記録ID: 1067447
全員に公開
ハイキング
甲信越
山梨県境(貫ヶ岳以南の激笹藪)
2017年02月18日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:32
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 814m
- 下り
- 815m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 5:33
距離 10.1km
登り 824m
下り 821m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
序盤から中盤は小木枝の藪、終盤から背丈を超す笹の激藪。 戦意喪失する手前まで意気消沈。途中で引き返せないので 笹激藪を登り切る。 以前に下った、中沢(なかっさわ)を下るが廃道状態! というか通行禁止でした。 全般に目印なく、踏み跡薄い。 一般登山者は道迷いし易く、登山道は崩落しており非常に危険。 |
その他周辺情報 | 下部温泉 入浴\500. |
写真
感想
かねてから歩いてみたかった貫ヶ岳以南の県境を歩いてきました。
(県境をきっちりとトレース出来ていないので)
山梨県南部町と静岡県清水区との境ですが、
ここは激藪のため今まで避けていたのですが、
気力と時間もまだあるので
県境を歩いてトレースすることにしました。
最初は歩きやすかったのですが、中盤から徐々に藪が酷くなり、
終盤では予想通り、夏に歩いたら死んでしまうくらいの激藪でした。
密集度の高い、背丈を超す強靭な笹藪を掻き分けて登ること
一時間ほど、これでかなり体力を奪われました。
笹薮に引っかかり落としたのか、途中で気が付いたらスマホ無く、
地図も無くで、回収のため引き返したりと戦意喪失!
何とか登り切り、時間もたっていたので、貫ヶ岳は諦め、
中沢(なかっさわ)登山道に降りることにします。
ここは以前歩いたところですが、以前よりも、
テープもほとんど無く、迷い易いです。
また、登山道が崩落し非常に危険な個所が多々あります。
一般登山客は入らない方が良いです。
このルート、さすがにまた来たいとは思いませんね(^^;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:749人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Hikaruさん、お久しぶりです。
久々の県境ですね、しかも激ヤブ。意外と雪がないので、ちょっとびっくりしました。
思い残すことごないように、思いっきり県境を歩いてください。できたら、いい道も楽しんでくださいね。
naoeさん、お久しぶりですね。
だいぶ骨折も回復されたようで、
これからの山行どこ行くか楽しみですね(^-^)
本当に良かったですね(^O^)
私は腰の状態を見ながらなのでユルユル日帰りしか行けません。(>_<)
またどこか楽しめる所を探して行ってみます。
短い間でしたが、
ありがとうございました。
下山したら通行止めの看板があることってありますね。
確信犯的に別ルートから登って下山することもありますが・・・
大変でしたでしょうが、レコを見るのは面白かったです。
mayutsuboさん、こんばんわ。
確信犯的に別ルートから…^-^;
確かに一度は経験ありますね。
でも今回は違いますよ(^-^)
たまたまですよ。
ここの藪漕ぎはもう勘弁…です。
それなのになんでこんなとこに行くのか
不思議に思ってますよね(?_?)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する