キスゲ平スノーシュー散策


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 480m
- 下り
- 480m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
キスゲ平園地レストハウスに登山ポストあり。 |
写真
感想
今年もスノーシューを!
T氏お勧め日帰り可能スノーシューレンタル可というわけで
霧降高原キスゲ平園地に
行きたいと言っていたIT氏は捻挫して不参加
次回(来年)に期待ですね
9:30道の駅日光に集結(予定していた)道の駅出発10:00頃
キスゲ平園地でレンタル(3時間。無料。デポジット料金2000円のみ!)
借りてる人ほかにいないよ!もったいない
11:00木々の間を歩き始める
前日までの暖かさで雪が融けたのか、積雪量は少な目
T氏曰く、今シーズン来たなかで最も少ない
固めの雪なので、アイゼンでも可能かな
11:30頃、旧ゲレンデの園地に出る
頑張って登って、避難小屋で休憩
だいぶ登ってきた感あって「下界を見る」雰囲気に
天気がよいので遠くまで見える
11:45避難小屋から再度出発
ここからは、斜面をがしがし登る
傾斜が急すぎて、スノーシュー登りづらい
斜めに進めないので、直登オンリー
白馬大雪渓の練習と思ってね❤ (来シーズンの目標?)
12:00直登なので、あっという間に展望台到着
昼食タイム
風もほとんどないので、雪がない展望台のベンチを占拠
お湯を沸かしてのカップめんがおいしい
(お湯を沸かすのにいっぱいいっぱいで、写真ないよ)
12:50もうちょっと足を延ばして
丸山山頂は、時間的にちょっとムリか
(スノーシューの返却は最悪15:30までにと言われている)
小丸山の少し先の稜線まで行ってみよう
雪が固いのでスノーシューよりアイゼンのほうが歩きやすいかも
私は軽アイゼンを持参し忘れたので、蹴り込んで登ってみることに
スノーシューをリュックに括り付けられるかなと挑戦すると
意外に何とかなるもんだ(写真撮ってもらえばよかった)
丸山より高いところまで行ったところで、打ち止め
360度のパノラマと言いたいが
赤薙山が目の前にそびえるので、270度くらい?
すぐ南側に日光の街並みと鳴虫山
北側は、磐梯山と会津駒ヶ岳、その西側の山並みはなんだろう?
北東には鶏頂山(高原山)
東側はずーと開けており、かすかに筑波山
もしかして、その向こうの青の色が違うのは、海?これは分からないけど
空気が澄んで、展望が楽しい
さて、下山
展望台からは旧ゲレンデなので、さえぎるものがない
というわけで、T氏持参のヒップそり(計3枚)で滑ってみる
急斜面なので、速くて止まらない
そして、雪面がでこぼこなので弾む
お尻が痛かったです
弾んだはずみで、そりが2枚崩壊(笑)
一気に降りました
帰りは大江戸温泉物語湯屋日光霧降で入浴して、
道の駅日光でお土産を買って帰宅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する