広島南アルプスハーフ(ガガラ山〜宗箇山)



- GPS
- 07:46
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,030m
- 下り
- 1,030m
コースタイム
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:46
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山口:JR三滝駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 標識が整備されていて迷うことはありません。 |
写真
感想
会社OBの山仲間と、広島南アルプスハーフを縦走した。
昨日は雨や雪が降ったり止んだりと不安定な天気で心配したが、今朝から晴れて山日和‼
JR大町駅に集合して大町登山口に向かう。
出掛ける時は寒くて厚着をしていたので、登山口で衣服調整する。
カガラ山山頂は、木が伐採されて展望が良くなっていた。
しばらく眺望を楽しみ武田山に向かう。
ツツジの丘から吹通しにかけて草刈りがしてあり気持ち良く歩いた。
憩の森登山口方面分岐からの坂道は、丸太で階段が作られた所があり、登り易く楽になった・・・感謝、感謝
武田山は空気が冷たく、木陰には雪が残っていた。
見通しは良く、遠くは野呂山や灰ヶ峰など見えた。
火山の頂上広場は、40数名の登山グループが食事中で賑わっていた。
山頂を素通りして展望岩でランチタイムにする。
1時間、たっぷり休み景色を堪能‼
行先が曖昧なまま権現峠まで下りる。
ここで1名、疲労で下山する。
少々渋る仲間に檄を飛ばして宗箇山を目指すことにした。
石山と丸山は写真を撮っただけ・・・
三滝山分岐は、あのグループが休憩中で賑やかだった。
大茶臼山に行くそうだ。
我々は、左折して宗箇山に向かう。
鍬投げ峠の登山口に入り急登前で休憩。
上を見ると気分が失せるので、足下を見て小股で歩く。
約10分でAコースの登山道に出た。
宗箇山は、市街地が真近に見えて迫力満点‼
ベンチに座って、いつも黄昏れたい気分だ・・・
気づくと22分間休憩していた。
Aコースを下り、三滝寺に無事下山した。
広島南アルプスを完全制覇すると達成感はあるが、偶には眺望を楽しみながらハーフを歩くのも良いなぁ〜。
宗箇山は、黄昏れるには良い場所だと感じた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する