和佐又山(神対応の臨時バス霧氷号で)


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 635m
- 下り
- 621m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
07時48分着 近鉄八木駅(急行) 07時55分発 八木駅BS 09時58分着 和佐又山登山口BS 帰り: 16時00分着 和佐又山登山口BS 18時03分着 八木駅BS 18時24分発 近鉄八木駅(特急) 【霧氷バス】(奈良交通) http://www.narakotsu.co.jp/rosen/rinji/index-muhyou.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
・沢道では、雪に隠れた石の上を歩くところもあり、アイゼンでのつまずきや岩の隙間の踏み抜きなどに注意が必要と思います。 ・山頂手前の斜面はけっこう急なところもありました。和佐又のコルからのピストンであれば楽かもしれません。 |
その他周辺情報 | ・八木駅バス停乗り場に「ローソン」がありました。 ・現地では、和佐又山ヒュッテ以外には食堂などはありません。 ・和佐又山登山口バス停から50mほど手前に自動販売機が見えました。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
アイゼン
行動食
非常食
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
前回のリベンジにも行きたいところではありましたが…北部の雪はもう少し残っていることだろうと思い、奈良交通の「臨時バス霧氷号」のシーズンが終わってしまうまえに1つ2つ行っておきたいとも思っていました。
前回マキノ町に行ったのも、思いもかけず平日に休めたからです。
近鉄の大和八木駅からの乗車は初めてだったのですが、登山者の列があったので乗り場はすぐにわかりましたが、榛原駅にくらべて明瞭な表示もなく、それらしいバスがすでに止まっていましたが、人影もなかったので「乗車待ちかな?」と思って列に並んで待っているとバスが発車してしまいました。
3日前の悪夢の再来かとも思いましたが、奈良交通の職員さんに確認してみると、なんと別の回送バスに乗っけてもらって、橿原神宮駅東口バス停から乗り継がせてもらいました。奈良交通さんありがとう<(_ _)>ちなみにもうお一人乗り損なった方がいましたが、「あの乗り方の案内はわからないよね」と互いに笑いました。
今回の和佐又山コースで「霧氷バス」の全コースを歩きました。
4つのコースがあるなかで、今回がいちばん難易度が高く感じました。他のコースに比べて乗客も16名と少なめでした。先行者のトレースがなかったらわかりずらいところもありました。
山行後の温泉がないことや、増発便がないこともあって人が少ないのかなとも思いましたが、登山者にとっては直通便があるだけでもありがたいことだと思います。
今回はストックの先端をスノー用に付け替えるつもりで忘れてしまったのですが、山頂手前のトラバースを通過する時に、思いもかけずストックを突き刺してピッケルがわりにできました。
ヒュッテからの帰り道、くたびれてたせいもあってか、スパイクにつけ替えた後にザックにぶら下げてたアイゼン(6本歯)のパーツが落ちていることに気づきました。油断大敵、今回も反省の多い山行でした。
ちなみに、八木駅から上市駅にかけて、あちこちにカメラ小僧がたくさんいました。フォトコンテストかなんかやってるのかな?。
【追記】
和佐又山ヒュッテは通年営業みたいで、霧氷バスを利用して土日の泊まりがけもアリらしいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する