記録ID: 1052884
全員に公開
ハイキング
丹沢
白山〜鐘ヶ嶽〜日向山
2017年01月26日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:11
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,074m
- 下り
- 966m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:10
距離 14.5km
登り 1,074m
下り 980m
14:47
日向薬師バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:神奈中バス・日向薬師バス停→伊勢原駅北口バスターミナル・小田急小田原線・伊勢原駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に道標充実。 白山区間:特に危険個所無し。 鐘ヶ嶽区間:山頂より西側のトレイルでトラバースにロープ有り。山ノ神隧道の上辺りから下の二の足林道に降りるトレイルが急で、鎖も有り。どちらも普通に注意して歩けば問題無し。 日向山区間:特に危険個所無し。 ↓詳細はブログにて。 http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/20170126-9c44.html |
写真
参詣路を歩いて飯山観音(長谷寺)に到着。今日のハイクの安全を祈願。ここには昔、寺社仏閣巡りを盛んにしていた頃に一度参拝したことが有ります。
ハイキングコースは本堂左手から裏の山の斜面に続きます。
ハイキングコースは本堂左手から裏の山の斜面に続きます。
十字路のような分岐に到着。
正面をそのまま尾根伝いに進むと大山に繋がりそうな・・・。
右を下ると山ノ神隧道の西側、左に急カーブして下ると隧道の東側に出るようです。あの照明の無い隧道を通らないためには、左の急下りへ進むことになります。
正面をそのまま尾根伝いに進むと大山に繋がりそうな・・・。
右を下ると山ノ神隧道の西側、左に急カーブして下ると隧道の東側に出るようです。あの照明の無い隧道を通らないためには、左の急下りへ進むことになります。
前々回の大山三峰山のハイクと同じ、二の足林道をひたすら下ります。
すると写真のような大沢林道出合に着きます。僕は右からここへ来ました。折り返すように左の坂へ進みます。ゲートは鍵がかかっていないので開けて通れます。
すると写真のような大沢林道出合に着きます。僕は右からここへ来ました。折り返すように左の坂へ進みます。ゲートは鍵がかかっていないので開けて通れます。
撮影機器:
感想
先週は丹沢の中で標高の高い所のハイクでしたので、この日は低い所をのんびり歩こうと、前々回の大山三峰山のハイクの際に時間切れで行きそびれた鐘ヶ嶽に登ってきました。鐘ヶ嶽だけですと距離がちょっと短かったので、前後に白山ハイクと日向山ハイクを挟みました。
結局全編、夏場には行きたくない丹沢屈指のヒル・ゾーンで繋がりましたが・・・。
前半の白山ハイクは自然公園の散策路気分でのんびりと歩け、ウォーミングアップの意味でも良かったです。標高が低くても街のほうの眺めが良かったです。乾燥した晴れの冬場には丁度良いトレイルでした。
中盤の鐘ヶ嶽ハイクは、登りは初め若干単調で薄暗い区間が多いトレイルでしたが、七沢浅間神社への参詣路だと思うと、薄暗いトレイルも“らしい”雰囲気がして良かったです。下りはロープ有り、鎖有りの区間が有って変化を楽しめました。
後半の日向山ハイクは惰性で歩いた感は否めませんが、鐘ヶ嶽までで終わりではちょっと物足りない“今日は歩いたな〜”感を補うのに程良い負荷のおまけになりました。
鐘ヶ嶽や日向山界隈は大山と結んで別のコースがプランニングできそうですので、今後も楽しみなエリアです。
↓詳細はブログにて。
http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/20170126-9c44.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1474人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する