽい感じで良いです。
2017年01月26日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
1/26 10:44
冬の陽だまりハイクっぽい感じで良いです。
急な長い階段下りも有りますが、多くがこういう感じ。
2017年01月26日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/26 10:55
急な長い階段下りも有りますが、多くがこういう感じ。
七沢森林公園に近づくと、一層公園の散策路風になります。
2017年01月26日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/26 11:05
七沢森林公園に近づくと、一層公園の散策路風になります。
順礼峠に到着。
写真の向かって右の斜面から降りてきました。
七沢の麓を目指して折り返すように左の道を下ります。
2017年01月26日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/26 11:15
順礼峠に到着。
写真の向かって右の斜面から降りてきました。
七沢の麓を目指して折り返すように左の道を下ります。
林の中を下っていきます。
2017年01月26日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/26 11:23
林の中を下っていきます。
七沢の集落に出ると、次の目的地の鐘ヶ嶽が見えます。
2017年01月26日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/26 11:31
七沢の集落に出ると、次の目的地の鐘ヶ嶽が見えます。
道標に従って舗装路を進んでいくと、七沢浅間神社への入口に到着。ここが登山口。
七沢浅間神社は鐘ヶ嶽山頂のすぐ傍に有ります。
2017年01月26日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/26 11:44
道標に従って舗装路を進んでいくと、七沢浅間神社への入口に到着。ここが登山口。
七沢浅間神社は鐘ヶ嶽山頂のすぐ傍に有ります。
薄暗い林の中を進んでいきます。
2017年01月26日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/26 11:47
薄暗い林の中を進んでいきます。
夏場はここも恐怖のヒルゾーンとのこと。
2017年01月26日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/26 11:50
夏場はここも恐怖のヒルゾーンとのこと。
○○丁と彫られた丁石と石仏がトレイルの脇に並んでいます。
何年か前に誰かの手によって結構な数が破壊されたとのこと。あまりに酷いですね。
2017年01月26日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/26 11:56
○○丁と彫られた丁石と石仏がトレイルの脇に並んでいます。
何年か前に誰かの手によって結構な数が破壊されたとのこと。あまりに酷いですね。
稜線歩きです。
2017年01月26日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/26 12:02
稜線歩きです。
暫く登ると、少し展望が有る場所に出くわすようになります。
2017年01月26日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/26 12:11
暫く登ると、少し展望が有る場所に出くわすようになります。
横浜の港のほうまで見えます。
2017年01月26日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
1/26 12:11
横浜の港のほうまで見えます。
その景色を時折眺めつつも、読書もする(?)ハイカーさんも。
2017年01月26日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
1/26 12:18
その景色を時折眺めつつも、読書もする(?)ハイカーさんも。
尾根が明るくなってきました。
斜面を九十九折れで登っていきます。
2017年01月26日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/26 12:22
尾根が明るくなってきました。
斜面を九十九折れで登っていきます。
山頂近くになって暫くするとまた木々に囲まれて薄暗くなり、長くて急な石段が現れます。
ここを登ると・・・。
2017年01月26日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/26 12:30
山頂近くになって暫くするとまた木々に囲まれて薄暗くなり、長くて急な石段が現れます。
ここを登ると・・・。
七沢浅間神社に到着。
ここまでの無事と、この後の安全を祈願。
2017年01月26日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
1/26 12:36
七沢浅間神社に到着。
ここまでの無事と、この後の安全を祈願。
境内を囲む木々の間から街が見えます。
2017年01月26日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/26 12:37
境内を囲む木々の間から街が見えます。
横浜ランドマークタワーは目立ちますな。
2017年01月26日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/26 12:37
横浜ランドマークタワーは目立ちますな。
神社の境内からちょっと登ると・・・、鐘ヶ嶽山頂に到着。
やや広めで、テーブルも有ります。
木々に囲まれて展望は有りません。
2017年01月26日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/26 12:40
神社の境内からちょっと登ると・・・、鐘ヶ嶽山頂に到着。
やや広めで、テーブルも有ります。
木々に囲まれて展望は有りません。
登頂成功のイェ〜〜イwww
2017年01月26日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
1/26 12:41
登頂成功のイェ〜〜イwww
三角点も見つけてイェ〜〜イwww
2017年01月26日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/26 12:42
三角点も見つけてイェ〜〜イwww
不動明王像ともう一体、石仏が立っています。
2017年01月26日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
1/26 12:41
不動明王像ともう一体、石仏が立っています。
では、下山。
山ノ神隧道の上までとりあえず・・・。
山頂西側のほうが明るいトレイルの区間が多い感。
2017年01月26日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/26 12:54
では、下山。
山ノ神隧道の上までとりあえず・・・。
山頂西側のほうが明るいトレイルの区間が多い感。
狭いトレイルに縄が張られています。
2017年01月26日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
1/26 12:57
狭いトレイルに縄が張られています。
で、この狭い場所からの眺めが良いという。
江ノ島が見えます。
2017年01月26日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
1/26 12:58
で、この狭い場所からの眺めが良いという。
江ノ島が見えます。
どんどん下ります。
2017年01月26日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/26 13:01
どんどん下ります。
十字路のような分岐に到着。
正面をそのまま尾根伝いに進むと大山に繋がりそうな・・・。
右を下ると山ノ神隧道の西側、左に急カーブして下ると隧道の東側に出るようです。あの照明の無い隧道を通らないためには、左の急下りへ進むことになります。
2017年01月26日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/26 13:04
十字路のような分岐に到着。
正面をそのまま尾根伝いに進むと大山に繋がりそうな・・・。
右を下ると山ノ神隧道の西側、左に急カーブして下ると隧道の東側に出るようです。あの照明の無い隧道を通らないためには、左の急下りへ進むことになります。
この分岐も展望が有ります。
2017年01月26日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/26 13:05
この分岐も展望が有ります。
ではまた下り再開。
鎖の有る急下りの九十九折れです。慌てずに下れば大丈夫。
2017年01月26日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/26 13:07
ではまた下り再開。
鎖の有る急下りの九十九折れです。慌てずに下れば大丈夫。
下り切ると広場のような所に出ました。
山ノ神隧道の東側です。大山三峰山にでも行ったのでしょうか、それとも大山から来たのでしょうか。ハイカーさん集団がいました。
2017年01月26日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/26 13:13
下り切ると広場のような所に出ました。
山ノ神隧道の東側です。大山三峰山にでも行ったのでしょうか、それとも大山から来たのでしょうか。ハイカーさん集団がいました。
前々回の大山三峰山のハイクと同じ、二の足林道をひたすら下ります。
すると写真のような大沢林道出合に着きます。僕は右からここへ来ました。折り返すように左の坂へ進みます。ゲートは鍵がかかっていないので開けて通れます。
2017年01月26日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/26 13:33
前々回の大山三峰山のハイクと同じ、二の足林道をひたすら下ります。
すると写真のような大沢林道出合に着きます。僕は右からここへ来ました。折り返すように左の坂へ進みます。ゲートは鍵がかかっていないので開けて通れます。
大沢川沿いの大沢林道を登っていきます。
2017年01月26日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/26 13:42
大沢川沿いの大沢林道を登っていきます。
大沢川の途中の岩場に有る、大釜弁財天・・・、が、奥は覗きませんでした。スルーしました。
2017年01月26日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
4
1/26 13:44
大沢川の途中の岩場に有る、大釜弁財天・・・、が、奥は覗きませんでした。スルーしました。
そのちょっと先に日向山への登山口が有りました。
道標に「見城山頂へ」と書かれていますが、日向山にも行けます。日向薬師に行くつもりで進めばよいのです。
2017年01月26日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/26 13:47
そのちょっと先に日向山への登山口が有りました。
道標に「見城山頂へ」と書かれていますが、日向山にも行けます。日向薬師に行くつもりで進めばよいのです。
土留めの木階段がずっと続きます。
ここもどうやら夏場はヒルゾーンとか・・・。
2017年01月26日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/26 13:56
土留めの木階段がずっと続きます。
ここもどうやら夏場はヒルゾーンとか・・・。
暫く登ると、日向山山頂に到着。
2017年01月26日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
1/26 14:05
暫く登ると、日向山山頂に到着。
木々の向こうに街の展望。
2017年01月26日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/26 14:06
木々の向こうに街の展望。
三角点も見つかりました。
通常の石標よりも小ぶりだったので、初めは区界標かと思いましたが、彫られている文字を見ると三角点でした。
2017年01月26日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/26 14:07
三角点も見つかりました。
通常の石標よりも小ぶりだったので、初めは区界標かと思いましたが、彫られている文字を見ると三角点でした。
では、日向薬師へ向けて下山。
木漏れ日の有る快適な下り。
2017年01月26日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/26 14:15
では、日向薬師へ向けて下山。
木漏れ日の有る快適な下り。
更に明るくなって、冬の陽だまりハイク。
2017年01月26日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/26 14:23
更に明るくなって、冬の陽だまりハイク。
枯れ残ったススキの有る穏やかなトレイルを下ります。
2017年01月26日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/26 14:28
枯れ残ったススキの有る穏やかなトレイルを下ります。
日向薬師の駐車場に出ました。
2017年01月26日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
1/26 14:29
日向薬師の駐車場に出ました。
境内の裏から本堂へ。
本堂でここまでの安全を感謝して祈ります。
昔、寺社仏閣巡りを盛んにしていた頃に一度参拝したことが有ります。
2017年01月26日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
1/26 14:33
境内の裏から本堂へ。
本堂でここまでの安全を感謝して祈ります。
昔、寺社仏閣巡りを盛んにしていた頃に一度参拝したことが有ります。
では帰りましょう。
山門をくぐって・・・(振り返って撮影)。
2017年01月26日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
1/26 14:43
では帰りましょう。
山門をくぐって・・・(振り返って撮影)。
暫く歩くと日向薬師バス停に到着し、ここでゴール。
2017年01月26日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1/26 14:47
暫く歩くと日向薬師バス停に到着し、ここでゴール。
撮影機器:

感想

先週は丹沢の中で標高の高い所のハイクでしたので、この日は低い所をのんびり歩こうと、前々回の大山三峰山のハイクの際に時間切れで行きそびれた鐘ヶ嶽に登ってきました。鐘ヶ嶽だけですと距離がちょっと短かったので、前後に白山ハイクと日向山ハイクを挟みました。
結局全編、夏場には行きたくない丹沢屈指のヒル・ゾーンで繋がりましたが・・・。

前半の白山ハイクは自然公園の散策路気分でのんびりと歩け、ウォーミングアップの意味でも良かったです。標高が低くても街のほうの眺めが良かったです。乾燥した晴れの冬場には丁度良いトレイルでした。
中盤の鐘ヶ嶽ハイクは、登りは初め若干単調で薄暗い区間が多いトレイルでしたが、七沢浅間神社への参詣路だと思うと、薄暗いトレイルも“らしい”雰囲気がして良かったです。下りはロープ有り、鎖有りの区間が有って変化を楽しめました。
後半の日向山ハイクは惰性で歩いた感は否めませんが、鐘ヶ嶽までで終わりではちょっと物足りない“今日は歩いたな〜”感を補うのに程良い負荷のおまけになりました。

鐘ヶ嶽や日向山界隈は大山と結んで別のコースがプランニングできそうですので、今後も楽しみなエリアです。

↓詳細はブログにて。
http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/20170126-9c44.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1474人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら