ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1061791
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦富士〜武山・大楠山・天園ハイキングコース

2017年02月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:20
距離
18.4km
登り
763m
下り
747m

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:35
合計
7:10
6:40
25
駐車場所
7:05
7:10
20
7:30
7:35
15
7:50
7:55
25
8:20
55
駐車場所
9:15
50
前田橋コース登山口
10:05
10:20
40
11:00
55
前田橋コース登山口
11:55
35
鶴岡八幡宮駐車場
12:30
12:35
60
13:35
15
13:50
鶴岡八幡宮駐車場
天候 晴れ 強風
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【三浦富士・武山】
国道134号線で津久井浜に向かい
信号「駅入口」を北上、津久井浜観光農園を目指します
付近の道路脇の余地に駐車

【大楠山】
国道134号線に戻り、西進
信号「前田橋」を右折し、道なりに北上すると
約0.8km先に登山口があり、一台分の駐車スペース

【天園】
再び、国道134号線に入り、鎌倉に向かいます
鶴岡八幡宮正面左の有料駐車場に駐車
2時間2,000円(以後30分ごとに500円)
コース状況/
危険箇所等
【三浦富士・武山】
標識、登山道共良く整備され、危険箇所はありません

【大楠山】
標識、登山道共良く整備され、危険箇所はありません

【天園】
標識、登山道共良く整備され、危険箇所はありません
日蔭の沢付近、泥濘箇所があります
標識整備
2017年02月06日 06:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 6:39
標識整備
ようやく夜が明けて来ました。少し日程がきつめなので、早めの出発。
2017年02月06日 06:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 6:40
ようやく夜が明けて来ました。少し日程がきつめなので、早めの出発。
標識に従い一般道から、農道のような細道へ入ります
2017年02月06日 06:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 6:42
標識に従い一般道から、農道のような細道へ入ります
おはようございます
一日無事歩けますように!
2017年02月06日 06:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 6:47
おはようございます
一日無事歩けますように!
頼もしい標識ですね♪地図が要らない位!
2017年02月06日 06:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 6:51
頼もしい標識ですね♪地図が要らない位!
浅間神社
2017年02月06日 06:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 6:54
浅間神社
暖かそうな頭巾をかぶったお地蔵さま
2017年02月06日 07:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 7:05
暖かそうな頭巾をかぶったお地蔵さま
緩やかな斜面にも木段
2017年02月06日 07:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 7:06
緩やかな斜面にも木段
浅間神社奥宮の石碑があり
2017年02月06日 07:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 7:08
浅間神社奥宮の石碑があり
三浦富士山頂に到着♪祠が並ぶ信仰の山。
2017年02月06日 07:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 7:08
三浦富士山頂に到着♪祠が並ぶ信仰の山。
武山に向かいます
2017年02月06日 07:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 7:09
武山に向かいます
太平洋
三浦半島南端に居るのですね(^^)/
2017年02月06日 07:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 7:09
太平洋
三浦半島南端に居るのですね(^^)/
写真では霞んで分かりづらいですが、大きく富士山
2017年02月06日 07:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 7:10
写真では霞んで分かりづらいですが、大きく富士山
軽トラも余裕で通れそうな平坦で広い道
2017年02月06日 07:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 7:20
軽トラも余裕で通れそうな平坦で広い道
野生の水仙には園芸種にない素朴な美しさを感じて、惹かれます
2017年02月06日 07:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 7:20
野生の水仙には園芸種にない素朴な美しさを感じて、惹かれます
賑やかに咲くスミレも見かけました
2017年02月06日 07:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/6 7:22
賑やかに咲くスミレも見かけました
快適な朝の散歩道
2017年02月06日 07:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 7:23
快適な朝の散歩道
迷う心配は全くなし(^^♪
2017年02月06日 07:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 7:25
迷う心配は全くなし(^^♪
道脇の展望台
2017年02月06日 07:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 7:28
道脇の展望台
展望台から見る海の輝きも増して来ました
2017年02月06日 07:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 7:29
展望台から見る海の輝きも増して来ました
砲台山にちょっと寄り道♪
2017年02月06日 07:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 7:30
砲台山にちょっと寄り道♪
第二次大戦中に築かれた砲台の跡
2017年02月06日 07:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 7:34
第二次大戦中に築かれた砲台の跡
枝を巡らす大木は、夏には涼しい木陰を作りそう
2017年02月06日 07:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 7:42
枝を巡らす大木は、夏には涼しい木陰を作りそう
地際から枝分かれする姿に逞しい生命力を感じ、見入ってしまいます
2017年02月06日 07:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 7:43
地際から枝分かれする姿に逞しい生命力を感じ、見入ってしまいます
散歩中の猫ちゃん
呼んだら振り返ってくれました(*^^)v
2017年02月06日 07:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 7:44
散歩中の猫ちゃん
呼んだら振り返ってくれました(*^^)v
後一息で武山
2017年02月06日 07:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 7:46
後一息で武山
山頂に到着
2017年02月06日 07:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 7:48
山頂に到着
満開の過ぎた椿
もう晩春(*_*;
2017年02月06日 07:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 7:48
満開の過ぎた椿
もう晩春(*_*;
武山不動
2017年02月06日 07:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 7:50
武山不動
看板があるおかげで、地図も広げずに下山開始
2017年02月06日 07:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 7:54
看板があるおかげで、地図も広げずに下山開始
みかん畑
今、収穫していないのはどういう種類なんでしょう?
2017年02月06日 08:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 8:09
みかん畑
今、収穫していないのはどういう種類なんでしょう?
桜も満開!(^^)!
お花見したいところですが、これから大楠山に向かいます。
2017年02月06日 08:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/6 8:11
桜も満開!(^^)!
お花見したいところですが、これから大楠山に向かいます。
前田橋コース登山口
2017年02月06日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 9:15
前田橋コース登山口
標識完備
2017年02月06日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 9:15
標識完備
緩やかな登りはずっと木段
2017年02月06日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 9:21
緩やかな登りはずっと木段
尾根道に出ました
2017年02月06日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 9:27
尾根道に出ました
良い雰囲気♪
2017年02月06日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 9:27
良い雰囲気♪
山頂まで後1kmの標識
2017年02月06日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 9:34
山頂まで後1kmの標識
灯台でしょうか?
自分には山頂の灯台が不思議な光景!
2017年02月06日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 9:59
灯台でしょうか?
自分には山頂の灯台が不思議な光景!
白亜の灯台と碧空と桜
2017年02月06日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/6 10:00
白亜の灯台と碧空と桜
春を満喫(^^♪
今頃、自宅周辺は雪が舞っているかもしれません
2017年02月06日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/6 10:01
春を満喫(^^♪
今頃、自宅周辺は雪が舞っているかもしれません
菜の花畑
2017年02月06日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/6 10:01
菜の花畑
大楠山展望台
2017年02月06日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 10:07
大楠山展望台
油壺
2017年02月06日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 10:08
油壺
山頂標識
2017年02月06日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 10:10
山頂標識
石に囲まれた立派な三角点
三浦半島最高峰
2017年02月06日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 10:10
石に囲まれた立派な三角点
三浦半島最高峰
東京湾方面
2017年02月06日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 10:11
東京湾方面
相模湾方面
2017年02月06日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 10:12
相模湾方面
さようなら
2017年02月06日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 10:17
さようなら
強風の為、展望台は閉鎖。ちょっぴり残念!
2017年02月06日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 10:17
強風の為、展望台は閉鎖。ちょっぴり残念!
鮮やかな黄色の水仙
2017年02月06日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 10:18
鮮やかな黄色の水仙
灯台と桜
2017年02月06日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 10:21
灯台と桜
この展望台は登る事が出来ました
2017年02月06日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 10:22
この展望台は登る事が出来ました
山頂の閉鎖されていた展望台
2017年02月06日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 10:23
山頂の閉鎖されていた展望台
もうすぐ登山口
次に、天園ハイキングコースを歩く為、鎌倉に向かいます。予定より早く下山出来、気持ちに余裕が出来ました。
2017年02月06日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 11:00
もうすぐ登山口
次に、天園ハイキングコースを歩く為、鎌倉に向かいます。予定より早く下山出来、気持ちに余裕が出来ました。
晴れているのに、荒波が打ち寄せる海岸は、絶好の波なんでしょうね!大勢のサーファーを見かけました(*_*;
2017年02月06日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 11:36
晴れているのに、荒波が打ち寄せる海岸は、絶好の波なんでしょうね!大勢のサーファーを見かけました(*_*;
鎌倉市街
鶴岡八幡宮に近づきました
2017年02月06日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 11:43
鎌倉市街
鶴岡八幡宮に近づきました
鶴岡八幡宮
いやはや観光客の多さにびっくり(*_*;
2017年02月06日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:01
鶴岡八幡宮
いやはや観光客の多さにびっくり(*_*;
せっかく来たので、石段を登り、お参りします。なんと!修学旅行以来!
2017年02月06日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:06
せっかく来たので、石段を登り、お参りします。なんと!修学旅行以来!
鎌倉宮を目指し、境内を横切って左へ
2017年02月06日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:08
鎌倉宮を目指し、境内を横切って左へ
法華堂跡
2017年02月06日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:15
法華堂跡
頼朝の墓の案内板
2017年02月06日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:16
頼朝の墓の案内板
お参りします
2017年02月06日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:17
お参りします
荏柄天神社
2017年02月06日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:25
荏柄天神社
鎌倉宮
2017年02月06日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:28
鎌倉宮
寄ってお参りします
2017年02月06日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:29
寄ってお参りします
永福寺跡
2017年02月06日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:34
永福寺跡
永福寺跡案内板
2017年02月06日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:35
永福寺跡案内板
しだれ梅
珍しいですね!
2017年02月06日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 12:40
しだれ梅
珍しいですね!
天園約1.4kmの標識
殆ど植林帯で薄暗く、眺望のない歩き。次第に日が翳り、雨が落ちて来ました。気になる降りでもなく、しばらくすると止んで一安心。
2017年02月06日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 12:45
天園約1.4kmの標識
殆ど植林帯で薄暗く、眺望のない歩き。次第に日が翳り、雨が落ちて来ました。気になる降りでもなく、しばらくすると止んで一安心。
峠のような場所
ここが天園?
2017年02月06日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 13:07
峠のような場所
ここが天園?
本当は太平山に向かい、建長寺に寄って周回する積りでしたが、天気が不安定な様子、しかも駐車料金が馬鹿にならず、ここから下山する事にしました。ちょっと残念です(;_;)
2017年02月06日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 13:07
本当は太平山に向かい、建長寺に寄って周回する積りでしたが、天気が不安定な様子、しかも駐車料金が馬鹿にならず、ここから下山する事にしました。ちょっと残念です(;_;)
来た道に合流
2017年02月06日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/6 13:29
来た道に合流
鎌倉宮迄帰還
2017年02月06日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 13:34
鎌倉宮迄帰還
鶴岡八幡宮境内入口
もうすぐ駐車場。二時間以内で一周し、今日の日程無事終了です(^^ゞ
2017年02月06日 13:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/6 13:48
鶴岡八幡宮境内入口
もうすぐ駐車場。二時間以内で一周し、今日の日程無事終了です(^^ゞ
撮影機器:

感想

三浦半島の関東百名山巡りに出かけてみました。
自宅周辺はまだ雪が残り、ちらつく日もあって、寒い日が続いているのに
梅の花が咲き、桜ももう咲き始めている里山には本当に心が和みます。
遠くまで足を延ばすには良い時期だったように思います。

第一日目は、三浦半島の南端の山からスタート。
三浦アルプスと名付けられている縦走コースを歩いてみたかったのですが
とてもそんな時間の余裕がなく、車での移動がちょっと残念です。
きつめの日程に、予定通りに歩けるか不安もあって、心なしか急ぎ足。

三浦富士は関東百名山に選ばれている山ではないのですが
三浦半島を訪れた際には是非登ってみたかった山でした。
砲台山を通り、武山へミニ縦走し、周回するコースは、
殆ど急坂もなく、早朝に相応しい、ゆったり散歩コース。
途中で出会った猫ちゃんも、気持ち良さそうにのんびり歩いていました。

次に登った大楠山の山頂からは、武山がすぐ近くに見渡せ、
登山道はどうなのかわかりませんが、記録も幾つか見ているので
やっぱり縦走したら面白いだろうなとの思いを改めて強くしました。
すっきり晴れているにもかかわらず、強風の為展望台は閉鎖。
灯台脇の咲き始めた桜や、菜の花畑は正に春爛漫の景色で、大満足♪

鎌倉市街に入り、観光バスと車で大渋滞の鶴岡八幡宮へと向かいます。
登山口付近がこんなに賑わっている山も珍しく、
大部分の方は観光客で登山には関係ないのですけれど、
途中まで大勢の方々と観光コースに沿って歩きました。
登山道に入ると、いきなり先程までの喧噪が嘘のような静けさに、
寂しささえ感じるほど、古都鎌倉の不思議な奥深さを実感。

黒雲が空を覆い出し、雨がぽつぽつしだすと、気持ちも次第に暗くなり
建長寺まで足を伸ばすのを止め、下山にかかりました。
駐車料金の問題もあって、残念ですが止むを得ません。
やはり、鎌倉アルプスは電車を使った方が楽しめる山だと思いました。

明日は、房総半島の関東百名山を巡る計画です。
アクアラインを使えば良かったと後悔しながら、東京湾岸を半周。
果てしない渋滞を抜け、富山町に向かいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:578人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら