ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1066925
全員に公開
ハイキング
東海

【Many mountains!】 金華山ラウンドトリップ

2017年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:43
距離
26.7km
登り
1,870m
下り
1,862m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
2:55
合計
9:08
距離 26.7km 登り 1,871m 下り 1,870m
6:57
15
JR岐阜駅
7:12
7:20
12
橿森神社
7:32
7:36
13
7:49
5
8:14
20
8:34
8:35
12
8:47
8:49
42
9:31
9:37
36
10:13
10:15
36
10:51
10:52
17
11:09
11:10
33
11:43
11:44
12
11:56
11:57
22
12:19
12:31
13
金華山(岐阜城・三角点・展望台)
12:44
12:47
17
13:04
13:07
15
13:22
7
13:29
13:34
6
橿森神社
13:40
15:45
20
のはら湯他(銭湯・食事)
16:05
JR岐阜駅
※スロージョグを交えています
天候 薄曇り
無風で穏やか
ポカポカ陽気
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
●スタート・ゴール
 JR岐阜駅
コース状況/
危険箇所等
●全般
・山の中は道筋明瞭な快適トレイルが続く
 縦走中は小刻みなアップダウン多し
・下界に下りてから次の山への繋ぎの部分、
 特に標識もなく登山口などを知らないと分かりにくい

◆兎走山、岩田山・舟伏山、西山
・中部電力の巡視路を行く
 登り下りは比較的急斜面が多い印象だが、道はジグザグに切ってある
その他周辺情報 ●終了後の銭湯
「のはら湯」を利用 420円
 http://nohara-spa.com/
今日は岐阜へやってきました
金華山界隈でトレーニング
5
今日は岐阜へやってきました
金華山界隈でトレーニング
市街地を進み、橿森神社から山へ入ります
2
市街地を進み、橿森神社から山へ入ります
水道山の展望台にて
ホワイト伊吹
よく見えます
13
水道山の展望台にて
ホワイト伊吹
よく見えます
能郷白山?も一際白い
11
能郷白山?も一際白い
養老山脈の向こうには鈴鹿も微かに
6
養老山脈の向こうには鈴鹿も微かに
南側
濃尾平野
名古屋方面
2
南側
濃尾平野
名古屋方面
ドライブウェイ沿いに・・・
ドライブウェイ沿いに・・・
トレイルに入ったりして・・・
朝一は特に脚の後側がきつくて、悲鳴を上げています
2
トレイルに入ったりして・・・
朝一は特に脚の後側がきつくて、悲鳴を上げています
岩戸公園側へ
岩戸観音から鷹巣山に取り付きます
急登が続きます
4
岩戸観音から鷹巣山に取り付きます
急登が続きます
ルート上、目が回るような岩模様
10
ルート上、目が回るような岩模様
鷹巣山の絶壁上より
落ちたら、間違いなくあの世行きだね
4
鷹巣山の絶壁上より
落ちたら、間違いなくあの世行きだね
ナイスビュー
鷹巣山
4
ナイスビュー
鷹巣山
今日のラウンドトリップの山々
くるりと反時計回りに
3
今日のラウンドトリップの山々
くるりと反時計回りに
まずは洞山
薄曇りですが御嶽山が微かに
2
薄曇りですが御嶽山が微かに
この白いのは・・・
4
この白いのは・・・
野一色権現山からの濃尾平野の眺め
とても整然としています
3
野一色権現山からの濃尾平野の眺め
とても整然としています
次なるは、右の三峰山
そして、左の岩田山・舟伏山へ
2
次なるは、右の三峰山
そして、左の岩田山・舟伏山へ
ずっと山伝いでしたが、一旦下界に下りて、三峰山へ登り返し
1
ずっと山伝いでしたが、一旦下界に下りて、三峰山へ登り返し
三峰山、山上に登り切る部分はちょっとした岩場
3
三峰山、山上に登り切る部分はちょっとした岩場
360度ビューの三峰山山頂
今日の折り返し点
4
360度ビューの三峰山山頂
今日の折り返し点
今日は白山は見えず
1
今日は白山は見えず
ここからは伊吹山と金華山のツーショットがいい
7
ここからは伊吹山と金華山のツーショットがいい
三峰山からも完全に下界に下山
2
三峰山からも完全に下界に下山
途中の池にて
逆さ三峰山
4
途中の池にて
逆さ三峰山
次の登山口、春日神社
お次は岩田山の予定でしたが、その前に隣の兎走山にも行ってみます
未踏ルートです
1
次の登山口、春日神社
お次は岩田山の予定でしたが、その前に隣の兎走山にも行ってみます
未踏ルートです
探すと標識があり
1
探すと標識があり
中電の巡視路でした
2
中電の巡視路でした
おお、清流長良川
8
おお、清流長良川
兎走山
イラスト標識がいいね
4
兎走山
イラスト標識がいいね
兎走山からも完全に下界へ下山
地形図を頼りに岩田山への道を探します
1
兎走山からも完全に下界へ下山
地形図を頼りに岩田山への道を探します
素敵な竹林
おいおい、ここは京都なのかい?
5
素敵な竹林
おいおい、ここは京都なのかい?
左側に岩田山への入口らしきものを発見
これも中電の巡視路です
1
左側に岩田山への入口らしきものを発見
これも中電の巡視路です
途中、少し薮っぽいところも
まあ今の時期なら別に
2
途中、少し薮っぽいところも
まあ今の時期なら別に
岩田山に到着
金華山に向け進路は西に
3
岩田山に到着
金華山に向け進路は西に
南側の眺め
登山ショップ楽山荘がこの中に見えていますが、行くと悪い癖で衝動買いしてしまうので、ここから眺めるだけでいいと思います(笑)
2
南側の眺め
登山ショップ楽山荘がこの中に見えていますが、行くと悪い癖で衝動買いしてしまうので、ここから眺めるだけでいいと思います(笑)
縦走を続ける
蛇首塚
蛇は苦手なので、怖い名称だ
3
縦走を続ける
蛇首塚
蛇は苦手なので、怖い名称だ
舟伏山は標識はないけど、三角点はありますね
2
舟伏山は標識はないけど、三角点はありますね
舟伏山からも下界へ完全下山
西山へ登り返します
1
舟伏山からも下界へ完全下山
西山へ登り返します
西山への入口は、お馴染み、民家に挟まれた細い路地
2
西山への入口は、お馴染み、民家に挟まれた細い路地
登る途中で振り返ると、先程の舟伏山が
別名長良富士
この角度、美しい形です
7
登る途中で振り返ると、先程の舟伏山が
別名長良富士
この角度、美しい形です
ここもお馴染み
お酒ケースの休憩スポット
4
ここもお馴染み
お酒ケースの休憩スポット
西山
以前、この辺でイノシシに威嚇されたことがあるので、足早に通過
2
西山
以前、この辺でイノシシに威嚇されたことがあるので、足早に通過
いよいよ金華山エリアに入りました
鼻高コース
後半で脚にきているので、こんなのも今日はちょっとした拷問に感じる
3
いよいよ金華山エリアに入りました
鼻高コース
後半で脚にきているので、こんなのも今日はちょっとした拷問に感じる
この岩場も
経過時間よりも妙に長く感じますが、金華山が目前に
2
経過時間よりも妙に長く感じますが、金華山が目前に
岐阜公園からの、めい想の小径と合流
2
岐阜公園からの、めい想の小径と合流
到着、岐阜城!
青い幕が似合ってるね
7
到着、岐阜城!
青い幕が似合ってるね
三角点タッチ
展望台にも立ち寄り
4
展望台にも立ち寄り
あ−、ホンマ脚にきてます
まだまだです
今日初めて座って休憩
6
あ−、ホンマ脚にきてます
まだまだです
今日初めて座って休憩
下山は百曲コースで
比較的急な岩混じりの道です
5
下山は百曲コースで
比較的急な岩混じりの道です
またまた下界へ完全下山
しばらく進み伊奈波神社へ
2
またまた下界へ完全下山
しばらく進み伊奈波神社へ
駐車場の奥から山に入れます
2
駐車場の奥から山に入れます
時の鐘
毎時0分に自動仕掛けで鐘がなります
4
時の鐘
毎時0分に自動仕掛けで鐘がなります
その上、権現山
下るとドライブウェイに出ます
1
下るとドライブウェイに出ます
途中からは元来た道を戻り、橿森神社へ無事下山
今日はこれで山は終わり
かなりの脚部疲労
も少し楽に行けるようになりたいです
途中からは元来た道を戻り、橿森神社へ無事下山
今日はこれで山は終わり
かなりの脚部疲労
も少し楽に行けるようになりたいです
銭湯のはら湯へ
下山口のすぐ近くにあるのが有り難い
創業明治27年の老舗です
5
銭湯のはら湯へ
下山口のすぐ近くにあるのが有り難い
創業明治27年の老舗です
銭湯近くの喫茶店で遅めのランチ
780円也
食後に美味しいコーヒーが付いてお得
9
銭湯近くの喫茶店で遅めのランチ
780円也
食後に美味しいコーヒーが付いてお得
電車に乗って帰ります
何やらPRが賑やかな岐阜駅
7
電車に乗って帰ります
何やらPRが賑やかな岐阜駅

感想

先週末は、居住地でそこそこの積雪があり、雪掻きに追われてしまいました。
本格的な雪国の降雪に比べたら大したことはないのですが、
軽い腰痛持ちの私、前屈み姿勢での反復作業は特に苦手。
水分を含んだ湿り雪に気分も萎えてしまい、ハイクは回避しました。

調子も戻り、今回のトレーニングは、またまた岐阜の金華山界隈へ。
尊敬すべき先人の方々の過去レコでも拝見したことのある、
ラウンドトリップに出てみました。
概ね、これまで歩いた道を繋いでいく感じなので、
道の様子は分かっており、ひたすら前に進むことに専念できます。

時に下界に下りながらの、小刻みなアップダウンの繰り返し。
なかなかしんどい場面もあり、
登り筋を鍛える良いトレーニングになったと思います。

最近のトレーニングのおかげで、
少しは課題の登りの耐性もアップしているとは思いますが、
もっともっと楽に効率よく行くことができるように、
引き続き精進していきたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:838人

コメント

銭湯のはら湯
3120mさんこんばんは。

昨年同じようなルートを辿り、とても興味深く拝見しました。脚が万全だったらトレーニング兼ねて各務原界隈を訪れようと考えたのですが、未だ不安心の方が強いので別メニューを組みました。

尾崎三峰はあのように下るルートもあるんですね。岩田山もリカバーされるとこなんて凄いなー  そして〆は銭湯のはら湯、のんびり出来そうで訪れてみたいなと思いました
2017/2/19 23:26
Re: 銭湯のはら湯
karuさん、こんばんは!
ありがとうございます。

地元県の候補地が、最近の雪で日陰などはまだ残雪の心配があり、
トレラン的には走り難いものですから、この日もまた岐阜界隈に行ってまいりました。

このラウンドトリップは、karuさんのレコも大いに印象に残っていて、
そのうちやってみたいと思っていたルートでした。
それにしても、昨年のkaruさんの各務原縦走も、かなりの好テンポで進まれていたのなだと、先日行ってみて思いましたよ。

三峰山もそうですが、この辺の山は一つの山にいくつものルートがあり、
地元で愛されているのを感じますね。

のはら湯は昔から知ってるんですが、
銭湯なのに割と早い時間から開いているんです(確か)。
岩でできた滝から湯船にお湯が注がれ、なかなか渋いですね。
場所も柳ヶ瀬近くの便利なところにありますが、
時々ボディーアートのおじさま達と鉢合わせするんですよね。
これがまたスリルで・・・(笑)
2017/2/19 23:43
金華山ループ
3120mさん、こんばんは

金華山ループおつかれさまでした。見えてるお山は能郷白山ですね。
白く輝いてますね。
この周回、結構楽しく回られたご様子で何よりです。
廻った山が見渡せると気分爽快ですね。
岐阜城が山に囲まれた要塞都市だったことがわかりますね。
2017/2/21 18:18
Re: 金華山ループ
higurasiさん、こんばんは
ありがとうございます。

慣れ親しんでいる金華山界隈ではありますが、
以前のhigurasiさんやkaruさんのレコを拝見していて、
そうか、こんな巡り方もあったのか!と・・・
いつかやってみたいと思っていたループでした。
軌跡を地図で見ても、見事に山を繋いでいくルートですよね。

もっと他の場所を開拓しようとも思うのですが、
この界隈は何度通っても楽しいところです。
思うところあって、登り中心にもう少し縦走の筋力をつけたくて、
冬だというのに雪山にも行かず、
この手の里山ばかり、トレーニングに出かけております。

展望台から眺める能郷白山の白い美しさは際だっていますね。
まだ行ったことがないので、いつも山座同定に自信がないのですね。
そろそろ目指してみたいですね。
2017/2/21 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら