記録ID: 1066925
全員に公開
ハイキング
東海
【Many mountains!】 金華山ラウンドトリップ
2017年02月18日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 14:43
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 1,870m
- 下り
- 1,862m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 2:55
- 合計
- 9:08
距離 26.7km
登り 1,871m
下り 1,870m
6:57
15分
JR岐阜駅
7:12
7:20
12分
橿森神社
12:19
12:31
13分
金華山(岐阜城・三角点・展望台)
13:29
13:34
6分
橿森神社
13:40
15:45
20分
のはら湯他(銭湯・食事)
16:05
JR岐阜駅
※スロージョグを交えています
天候 | 薄曇り 無風で穏やか ポカポカ陽気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR岐阜駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●全般 ・山の中は道筋明瞭な快適トレイルが続く 縦走中は小刻みなアップダウン多し ・下界に下りてから次の山への繋ぎの部分、 特に標識もなく登山口などを知らないと分かりにくい ◆兎走山、岩田山・舟伏山、西山 ・中部電力の巡視路を行く 登り下りは比較的急斜面が多い印象だが、道はジグザグに切ってある |
その他周辺情報 | ●終了後の銭湯 「のはら湯」を利用 420円 http://nohara-spa.com/ |
写真
感想
先週末は、居住地でそこそこの積雪があり、雪掻きに追われてしまいました。
本格的な雪国の降雪に比べたら大したことはないのですが、
軽い腰痛持ちの私、前屈み姿勢での反復作業は特に苦手。
水分を含んだ湿り雪に気分も萎えてしまい、ハイクは回避しました。
調子も戻り、今回のトレーニングは、またまた岐阜の金華山界隈へ。
尊敬すべき先人の方々の過去レコでも拝見したことのある、
ラウンドトリップに出てみました。
概ね、これまで歩いた道を繋いでいく感じなので、
道の様子は分かっており、ひたすら前に進むことに専念できます。
時に下界に下りながらの、小刻みなアップダウンの繰り返し。
なかなかしんどい場面もあり、
登り筋を鍛える良いトレーニングになったと思います。
最近のトレーニングのおかげで、
少しは課題の登りの耐性もアップしているとは思いますが、
もっともっと楽に効率よく行くことができるように、
引き続き精進していきたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:838人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
東海 [日帰り]
岐阜日野地区を囲む10座周回(10MSGH) 反時計回り(尾崎三峰山、寒山、兎走山、岩田山、舟伏山、西山、金華山、鷹巣山、洞山、野一色権現) 起終点:尾崎中央登山口
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
3120mさんこんばんは。
昨年同じようなルートを辿り、とても興味深く拝見しました。脚が万全だったらトレーニング兼ねて各務原界隈を訪れようと考えたのですが、未だ不安心の方が強いので別メニューを組みました。
尾崎三峰はあのように下るルートもあるんですね。岩田山もリカバーされるとこなんて凄いなー
karuさん、こんばんは!
ありがとうございます。
地元県の候補地が、最近の雪で日陰などはまだ残雪の心配があり、
トレラン的には走り難いものですから、この日もまた岐阜界隈に行ってまいりました。
このラウンドトリップは、karuさんのレコも大いに印象に残っていて、
そのうちやってみたいと思っていたルートでした。
それにしても、昨年のkaruさんの各務原縦走も、かなりの好テンポで進まれていたのなだと、先日行ってみて思いましたよ。
三峰山もそうですが、この辺の山は一つの山にいくつものルートがあり、
地元で愛されているのを感じますね。
のはら湯は昔から知ってるんですが、
銭湯なのに割と早い時間から開いているんです(確か)。
岩でできた滝から湯船にお湯が注がれ、なかなか渋いですね。
場所も柳ヶ瀬近くの便利なところにありますが、
時々ボディーアートのおじさま達と鉢合わせするんですよね。
これがまたスリルで・・・(笑)
3120mさん、こんばんは
金華山ループおつかれさまでした。見えてるお山は能郷白山ですね。
白く輝いてますね。
この周回、結構楽しく回られたご様子で何よりです。
廻った山が見渡せると気分爽快ですね。
岐阜城が山に囲まれた要塞都市だったことがわかりますね。
higurasiさん、こんばんは
ありがとうございます。
慣れ親しんでいる金華山界隈ではありますが、
以前のhigurasiさんやkaruさんのレコを拝見していて、
そうか、こんな巡り方もあったのか!と・・・
いつかやってみたいと思っていたループでした。
軌跡を地図で見ても、見事に山を繋いでいくルートですよね。
もっと他の場所を開拓しようとも思うのですが、
この界隈は何度通っても楽しいところです。
思うところあって、登り中心にもう少し縦走の筋力をつけたくて、
冬だというのに雪山にも行かず、
この手の里山ばかり、トレーニングに出かけております。
展望台から眺める能郷白山の白い美しさは際だっていますね。
まだ行ったことがないので、いつも山座同定に自信がないのですね。
そろそろ目指してみたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する