陣馬山 鷹取山 相模湖駅から藤野駅


- GPS
- 06:27
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,396m
- 下り
- 1,366m
コースタイム
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 6:28
鷹取山では下り中に1組とすれ違っただけだったが 上沢井の橋を渡って 上りの舗装路を歩いていると 藪の下方で 犬と豚のような鳴き声がした。車に乗ったハンターが戻ってきて 「猪狩り」をしているとのこと ちょっとびっくり
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
藤野駅 14:39発(40人程のほとんどがハイカー) |
コース状況/ 危険箇所等 |
陣馬山 慈眼寺からは案内等問題なし 陣馬山途中の上がり下りは泥濘有 鷹取山 上沢井からの登り口 コース案内等見当たらず 尾根上には分岐ごとに案内あり |
写真
感想
與瀬神社の階段から孫山までは スギやヒノキの樹林帯の中 きつい坂を上がる。途中 展望台もある(石老山くらいしか見えない)孫山の下から大平小屋まではゆるやかな上りとなるが 矢ノ根の下辺りから またきつい坂が始まり明王峠まで続く
峠では雲っていて期待していた富士山は見えない(相模湖駅では肌寒かったのでヒートテックのシャツにフリース ジャンバーを着ていたが 明王峠までの上がりでだいぶ汗をかいて フリースを脱いだ)
明王峠から陣馬山までは道も広くなるが 泥濘が数多く出てきた。景色の見通せるところもないので下ばかり見て歩いていた
陣馬山頂からは 大岳山 三頭山 権現山 丹沢の山々はよく見えた(南アルプス 富士山は拝めず)山ちゃんとの今年初山行をビールで祝し 早めの昼食をとった(おでんで熱燗や焼酎のお湯割りを召し上がっている方々もいて びっくり!)陽射しが無いので寒く フリースを着こむ(最後まで着たまま)
一ノ尾尾根を下る。2/3程は泥濘でずるずる滑る所もある。けっこうな人数の方が上ってきたが上沢井への分岐からは誰とも会わなかった
上沢井から鷹取山への案内表示は見つけられなかった。沢井川を渡る橋が陣馬山の登山口から右手に見えた。そこから地図とGPSを頼りに舗装路を上がって行く。鷹取山の縦走路に出るまで案内は無かったように思う
鷹取山から岩戸山までは何度かの上がり下りがある。小渕山 岩戸山 鉄塔下に展望場所があり なかなか面白いコースだった(膝が痛み出したので藤野神社はパス)鷹取山から藤野駅まで 2時間と表示にはあるが 1時間半で歩けた
やまなみ温泉に行く計画だったが バスの時間が合わず 地元の風呂屋へ行って 5時から反省会をやることに変更し 丁度良い電車の時間まで 駅前でプレ反省会をやった どちらも楽しい反省会だった
スギの雄花はかなり色づいていたが 気温が高くなかったせいか飛んでる様子もなく それほど鼻水も出なくて(薬のためか) 楽しい山行となった
1月2回の山行で 左膝外側が痛くなった なかなか痛みが取れないので ネットで調べると どうも「ランナー膝」のようだ。 2月上旬 知り合いからストレッチの重要性を教えられ まずはストレッチポールとジョイントマット テニスボールを購入(形から入りたがる性格なので・・) 大腿筋膜張筋や肩甲骨のマッサージ ストレッチ 身体全体のリラクゼーションを毎晩30分ほど行うようになってから膝の調子が良くなってきてた。そこで今回 膝試しの山行をおこなうこととした。最初は問題なかったが 3時間ほど過ぎ 鷹取山の手前辺りからまた同じ個所が痛み出してきた。まだまだ筋肉の柔軟性が足りないようである(1週間くらいでは無理ないか?)
今は 前屈で指先と床には大きな隔たりがあるが いずれは掌が床にしっかり着くよう 毎日 柔軟ストレッチを続けよう と思う
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する