ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1053491
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

黒山三滝〜関八州見晴台

2017年01月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
13.4km
登り
867m
下り
778m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:17
合計
4:30
距離 13.4km 登り 867m 下り 792m
8:14
34
8:48
8:54
21
9:15
13
9:28
9:29
3
9:32
9:33
17
9:50
9:52
69
11:01
11
11:12
13
11:25
11:29
5
11:34
11:36
51
12:27
12:28
16
12:44
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR八高線/東武鉄道越生線・越生駅〜バス(川越観光自動車/黒山行き)〜上大満(かみだいま)バス停下車
帰り:西武鉄道・吾野駅
その他周辺情報 登山後の温泉:休暇村 奥武蔵〔こもれびの湯〕
川越観光自動車の黒山行きバスで上大満(かみだいま)へ
川越観光自動車の黒山行きバスで上大満(かみだいま)へ
”武蔵おごせ七福神”の残り二福神の御朱印をいただきながら関八州見晴台へ
”武蔵おごせ七福神”の残り二福神の御朱印をいただきながら関八州見晴台へ
関東三大寺(関三刹かんさんせつ)の寺として権勢を誇った龍隠寺を象徴する下馬門の礎石。
どんなに高位の大名でもここからは下馬して歩きで上山しなければならなかったとのこと
関東三大寺(関三刹かんさんせつ)の寺として権勢を誇った龍隠寺を象徴する下馬門の礎石。
どんなに高位の大名でもここからは下馬して歩きで上山しなければならなかったとのこと
龍隠寺へ
堂々とした山門
冬の陽だまりハイキングは気持ちいいです
冬の陽だまりハイキングは気持ちいいです
布袋尊全洞院へ
黒山三滝へ
紅葉の季節には賑わうとのことですが、今は人気もなく閑散としています
紅葉の季節には賑わうとのことですが、今は人気もなく閑散としています
昭和の雰囲気そのままのお土産屋さん
昭和の雰囲気そのままのお土産屋さん
男滝と女滝を眺める
1
男滝と女滝を眺める
男滝を望む階段から上へ登り、舗装路に出ました
男滝を望む階段から上へ登り、舗装路に出ました
日照水を飲む、自然水フリークのO島部長
1
日照水を飲む、自然水フリークのO島部長
身体が熱くなってきました
1
身体が熱くなってきました
絶景ビュー。遠くに筑波山が見えました
絶景ビュー。遠くに筑波山が見えました
見晴台への上り坂
見晴台への上り坂
関八州見晴台に到着〜
1
関八州見晴台に到着〜
山頂風景
薄化粧の武甲山
武甲山と両神山
高山不動へは寄らずに下山(お腹減ったよ〜)
高山不動へは寄らずに下山(お腹減ったよ〜)
休暇村 奥武蔵へ
自家製ダレのおいしい豚丼(880円)
1
自家製ダレのおいしい豚丼(880円)
”武蔵おごせ七福神”
歩いてコンプリートしました
”武蔵おごせ七福神”
歩いてコンプリートしました

装備

個人装備
スパッツ 手袋(グローブ) トレッキングポール 軽アイゼン マイカップ(コッヘル) 着替え 御朱印帳 飲料
共同装備
ケトル(1) 食材 コッヘル シングルバーナー

感想

 JR八高線と東武鉄道の越生線が接続する越生駅から、川越観光自動車の黒山行バスに揺られます。絶好のハイキング日和に恵まれて、目指すは関八州展望台。その名の通り、関八州(武蔵・上野・下野・常陸・下総・上総・安房・相模)がパノラマで一望できるという名所です。西武線の西吾野駅から高山不動経由で登るのが一般的ですが、我等は二年前にやり残したことがあり、あえて越生方面から登ります。
 上大満バス停で下車し、歩き始めます。まだ身体が冷えているので寒さが凍みます。越生は梅の里といわれ、辺りは梅の木がたくさんありますが、まだ蕾が膨らみかけている程度です。二年前には見ごろの時期に越生梅林に寄り観賞しました。やり残したこととは、この時に巡った”おごせ七福神”のうち、2箇所ほどお参りできなかったことです。今日はまず、この2箇所のお参りを済ませてから展望台へ登ります。
 上天満のバス停から、西へ2kmほど行くと、毘沙門天の龍穏寺です。龍隠寺は関東三大寺(関三刹)に徳川幕府から任命され、永平寺の住職に13人が昇住した名刹とのことです。どんなに高位の大名でも、ここからは下馬して歩いて上山しないといけないという、下馬門跡がありました。
 お参りを済ませ、最後の全洞院へ。龍隠寺六世が開山した末寺で、境内には幕末の幕臣・渋沢平九郎の墓があります。サルスベリの木がある無人寺に手をあわせて先に進みます。
 道路沿いを歩いて黒山バス停前へ。ここには入浴できる東上閣や黒山鉱泉館があります。黒山三滝は、越生の観光地のひとつで紅葉シーズンにはもみじの名所として賑わうそうですが、この時期は閑散としています。滝の入り口に、一軒だけおみやげ物やさんが開いていました。
 黒山は室町時代に修験道の拠点として開かれ、越辺川(おっぺがわ)支流の三滝川に落ちる三つの滝があります。その三滝を観賞し、岩場を登って舗装路へ。車道沿いを日照水から花立松峠方面の山道に入ります。林が切れて陽のあたる開けた道を登っていくと、南西に展望が開けます。山の切れ目から見えるのは日高市や飯能駅の市街でしょうか。標高が高くなるにつれて、残雪や霜が出てきました。関八州見晴台の道標が見えたら急登が始まります。登りきると、七曲峠からは平坦になり関八州見晴台の山頂(771m)に到着します。
 さすがに眺めは圧巻です。特に距離が近い武甲山と両神山のツーショットは素晴らしいものでした。
 山頂からは高山不動にも寄らずに下山し、”休暇村 奥武蔵”で遅い昼食。こもれびの湯でゆっくりと汗を流して家路につきました...。

〔感想〕
 誰もいなかった黒山三滝の寂しさが印象的でした。1950年には日本観光100選に選ばれ、20年ほど前までは観光客で賑わっていたそうです。
 一方で、関八州展望台の広い山頂は、冬晴れでひときわ眺めもよかったからか、人が多くて賑やかでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:700人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら