雪の金剛山(カトラ谷-金剛山-松の木尾根)

日程 | 2017年02月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ (11:07カトラ谷水場 -3℃、11:50山頂 -1℃、15:16山頂 2℃) |
アクセス |
利用交通機関
金剛登山口BS前の有料駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | カトラ谷の梯子場付近は転落・滑落に注意。松の木尾根から沢に降りる道は、かなりの急坂。 雪の状況は、場所により圧雪、凍結、シャーベット状、新雪、融けたなど色々。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ストック(1) ヘッドライト(1) コンパス(1) 地図(1) デジカメ(1) GPSロガー(1) ペットボトル(1L)(2) 単三充電池(1) 非常食(カロリーメイト)(2) 折りたたみ傘(1) 単四乾電池(3) ザック(1) サングラス(1) 食事(1) ファーストエイドキット(1) ホイッスル(1) スパッツ(1) SDカード(予備)(2) タオル(1) 手袋(2) 帽子(1) レスキューシート(1) ミニ三脚(1) 健康保険証(1) 雨具(1) レジャーマット(1) 防寒着(1) 6本爪アイゼン(1) 予備の4本爪アイゼン(1) |
---|---|
備考 | 6本爪アイゼン破損につき、予備の4本爪アイゼンを利用。予備を持っとくもんだ。 |
写真
感想/記録
by KENPEI
暖かい日が続き、そろそろ金剛山の雪もお終いかと思っていたのですが、また寒くなってきたので金剛山へ。積雪していることはライブカメラで確認済みです。
登りはカトラ谷から。水場より上はかなり雪があり、雪山気分を楽しめました。
やがて山頂へ。大気の状態が良く、普段より遠くまで見通せました。ここで昼食の菓子パンなどを食べたのですが、食べたりないので香楠荘でも食事することに。
香楠荘へ向かっていると、6本爪アイゼンが外れました。見ると緩んだとかじゃなく、金具破損のためです。これで破損は3回目。使いすぎで金属疲労?、爪も丸くなってるし……。ともあれ、すでに2回の破損経験(ちなみに1回は店で無料修理、2回目は自分で堅い針金を入れました)があるので、慌てず予備の4本爪アイゼンを取り出します。
ところが「ん?、どうベルト締めるんだっけ?、滅多に使わないから忘れた。」でした。試行錯誤して、それっぽく締めるもすぐ外れてしまいました。ちょっと締め方を変えると、大丈夫でしたが、後でちゃんと調べて練習しないといけませんね。
やがて香楠荘へ。結構、混んでましたので相席に。相席の方と楽しく山の話をさせていただきました。満腹な状態で歩くとしんどくなるので、香楠荘を出た後はちはや星と自然のミュージアムに入ったり、大峰山系を眺めたりしました。
下山は久しぶりに松の木尾根からです。時間が遅いのとややマイナーコースのため、1人の方とすれ違っただけです。
登りはカトラ谷から。水場より上はかなり雪があり、雪山気分を楽しめました。
やがて山頂へ。大気の状態が良く、普段より遠くまで見通せました。ここで昼食の菓子パンなどを食べたのですが、食べたりないので香楠荘でも食事することに。
香楠荘へ向かっていると、6本爪アイゼンが外れました。見ると緩んだとかじゃなく、金具破損のためです。これで破損は3回目。使いすぎで金属疲労?、爪も丸くなってるし……。ともあれ、すでに2回の破損経験(ちなみに1回は店で無料修理、2回目は自分で堅い針金を入れました)があるので、慌てず予備の4本爪アイゼンを取り出します。
ところが「ん?、どうベルト締めるんだっけ?、滅多に使わないから忘れた。」でした。試行錯誤して、それっぽく締めるもすぐ外れてしまいました。ちょっと締め方を変えると、大丈夫でしたが、後でちゃんと調べて練習しないといけませんね。
やがて香楠荘へ。結構、混んでましたので相席に。相席の方と楽しく山の話をさせていただきました。満腹な状態で歩くとしんどくなるので、香楠荘を出た後はちはや星と自然のミュージアムに入ったり、大峰山系を眺めたりしました。
下山は久しぶりに松の木尾根からです。時間が遅いのとややマイナーコースのため、1人の方とすれ違っただけです。
訪問者数:214人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント