記録ID: 1066181
全員に公開
ハイキング
関東
日程 | 2017年02月16日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ 微風 |
アクセス |
利用交通機関
間伏林道の途中から入ります
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 2時間28分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 2時間28分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 道らしき道はありません。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年02月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by slowlife2
前回遭難しかけた道に再チャレンジしました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1056654.html
間伏林道の途中から、白石山に向かって登るルートです。前回はだんだん北東にそれて、いつのまにか別の尾根に入ってしまいました。今回は間違えた地点を覚えていたので、慎重に。
登りはすぐに道(らしきもの)を見つけることができ、比較的順調に登ることができました。1時間ちょっとで山頂へ。
三角点のある場所は見晴らしがよくないのですが、そこから5分ちょっと西にそれると絶景ビューが広がります。
大島といえば、三原山山頂からの眺めももちろんよいのですが、ここ白石山からは三原山自体と、外輪山と海を間近に見ることができます。
三原山自体を見る場所としては大島で一番の場所ではないかと思います。
そして道がないのでめったに人が来ることはありません。
昼寝に最適です(笑)。
しばらく休んで違う道で下山。
また迷いかけました。降りていけば知っている道にぶつかるはずですが、念のためわかる場所まで戻りました。そこから50Mほど水平移動したら、知っている場所に出ました。ほっとしました。
その後はずんずん降りるだけ。
無事にスタート地点に戻りました。
林道には、キョン(シカの仲間)のわなが各所に仕掛けてあり、2頭かかっていました。農作物にわるさをするとは言え、もともとは人災で増えたもの(動物園から逃げ出して野生化)。さんざんもがいて、今にも息絶えようとしている姿、そして今後(数が減らない限り)何百~何千頭も殺されることを考えると、なんとかならないものかと思ってしまいます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1056654.html
間伏林道の途中から、白石山に向かって登るルートです。前回はだんだん北東にそれて、いつのまにか別の尾根に入ってしまいました。今回は間違えた地点を覚えていたので、慎重に。
登りはすぐに道(らしきもの)を見つけることができ、比較的順調に登ることができました。1時間ちょっとで山頂へ。
三角点のある場所は見晴らしがよくないのですが、そこから5分ちょっと西にそれると絶景ビューが広がります。
大島といえば、三原山山頂からの眺めももちろんよいのですが、ここ白石山からは三原山自体と、外輪山と海を間近に見ることができます。
三原山自体を見る場所としては大島で一番の場所ではないかと思います。
そして道がないのでめったに人が来ることはありません。
昼寝に最適です(笑)。
しばらく休んで違う道で下山。
また迷いかけました。降りていけば知っている道にぶつかるはずですが、念のためわかる場所まで戻りました。そこから50Mほど水平移動したら、知っている場所に出ました。ほっとしました。
その後はずんずん降りるだけ。
無事にスタート地点に戻りました。
林道には、キョン(シカの仲間)のわなが各所に仕掛けてあり、2頭かかっていました。農作物にわるさをするとは言え、もともとは人災で増えたもの(動物園から逃げ出して野生化)。さんざんもがいて、今にも息絶えようとしている姿、そして今後(数が減らない限り)何百~何千頭も殺されることを考えると、なんとかならないものかと思ってしまいます。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:704人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 白石山 (735.6m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する