ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1067515
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山 鷹取山 相模湖駅から藤野駅

2017年02月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
atuya その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:27
距離
16.5km
登り
1,396m
下り
1,366m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
1:26
合計
6:28
距離 16.5km 登り 1,396m 下り 1,380m
7:33
10
スタート地点
7:43
0:00
6
7:49
0:00
16
8:05
0:00
16
8:32
0:00
5
8:37
0:00
8
8:45
0:00
16
9:01
0:00
7
9:08
9:17
7
9:24
0:00
9
9:33
0:00
18
9:51
10:29
13
11:29
11:33
38
12:11
12:34
10
12:44
0:00
12
12:56
0:00
9
13:05
13:07
21
13:28
13:36
15
13:51
0:00
10
14:01
明王峠から陣馬山を越えて上沢井分岐まではかなりの人と挨拶を交わした
 鷹取山では下り中に1組とすれ違っただけだったが 上沢井の橋を渡って 上りの舗装路を歩いていると 藪の下方で 犬と豚のような鳴き声がした。車に乗ったハンターが戻ってきて 「猪狩り」をしているとのこと ちょっとびっくり
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
相模湖駅 7:20着(ハイカーは2・3人程度)
藤野駅 14:39発(40人程のほとんどがハイカー)
コース状況/
危険箇所等
陣馬山 慈眼寺からは案内等問題なし 陣馬山途中の上がり下りは泥濘有
鷹取山 上沢井からの登り口 コース案内等見当たらず 尾根上には分岐ごとに案内あり 
相模湖駅で一つ🍙を食べて 出発
2017年02月18日 07:34撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 7:34
相模湖駅で一つ🍙を食べて 出発
国道20号線5分ほど歩いて 慈眼寺へ右折
2017年02月18日 07:40撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 7:40
国道20号線5分ほど歩いて 慈眼寺へ右折
中央高速道の陸橋を越えて 慈眼寺 左を上がって
2017年02月18日 07:42撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 7:42
中央高速道の陸橋を越えて 慈眼寺 左を上がって
立派な與瀬神社
2017年02月18日 07:46撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 7:46
立派な與瀬神社
最初からの急坂を上がって 小休止のできる展望台から 石老山と高塚山
2017年02月18日 08:02撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 8:02
最初からの急坂を上がって 小休止のできる展望台から 石老山と高塚山
スギ林の中の孫山
2017年02月18日 08:21撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 8:21
スギ林の中の孫山
大平小屋 お一人休憩中
2017年02月18日 08:38撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 8:38
大平小屋 お一人休憩中
林道を横切って 作業用の車が1台あった
2017年02月18日 08:55撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 8:55
林道を横切って 作業用の車が1台あった
明王峠 最後の階段上りがきつかった(ここまで二組の方と会った)
2017年02月18日 09:10撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 9:10
明王峠 最後の階段上りがきつかった(ここまで二組の方と会った)
泥濘が出てきて 靴の周りが泥だらけ
2017年02月18日 09:42撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 9:42
泥濘が出てきて 靴の周りが泥だらけ
陣馬山 登頂 ちょっと早いけど昼食に
2017年02月18日 09:50撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 9:50
陣馬山 登頂 ちょっと早いけど昼食に
大岳山から御前山の尾根 生藤山
2017年02月18日 09:50撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 9:50
大岳山から御前山の尾根 生藤山
権現山 左に扇山 富士山は見えず
2017年02月18日 10:28撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 10:28
権現山 左に扇山 富士山は見えず
右から 大室山 檜洞丸 丹沢主脈の後方に蛭ヶ岳 丹沢山
2017年02月18日 10:30撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 10:30
右から 大室山 檜洞丸 丹沢主脈の後方に蛭ヶ岳 丹沢山
一ノ尾尾根を下る 泥濘が続く
2017年02月18日 10:33撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 10:33
一ノ尾尾根を下る 泥濘が続く
展望が利かないのでパス
2017年02月18日 11:02撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 11:02
展望が利かないのでパス
竹林が出てくると 人家は近い
2017年02月18日 11:27撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 11:27
竹林が出てくると 人家は近い
上沢井地区 橋を渡って左折 しばらく急坂な舗装路歩き
2017年02月18日 11:31撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 11:31
上沢井地区 橋を渡って左折 しばらく急坂な舗装路歩き
本来は下の道 赤テープもあったので尾根筋に出ようと上がる
2017年02月18日 11:46撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 11:46
本来は下の道 赤テープもあったので尾根筋に出ようと上がる
道が無いような・・・
2017年02月18日 11:52撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 11:52
道が無いような・・・
何とか尾根に出て 急坂を上がる
2017年02月18日 12:04撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 12:04
何とか尾根に出て 急坂を上がる
鷹取山頂 誰もいない コーヒータイムに 雲ってはいるが風もなく穏やか
2017年02月18日 12:11撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 12:11
鷹取山頂 誰もいない コーヒータイムに 雲ってはいるが風もなく穏やか
立木の左に高柄山 右に能岳(向風山)かな?
2017年02月18日 12:12撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 12:12
立木の左に高柄山 右に能岳(向風山)かな?
藤野駅へ向かう尾根道 上沢井からここへ出てくる
2017年02月18日 12:45撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 12:45
藤野駅へ向かう尾根道 上沢井からここへ出てくる
いくつか小ピークを越えて 小渕山
2017年02月18日 13:05撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 13:05
いくつか小ピークを越えて 小渕山
祠の屋根だけかな
2017年02月18日 13:13撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 13:13
祠の屋根だけかな
標柱奥に大室山 左に檜洞丸 丹沢主脈
2017年02月18日 13:26撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 13:26
標柱奥に大室山 左に檜洞丸 丹沢主脈
手前に緑のラブレターの京塚山から一本松山 後方右から左へ 鶴島と名倉の金剛山から高倉山 丹沢主脈の手前に峰山(先月歩いた 低山だけど面白い)
2017年02月18日 13:38撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 13:38
手前に緑のラブレターの京塚山から一本松山 後方右から左へ 鶴島と名倉の金剛山から高倉山 丹沢主脈の手前に峰山(先月歩いた 低山だけど面白い)
左に石老山 手前に日連アルプス(また行きたい)
2017年02月18日 13:39撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 13:39
左に石老山 手前に日連アルプス(また行きたい)
だいぶ下ってきた こちらは 近道だが藪の中なのでパス(1年前に懲りた)
2017年02月18日 13:47撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 13:47
だいぶ下ってきた こちらは 近道だが藪の中なのでパス(1年前に懲りた)
藤野神社の激急階段(上がる元気なし)
2017年02月18日 13:51撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 13:51
藤野神社の激急階段(上がる元気なし)
踏切から ゴールの藤野駅
2017年02月18日 13:58撮影 by  SC-02G, samsung
2/18 13:58
踏切から ゴールの藤野駅
撮影機器:

感想

 與瀬神社の階段から孫山までは スギやヒノキの樹林帯の中 きつい坂を上がる。途中 展望台もある(石老山くらいしか見えない)孫山の下から大平小屋まではゆるやかな上りとなるが 矢ノ根の下辺りから またきつい坂が始まり明王峠まで続く
峠では雲っていて期待していた富士山は見えない(相模湖駅では肌寒かったのでヒートテックのシャツにフリース ジャンバーを着ていたが 明王峠までの上がりでだいぶ汗をかいて フリースを脱いだ)
 明王峠から陣馬山までは道も広くなるが 泥濘が数多く出てきた。景色の見通せるところもないので下ばかり見て歩いていた
 陣馬山頂からは 大岳山 三頭山 権現山 丹沢の山々はよく見えた(南アルプス 富士山は拝めず)山ちゃんとの今年初山行をビールで祝し 早めの昼食をとった(おでんで熱燗や焼酎のお湯割りを召し上がっている方々もいて びっくり!)陽射しが無いので寒く フリースを着こむ(最後まで着たまま)
 一ノ尾尾根を下る。2/3程は泥濘でずるずる滑る所もある。けっこうな人数の方が上ってきたが上沢井への分岐からは誰とも会わなかった
 上沢井から鷹取山への案内表示は見つけられなかった。沢井川を渡る橋が陣馬山の登山口から右手に見えた。そこから地図とGPSを頼りに舗装路を上がって行く。鷹取山の縦走路に出るまで案内は無かったように思う
 鷹取山から岩戸山までは何度かの上がり下りがある。小渕山 岩戸山 鉄塔下に展望場所があり なかなか面白いコースだった(膝が痛み出したので藤野神社はパス)鷹取山から藤野駅まで 2時間と表示にはあるが 1時間半で歩けた
 
 やまなみ温泉に行く計画だったが バスの時間が合わず 地元の風呂屋へ行って 5時から反省会をやることに変更し 丁度良い電車の時間まで 駅前でプレ反省会をやった どちらも楽しい反省会だった
 スギの雄花はかなり色づいていたが 気温が高くなかったせいか飛んでる様子もなく それほど鼻水も出なくて(薬のためか) 楽しい山行となった

 1月2回の山行で 左膝外側が痛くなった なかなか痛みが取れないので ネットで調べると どうも「ランナー膝」のようだ。 2月上旬 知り合いからストレッチの重要性を教えられ まずはストレッチポールとジョイントマット テニスボールを購入(形から入りたがる性格なので・・) 大腿筋膜張筋や肩甲骨のマッサージ ストレッチ 身体全体のリラクゼーションを毎晩30分ほど行うようになってから膝の調子が良くなってきてた。そこで今回 膝試しの山行をおこなうこととした。最初は問題なかったが 3時間ほど過ぎ 鷹取山の手前辺りからまた同じ個所が痛み出してきた。まだまだ筋肉の柔軟性が足りないようである(1週間くらいでは無理ないか?)
 今は 前屈で指先と床には大きな隔たりがあるが いずれは掌が床にしっかり着くよう 毎日 柔軟ストレッチを続けよう と思う

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら