雪のミシュラン2つ星 大山へ


- GPS
- 04:43
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,026m
- 下り
- 1,026m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは秦野駅、蓑毛、ヤビツ峠に 大山山頂トイレは閉鎖中。 蓑毛〜ヤビツ峠 整備された山道、一部トラバース道が狭くて崩壊気味の場所がある。 ヤビツ峠〜大山山頂 整備された山道、危険な場所は無いが、25丁目から上は雪が溶けた後 凍ったところがあるので要注意。 大山山頂〜蓑毛 20丁目から上は日向で雪がない場所もあるが、富士見台より下は 日陰で雪が残っているので軽アイゼンは必要。 16丁目から裏参道に入るが、こちらの雪は西の峠の手前ぐらいまで 残っている。 西の峠からもしばらくは雪が残っているのでチェーンスパイクを外す タイミングが難しかった。 イタツミ尾根の雪はアイスバーンになったりしていないので、登りは ツボ足で行けるが下りは軽アイゼンを付けた方が安全。 表参道は25丁目より上がアイスバーン状になっているところもあるので 下りでは軽アイゼンは必須か。 |
その他周辺情報 | 鶴巻温泉弘法の里湯 スタンプが50個越えてタダ券を3枚ゲットしていたので 1枚使用。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ハードシェル
膝サポーター
ツェルト
レスキューシート
スパッツ
チェーンスパイク
|
---|
感想
雪が降った後なので、雪景色が楽しめるだろう、と大山へ向かった。
この時期いつもバスは蓑毛止まりなので柏木林道でヤビツ峠へ向かう。
昨年のこの時期は、眺望は得られなかったけれど雨氷という珍しい景色を
楽しめたが、今回はどうだったか。
思ったよりも雪は残っていず、チェーンスパイクを使わずに高度を稼いでいく。
上空は青空で、左手にはすぐに富士山が見えだし、右手には金波の相模湾。
風もなく上々のコンディションで25丁目前の展望地に到着。
愛鷹山に富士山、聖岳に赤石岳、二ノ塔、三ノ塔に表尾根、塔ノ岳から不動ノ峰
丹沢山に丹沢三峰と遮るものがなく綺麗に見えている。
25丁目からは雪が溶けて凍ったところもあり少し注意がいるが、問題なく
山頂へ。
まずは、電波塔の展望地からの絶景を堪能し、東側の広場へ。
遠く筑波山も見えており、山頂で聞いた話では雪を被った谷川岳も見えているそ
うだ。
お約束の山頂標識を撮影後、伊豆大島や箱根、富士山を堪能してから食事にする。
よく晴れているがたまに日が陰ると少し寒く、山頂にいるというネコは見当たら
ない。
十二分に景色を堪能したので、チェーンスパイクを装着してから下山開始。
25丁目より下の表参道は、日が当たる道は雪が溶けてドロ道ぽいが富士見台より
下は日陰になり雪も多少あるのでスパイクを外せない。
16丁目からは裏参道で蓑毛へ向かうが、分岐を過ぎたあたりでようやく外す。
このあたりから天気は曇りがちになり、秦野に着くと表尾根はどんよりとした
色に変わっていた。
寒さはまだ厳しいが、この時期は空気が澄んでいて、今回もミシュラン2つ星の
眺望を楽しむことができたのでとても満足だ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する