今日は天覚山から子の権現まで赤線を繋げるべく3連荘で奥武蔵です。
6
2/21 8:43
今日は天覚山から子の権現まで赤線を繋げるべく3連荘で奥武蔵です。
天覚山入り口までは案内も出ていて分かり易いです。
1
2/21 8:46
天覚山入り口までは案内も出ていて分かり易いです。
暫くは左の車道と並行して上がって行く感じです。
1
2/21 8:50
暫くは左の車道と並行して上がって行く感じです。
程なく分岐に到着。ここ結構広かったんだ。
1
2/21 8:53
程なく分岐に到着。ここ結構広かったんだ。
尾根が好きな自分は当然尾根道へ。
5
2/21 8:53
尾根が好きな自分は当然尾根道へ。
ここから本格的に登山開始。
1
2/21 8:53
ここから本格的に登山開始。
ほほう。
0
2/21 8:56
ほほう。
『天覚山を守る会』の道標がこの後も出て来ます。有難うございます。
3
2/21 8:57
『天覚山を守る会』の道標がこの後も出て来ます。有難うございます。
少し高度が上がっただけで見晴らしいいです。
4
2/21 8:58
少し高度が上がっただけで見晴らしいいです。
山頂まで40分。
1
2/21 8:59
山頂まで40分。
開けてこれから歩くであろう尾根を捉えます。序盤からテンション上がります。
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
3
2/21 9:00
開けてこれから歩くであろう尾根を捉えます。序盤からテンション上がります。
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
倒木がありましたが問題なく上を跨げます。小さい子なら下を潜れるか…な?
1
2/21 9:01
倒木がありましたが問題なく上を跨げます。小さい子なら下を潜れるか…な?
急坂が現れます。ロープも設置されてます。
1
2/21 9:07
急坂が現れます。ロープも設置されてます。
よーし、ロープなら任せろ。
4
2/21 9:08
よーし、ロープなら任せろ。
登り切って振り返り。通せん棒がありました。右下から上がってきました。
1
2/21 9:10
登り切って振り返り。通せん棒がありました。右下から上がってきました。
また開けた所に出ました。鉄塔の右奥が天覚山かな?
1
2/21 9:13
また開けた所に出ました。鉄塔の右奥が天覚山かな?
右を見ます。あれが72号鉄塔だな。
0
2/21 9:13
右を見ます。あれが72号鉄塔だな。
左を見ると鉄塔とお山の向こうに東京方面が見えました。
1
2/21 9:14
左を見ると鉄塔とお山の向こうに東京方面が見えました。
あれ?都庁を撮ったつもりだったのに(^^;)
中央の高いのは恐らく川口のエルザタワー55。
7
2/21 9:14
あれ?都庁を撮ったつもりだったのに(^^;)
中央の高いのは恐らく川口のエルザタワー55。
言わなくてもわかるスカイツリー。電線被ってますがなw
3
2/21 9:14
言わなくてもわかるスカイツリー。電線被ってますがなw
高圧電線の真下にいます。
0
2/21 9:14
高圧電線の真下にいます。
右側に見える鉄塔に行く道ですね。
2
2/21 9:15
右側に見える鉄塔に行く道ですね。
気持ち良く歩いている所で急坂が見えてきました。
0
2/21 9:19
気持ち良く歩いている所で急坂が見えてきました。
思ってた以上に急です。
1
2/21 9:21
思ってた以上に急です。
くどいですが…(^^;)
今日は何回もスカイツリーを撮りました…。
4
2/21 9:22
くどいですが…(^^;)
今日は何回もスカイツリーを撮りました…。
振り返りで。奥は高指山、日和田山ですね。
1
2/21 9:24
振り返りで。奥は高指山、日和田山ですね。
暫くは明るくて緩い道。
0
2/21 9:26
暫くは明るくて緩い道。
山頂はあちら。
1
2/21 9:27
山頂はあちら。
振り返りで。気持ちいい尾根道です。
0
2/21 9:28
振り返りで。気持ちいい尾根道です。
この急坂を登り
0
2/21 9:29
この急坂を登り
少し歩くと
0
2/21 9:30
少し歩くと
沢筋コースとの合流地点(両峯神社跡)です。
0
2/21 9:30
沢筋コースとの合流地点(両峯神社跡)です。
右が沢筋コース。
0
2/21 9:31
右が沢筋コース。
この標識は同じ様なのを先週ルスギで見た覚えがありますね。ちなみに左の三角と真ん中の赤い鳥居はこの周辺で見かける困ったちゃんの落書き。
1
2/21 9:31
この標識は同じ様なのを先週ルスギで見た覚えがありますね。ちなみに左の三角と真ん中の赤い鳥居はこの周辺で見かける困ったちゃんの落書き。
広〜い。
1
2/21 9:32
広〜い。
両峯神社跡。
1
2/21 9:32
両峯神社跡。
この奥を右から回り込む様に山頂を目指します。
2
2/21 9:33
この奥を右から回り込む様に山頂を目指します。
レコで良く見る標識がみえました。
╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
3
2/21 9:35
レコで良く見る標識がみえました。
╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
三等三角点タッチ。
6
2/21 9:35
三等三角点タッチ。
東峠への道。
1
2/21 9:36
東峠への道。
レコ評判通り見晴し良かったです。
2
2/21 9:36
レコ評判通り見晴し良かったです。
スカイツリー。
2
2/21 9:36
スカイツリー。
2
2/21 9:37
正面が都庁。右のトンガリが東京タワー。
4
2/21 9:38
正面が都庁。右のトンガリが東京タワー。
大山〜丹沢山系。
2
2/21 9:38
大山〜丹沢山系。
奥が大岳山〜御前山。富士山は残念ながら見えず。
7
2/21 9:39
奥が大岳山〜御前山。富士山は残念ながら見えず。
左奥が本仁田山。手前に棒の折があって奥に川苔山。右が蕎麦粒山。
4
2/21 9:40
左奥が本仁田山。手前に棒の折があって奥に川苔山。右が蕎麦粒山。
蕎麦粒山〜三つドッケ。あの辺はまだ雪が残ってるのですね。
12
2/21 9:40
蕎麦粒山〜三つドッケ。あの辺はまだ雪が残ってるのですね。
再度右へ繋げます。左中ほどが飯能の市街地。飯能駅が見えます。右手前に名栗湖へ伸びる道路が見えるのが名栗渓谷辺り。左の山の上の平坦な所にあるのが西武飯能日高ソーラーパワーステーションの一部。
1
2/21 9:47
再度右へ繋げます。左中ほどが飯能の市街地。飯能駅が見えます。右手前に名栗湖へ伸びる道路が見えるのが名栗渓谷辺り。左の山の上の平坦な所にあるのが西武飯能日高ソーラーパワーステーションの一部。
奥に西武ドーム。その手前(中央少し右)に龍崖山山頂が見えます。更に左一番手前に飯能グリーンカントリークラブのクラブハウス。
2
2/21 9:47
奥に西武ドーム。その手前(中央少し右)に龍崖山山頂が見えます。更に左一番手前に飯能グリーンカントリークラブのクラブハウス。
茜台の給水塔とくすの樹カントリー倶楽部のクラブハウス(複数の三角屋根)が見えるのでそこから右の山が
1
2/21 9:47
茜台の給水塔とくすの樹カントリー倶楽部のクラブハウス(複数の三角屋根)が見えるのでそこから右の山が
(写真左)柏木山。右奥に見えるのが横田基地かな?
1
2/21 9:47
(写真左)柏木山。右奥に見えるのが横田基地かな?
遥か奥は房総半島かも。
1
2/21 9:47
遥か奥は房総半島かも。
神奈川の辺りはよくわかりません。
2
2/21 9:47
神奈川の辺りはよくわかりません。
手前のゴルフ場は東都飯能カントリー倶楽部。クラブハウスが見えます。
0
2/21 9:47
手前のゴルフ場は東都飯能カントリー倶楽部。クラブハウスが見えます。
と大山まで繋げてみました。
1
2/21 9:47
と大山まで繋げてみました。
十分景色堪能しました。
1
2/21 9:48
十分景色堪能しました。
すっかり長居してしまいました。大高山を目指します。
0
2/21 9:53
すっかり長居してしまいました。大高山を目指します。
いきなり小ピーク。初なので登りますが
0
2/21 9:54
いきなり小ピーク。初なので登りますが
やっぱり巻けば良かったかも。
1
2/21 9:55
やっぱり巻けば良かったかも。
ここも振り返りで。巻き推奨。
0
2/21 9:56
ここも振り返りで。巻き推奨。
レコで見た事ある通せん棒。右へ。
1
2/21 9:57
レコで見た事ある通せん棒。右へ。
右へ誘う印がありますので見落とさない様に。
0
2/21 9:57
右へ誘う印がありますので見落とさない様に。
下って振り返り。左尾根から来て手前に来た事が分かります。
0
2/21 10:00
下って振り返り。左尾根から来て手前に来た事が分かります。
先に進みます。
0
2/21 10:00
先に進みます。
結構な急坂です。
0
2/21 10:03
結構な急坂です。
振り返りで。
0
2/21 10:03
振り返りで。
まだあります。
0
2/21 10:03
まだあります。
登り切って左へ。
0
2/21 10:04
登り切って左へ。
アップ。
1
2/21 10:05
アップ。
ダウン。
0
2/21 10:07
ダウン。
アップ。
0
2/21 10:07
アップ。
これはこの倒れ掛けた木を撮影したのでしょう。
0
2/21 10:07
これはこの倒れ掛けた木を撮影したのでしょう。
振り返り。ダウン。
0
2/21 10:09
振り返り。ダウン。
これも振り返り。この様な平和な道が少しあります。
0
2/21 10:09
これも振り返り。この様な平和な道が少しあります。
でも直ぐに登ります。
0
2/21 10:09
でも直ぐに登ります。
振り返り。
0
2/21 10:10
振り返り。
この繰り返しにテンションが下がります。
1
2/21 10:11
この繰り返しにテンションが下がります。
振り返ると先程いた天覚山が見えました。
1
2/21 10:12
振り返ると先程いた天覚山が見えました。
ここも振り返り。
0
2/21 10:12
ここも振り返り。
急坂。
0
2/21 10:13
急坂。
下って振り返り。
0
2/21 10:14
下って振り返り。
ここも振り返りで。
0
2/21 10:15
ここも振り返りで。
ここのピークにも通せん棒がありました。
0
2/21 10:15
ここのピークにも通せん棒がありました。
右へ行きますが1本だけでは心許無いので
0
2/21 10:16
右へ行きますが1本だけでは心許無いので
剛力招来の気合のもと1本足しておきました。
ε=(。・`ω´・。)
3
2/21 10:17
剛力招来の気合のもと1本足しておきました。
ε=(。・`ω´・。)
こんな岩々ゴロゴロが随所に出てくる尾根道です。
0
2/21 10:17
こんな岩々ゴロゴロが随所に出てくる尾根道です。
登って
0
2/21 10:19
登って
振り返り
0
2/21 10:20
振り返り
登って
0
2/21 10:21
登って
ここの登りは長かった。
0
2/21 10:22
ここの登りは長かった。
登り切って僅かな平和な道。
0
2/21 10:22
登り切って僅かな平和な道。
振り返り。
0
2/21 10:23
振り返り。
この木を撮りたかったんだと思う。
0
2/21 10:24
この木を撮りたかったんだと思う。
小ピーク。枯れ枝越しに
0
2/21 10:25
小ピーク。枯れ枝越しに
大高山が見えました。と同時にあれを登り返すのかと軽く目眩が…。
5
2/21 10:25
大高山が見えました。と同時にあれを登り返すのかと軽く目眩が…。
しかも風が強くなってきたと言うのにヤセ尾根ですか。慎重になります。
2
2/21 10:28
しかも風が強くなってきたと言うのにヤセ尾根ですか。慎重になります。
渡り切ると先はまた急坂。
0
2/21 10:29
渡り切ると先はまた急坂。
下って振り返り。
0
2/21 10:31
下って振り返り。
ハッキリ言って歩き辛いですw
1
2/21 10:31
ハッキリ言って歩き辛いですw
ここも下って振り返り。
0
2/21 10:32
ここも下って振り返り。
この様にずっと歩き易ければよいのですが
0
2/21 10:32
この様にずっと歩き易ければよいのですが
直ぐに訪れる急坂。
0
2/21 10:33
直ぐに訪れる急坂。
振り返りで。
0
2/21 10:33
振り返りで。
うわー、これ登るのか。
0
2/21 10:34
うわー、これ登るのか。
ここも長い急坂です。
0
2/21 10:35
ここも長い急坂です。
振り返りで。
0
2/21 10:35
振り返りで。
小ピーク。
0
2/21 10:36
小ピーク。
通せん棒が見えます。
0
2/21 10:36
通せん棒が見えます。
右へ下ります。
0
2/21 10:37
右へ下ります。
激下りが待ってました。
1
2/21 10:37
激下りが待ってました。
振り返りで。左の尾根から来て下ってきました。
0
2/21 10:38
振り返りで。左の尾根から来て下ってきました。
まだ坂の途中。
0
2/21 10:39
まだ坂の途中。
下って振り返り。
0
2/21 10:39
下って振り返り。
ここは素直に右上の踏み込まれた道を
0
2/21 10:39
ここは素直に右上の踏み込まれた道を
上がって行きました。
0
2/21 10:40
上がって行きました。
上がって振り返りで。天覚山の山容がわかるでしょうか?
0
2/21 10:41
上がって振り返りで。天覚山の山容がわかるでしょうか?
下って振り返り。
0
2/21 10:41
下って振り返り。
ここの標識はもうボロボロ。右奥に…
0
2/21 10:42
ここの標識はもうボロボロ。右奥に…
標識ならまだ許容範囲。
0
2/21 10:42
標識ならまだ許容範囲。
そして下る。
1
2/21 10:43
そして下る。
その前にここの小ピーク振り返り。
0
2/21 10:43
その前にここの小ピーク振り返り。
下って振り返り。
0
2/21 10:44
下って振り返り。
先の道。
0
2/21 10:44
先の道。
よく倒れずに踏ん張ってますね。潜ります。
1
2/21 10:45
よく倒れずに踏ん張ってますね。潜ります。
上がって振り返り。
0
2/21 10:47
上がって振り返り。
小ピークに標識が見えます。
0
2/21 10:47
小ピークに標識が見えます。
案内に従い右へ行きます。
0
2/21 10:47
案内に従い右へ行きます。
少し上がって振り返り。
0
2/21 10:49
少し上がって振り返り。
正面少し明るくなってます。
0
2/21 10:49
正面少し明るくなってます。
右側が明るかった。
0
2/21 10:49
右側が明るかった。
振り返り。
1
2/21 10:50
振り返り。
正面に何か見えて来ました。
0
2/21 10:51
正面に何か見えて来ました。
右に行けば大高山だという事はわかります。巻き道使えと言っている感じがする。
0
2/21 10:52
右に行けば大高山だという事はわかります。巻き道使えと言っている感じがする。
初見なので今回は登ってみます。
0
2/21 10:53
初見なので今回は登ってみます。
ここが大岩でした。
0
2/21 10:53
ここが大岩でした。
行っちゃダメな方向は通せん棒が。
1
2/21 10:56
行っちゃダメな方向は通せん棒が。
写真右から下りてきました。振り返ると親切に左へ行けの案内。
2
2/21 10:57
写真右から下りてきました。振り返ると親切に左へ行けの案内。
レコでは最近まで棒に付いていたのに折られちゃったのか…。
3
2/21 10:57
レコでは最近まで棒に付いていたのに折られちゃったのか…。
大岩抜けても岩がある。
2
2/21 10:58
大岩抜けても岩がある。
この辺りから本格的に大高山への登り返しかな?少し長い坂。
0
2/21 11:00
この辺りから本格的に大高山への登り返しかな?少し長い坂。
登り切ったら少し平和な道。
0
2/21 11:03
登り切ったら少し平和な道。
杉とは違う大きな木が出て来ました。
2
2/21 11:04
杉とは違う大きな木が出て来ました。
しかも数本。雰囲気が変わりました。大高山の山頂に近づいてるのかな?
0
2/21 11:05
しかも数本。雰囲気が変わりました。大高山の山頂に近づいてるのかな?
地味な坂を黙々と登ります。
0
2/21 11:06
地味な坂を黙々と登ります。
振り返りで。
0
2/21 11:08
振り返りで。
まだある~。
0
2/21 11:08
まだある~。
やっと登り切った…。
0
2/21 11:09
やっと登り切った…。
道案内登場。
0
2/21 11:09
道案内登場。
案内に従います。
2
2/21 11:09
案内に従います。
大きな木の横を通ります。
1
2/21 11:10
大きな木の横を通ります。
振り返りで。
0
2/21 11:11
振り返りで。
また登り坂。
0
2/21 11:11
また登り坂。
振り返り。
0
2/21 11:13
振り返り。
ここは何だろう?お酒のパックが置かれてました。
0
2/21 11:13
ここは何だろう?お酒のパックが置かれてました。
ここから少し平坦な道を進むと
0
2/21 11:13
ここから少し平坦な道を進むと
正面にレコで見たアレが。
0
2/21 11:14
正面にレコで見たアレが。
大高山に初登頂です。
(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
4
2/21 11:15
大高山に初登頂です。
(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
山頂標識タッチ。
6
2/21 11:15
山頂標識タッチ。
ここからは少し見える程度。
2
2/21 11:16
ここからは少し見える程度。
なので水分補給して直ぐに退散します。
0
2/21 11:16
なので水分補給して直ぐに退散します。
少し下って直ぐにある案内。自分は砦跡には行かないので
0
2/21 11:18
少し下って直ぐにある案内。自分は砦跡には行かないので
左へ行きます。いきなりの急坂です。
0
2/21 11:23
左へ行きます。いきなりの急坂です。
下り終えていつものポーションで体力小回復させます。
5
2/21 11:26
下り終えていつものポーションで体力小回復させます。
下り終わりにある標識もボロボロに。
0
2/21 11:29
下り終わりにある標識もボロボロに。
振り返り。この辺り岩がゴロゴロしてました。
0
2/21 11:31
振り返り。この辺り岩がゴロゴロしてました。
岩を下る。
0
2/21 11:31
岩を下る。
振り返るとこんな感じ。
0
2/21 11:32
振り返るとこんな感じ。
写真だと大きさ感が半減するなぁ。
0
2/21 11:32
写真だと大きさ感が半減するなぁ。
また岩下り。これも振り返りで。
0
2/21 11:33
また岩下り。これも振り返りで。
一旦、岩々ゾーンは終了。反対ルートだとここから山頂への登りは大変ですね。
1
2/21 11:33
一旦、岩々ゾーンは終了。反対ルートだとここから山頂への登りは大変ですね。
先を目指そう。
0
2/21 11:33
先を目指そう。
また微妙な位置で踏ん張ってる倒木出現。潜ります。
0
2/21 11:34
また微妙な位置で踏ん張ってる倒木出現。潜ります。
ピンクテープに
0
2/21 11:37
ピンクテープに
道案内。
0
2/21 11:37
道案内。
下って振り返り。
0
2/21 11:38
下って振り返り。
大きめのピーク。
0
2/21 11:41
大きめのピーク。
振り返りで。ここも巻き道推奨ですね。
0
2/21 11:43
振り返りで。ここも巻き道推奨ですね。
正面が明るくなってきました。
0
2/21 11:44
正面が明るくなってきました。
振り返り。すぐ後ろには
0
2/21 11:44
振り返り。すぐ後ろには
ベンチがあり車道と合流しました。ベンチ周り、木の影などにティッシュが捨てられていたので回収します。
0
2/21 11:45
ベンチがあり車道と合流しました。ベンチ周り、木の影などにティッシュが捨てられていたので回収します。
下って車道を渡ります。
0
2/21 11:47
下って車道を渡ります。
下りて大高山方面標識。
0
2/21 11:48
下りて大高山方面標識。
正面の道に取り付きます。
0
2/21 11:48
正面の道に取り付きます。
以前は何か紙が貼られていた形跡がありますね。
0
2/21 11:49
以前は何か紙が貼られていた形跡がありますね。
フェンスに沿って上がって行きます。何気に急です。振り返りで。
0
2/21 11:50
フェンスに沿って上がって行きます。何気に急です。振り返りで。
登ると小ピークとの巻き道がありましたが登ってしまいました。
そのピーク。何もありません。
0
2/21 11:52
登ると小ピークとの巻き道がありましたが登ってしまいました。
そのピーク。何もありません。
素直に巻き道使えば良かった。フェンス上がったら巻き道へ。覚えました。
1
2/21 11:54
素直に巻き道使えば良かった。フェンス上がったら巻き道へ。覚えました。
ここも何もなかったピーク。
0
2/21 11:58
ここも何もなかったピーク。
巻きと道合流。
0
2/21 11:58
巻きと道合流。
振り返り。ここも巻き道推奨。
0
2/21 11:59
振り返り。ここも巻き道推奨。
ちょっと岩が多い所を抜けると。
0
2/21 11:59
ちょっと岩が多い所を抜けると。
また小ピーク。
0
2/21 12:01
また小ピーク。
振り返り。ここも巻き道推奨。
0
2/21 12:02
振り返り。ここも巻き道推奨。
前坂に到着しました。ここも結構広かったんだな。
0
2/21 12:03
前坂に到着しました。ここも結構広かったんだな。
レコで良く見る道標。以前は道にちゃんと立ってましたね。
1
2/21 12:03
レコで良く見る道標。以前は道にちゃんと立ってましたね。
ではスルギを目指します。
0
2/21 12:03
ではスルギを目指します。
いきなり小ピークですか。
0
2/21 12:06
いきなり小ピークですか。
反対にも巻き道を推奨する案内。
0
2/21 12:08
反対にも巻き道を推奨する案内。
アップで。
0
2/21 12:08
アップで。
ここは下って振り返り。スルギ方面から来たら通せん棒へ行かない様に気を付ける所。
0
2/21 12:09
ここは下って振り返り。スルギ方面から来たら通せん棒へ行かない様に気を付ける所。
今更ハイキングコースだと!?
2
2/21 12:10
今更ハイキングコースだと!?
少し広い所がありました。先を進むと
0
2/21 12:11
少し広い所がありました。先を進むと
レコで見た通せん棒。一応確認のため少し進み
0
2/21 12:12
レコで見た通せん棒。一応確認のため少し進み
看板確認しました。この先は採石場ですね。
0
2/21 12:12
看板確認しました。この先は採石場ですね。
戻って左下の道を
0
2/21 12:13
戻って左下の道を
九十九折りに下ります。このコースで久しぶりに九十九折に下ってる気がしました。
0
2/21 12:15
九十九折りに下ります。このコースで久しぶりに九十九折に下ってる気がしました。
尾根を右に確認しながらトラバース道を進みます。途中細くなり間違ってないか心配になりましたが
0
2/21 12:16
尾根を右に確認しながらトラバース道を進みます。途中細くなり間違ってないか心配になりましたが
民家が見えて来てひと安心。
1
2/21 12:21
民家が見えて来てひと安心。
車道に合流。ここもレコで見る所。
0
2/21 12:22
車道に合流。ここもレコで見る所。
出てきた所。あ、こんな所に
0
2/21 12:22
出てきた所。あ、こんな所に
リラックマが٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
7
2/21 12:24
リラックマが٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
車道脇にある道標。
0
2/21 12:23
車道脇にある道標。
開けて眺望の良い所があり止まってしまいました。
1
2/21 12:28
開けて眺望の良い所があり止まってしまいました。
伊豆ヶ岳。奥は武川岳かな?
1
2/21 12:28
伊豆ヶ岳。奥は武川岳かな?
川越山、正丸山。中腹にガーデンハウスが見えます。
2
2/21 12:29
川越山、正丸山。中腹にガーデンハウスが見えます。
関八州見晴台。誰かいるみたいです。
5
2/21 12:29
関八州見晴台。誰かいるみたいです。
採石場の向こうにこんな景色がいい所があるとは思いませんでした。
1
2/21 12:31
採石場の向こうにこんな景色がいい所があるとは思いませんでした。
登山道に入る道標。
0
2/21 12:31
登山道に入る道標。
ここから正面の尾根に上がっていきます。
1
2/21 12:31
ここから正面の尾根に上がっていきます。
ちょっと登って振り返り。
2
2/21 12:32
ちょっと登って振り返り。
八徳地区だと思います。
0
2/21 12:33
八徳地区だと思います。
暫く進むと
0
2/21 12:37
暫く進むと
分岐。
0
2/21 12:38
分岐。
レコで見るお地蔵さま。安全祈願。
1
2/21 12:39
レコで見るお地蔵さま。安全祈願。
ここはザレいて要注意。
1
2/21 12:41
ここはザレいて要注意。
振り返りで。
0
2/21 12:42
振り返りで。
その横にある墓地。
0
2/21 12:42
その横にある墓地。
この辺りから尾根が細くて
1
2/21 12:43
この辺りから尾根が細くて
しかも風に煽られ
1
2/21 12:45
しかも風に煽られ
大変でした。写真の木の葉っぱの状態で伝わるでしょうか?
0
2/21 12:45
大変でした。写真の木の葉っぱの状態で伝わるでしょうか?
ゴォ〜。風強いです。
1
2/21 12:46
ゴォ〜。風強いです。
ヤセ尾根振り返りで。
2
2/21 12:48
ヤセ尾根振り返りで。
そしてここが今回一番の難所でした。
5
2/21 12:49
そしてここが今回一番の難所でした。
振り返りで。かなり急斜面です。しかも片側切れ落ちてます。
1
2/21 12:50
振り返りで。かなり急斜面です。しかも片側切れ落ちてます。
また振り返りで。
0
2/21 12:51
また振り返りで。
登り切って振り返り。
0
2/21 12:52
登り切って振り返り。
やっと平坦な道になりました。尾根が細いのは相変わらず。
0
2/21 12:52
やっと平坦な道になりました。尾根が細いのは相変わらず。
右を見たら少し見晴らしが良かったです。奥武蔵グリーンライン。
1
2/21 12:53
右を見たら少し見晴らしが良かったです。奥武蔵グリーンライン。
関八州見晴台。
4
2/21 12:53
関八州見晴台。
こんな所に。という事はここがP522.1か。特に標識はありませんでしたが
3
2/21 12:55
こんな所に。という事はここがP522.1か。特に標識はありませんでしたが
一応、三等三角点タッチ。
7
2/21 12:55
一応、三等三角点タッチ。
このヤセ尾根で暴風にさらされ体が持っていかれそうになる。本気で怖かった。
4
2/21 12:56
このヤセ尾根で暴風にさらされ体が持っていかれそうになる。本気で怖かった。
風が少しでも納まるのを待つ間に最終目的地の子の権現を確認する。
1
2/21 12:57
風が少しでも納まるのを待つ間に最終目的地の子の権現を確認する。
ヤセ尾根抜けてひと安心。
0
2/21 12:59
ヤセ尾根抜けてひと安心。
横を見たら…例のアレ…。
0
2/21 12:59
横を見たら…例のアレ…。
左は通せん棒。右へ。
0
2/21 12:59
左は通せん棒。右へ。
これくらいの尾根なら安心。
0
2/21 13:01
これくらいの尾根なら安心。
ちょっと登って振り返り。
0
2/21 13:06
ちょっと登って振り返り。
この日出会った2組目めハイカーさん。短い茶髪、スパッツに半ズボン、ゲイタースタイルに一瞬sogekingさんかと思いました。
スミマセン…(;^_^A
2
2/21 13:08
この日出会った2組目めハイカーさん。短い茶髪、スパッツに半ズボン、ゲイタースタイルに一瞬sogekingさんかと思いました。
スミマセン…(;^_^A
少し広かった所、左に通せん棒があり
0
2/21 13:09
少し広かった所、左に通せん棒があり
右へ案内するテープが
0
2/21 13:10
右へ案内するテープが
ありました。
1
2/21 13:10
ありました。
長めの坂を途中から振り返り。
0
2/21 13:12
長めの坂を途中から振り返り。
まだ上がります。
0
2/21 13:12
まだ上がります。
結構な坂を登ったら
0
2/21 13:13
結構な坂を登ったら
レコで見たオブジェが目に飛び込んできました。
0
2/21 13:14
レコで見たオブジェが目に飛び込んできました。
手で隠して撮影してますが例の困ったちゃんの落書きがされてます。(‐ω‐;)
7
2/21 13:16
手で隠して撮影してますが例の困ったちゃんの落書きがされてます。(‐ω‐;)
これもレコで見た事ある標識。右へ。
0
2/21 13:17
これもレコで見た事ある標識。右へ。
子の権現への案内。
0
2/21 13:17
子の権現への案内。
ここは巻こうと思ったが通せん棒で巻けないピーク。登るしかない。
0
2/21 13:21
ここは巻こうと思ったが通せん棒で巻けないピーク。登るしかない。
ここも長かった。
0
2/21 13:24
ここも長かった。
振り返りで。写真だと高度感ないですね。
0
2/21 13:26
振り返りで。写真だと高度感ないですね。
緩やかな坂を登り込んでいきます。
0
2/21 13:26
緩やかな坂を登り込んでいきます。
この辺り左側に枝越しで山がチラチラ見えてます。
0
2/21 13:27
この辺り左側に枝越しで山がチラチラ見えてます。
棒の折が見えると思ってカメラを構えたら
0
2/21 13:29
棒の折が見えると思ってカメラを構えたら
ここが六ツ石ノ頭でした。標識タッチ。気づかずスルーする所でした。
2
2/21 13:30
ここが六ツ石ノ頭でした。標識タッチ。気づかずスルーする所でした。
もうちょっと山頂だと主張してくれないと
0
2/21 13:31
もうちょっと山頂だと主張してくれないと
単なる尾根道だと思ってしまいます(山頂振り返り)。
0
2/21 13:32
単なる尾根道だと思ってしまいます(山頂振り返り)。
ここも右側が通せん棒。
0
2/21 13:34
ここも右側が通せん棒。
一応奥を確認しましたが藪漕ぎっぽいですね。
0
2/21 13:35
一応奥を確認しましたが藪漕ぎっぽいですね。
下って振り返り。右の尾根から来ました。左の尾根が通せん棒されていた方向。
0
2/21 13:36
下って振り返り。右の尾根から来ました。左の尾根が通せん棒されていた方向。
ここは左に巻かずに進んでしまったピーク。
0
2/21 13:37
ここは左に巻かずに進んでしまったピーク。
下りてから。大きな岩の段差がありました。
0
2/21 13:39
下りてから。大きな岩の段差がありました。
振り返りで。右の巻き道使った方がいいです。
0
2/21 13:39
振り返りで。右の巻き道使った方がいいです。
ここも通せん棒あったので右の巻き道を使いました。
0
2/21 13:41
ここも通せん棒あったので右の巻き道を使いました。
振り返りで。でも気になってピークに引き返したら
0
2/21 13:42
振り返りで。でも気になってピークに引き返したら
何故かティッシュBOXの空き箱が展開された状態で放置。
0
2/21 13:44
何故かティッシュBOXの空き箱が展開された状態で放置。
裏を見たら…これか…。
2
2/21 13:44
裏を見たら…これか…。
慎重&大量の記録&清掃登山のため予定を大幅にオーバーしてますが今後のためHP小回復させます。
5
2/21 13:47
慎重&大量の記録&清掃登山のため予定を大幅にオーバーしてますが今後のためHP小回復させます。
ここも通せん棒がありました。左へ。
0
2/21 13:51
ここも通せん棒がありました。左へ。
下って振り返り。左が通せん棒されてた尾根。
0
2/21 13:52
下って振り返り。左が通せん棒されてた尾根。
ここは手前の通せん棒が半端な感じですね。折角なので上の祠へ行ってみます。
0
2/21 13:54
ここは手前の通せん棒が半端な感じですね。折角なので上の祠へ行ってみます。
レコで見た祠。
1
2/21 13:55
レコで見た祠。
奥に道がありますが一旦戻り巻き道を行きます。
0
2/21 13:58
奥に道がありますが一旦戻り巻き道を行きます。
この巻き道かなりざれてます。
0
2/21 14:01
この巻き道かなりざれてます。
振り返りで。逆側も通せん棒が解除された状態になってます。ここは巻き道を使わない方がいいでしょう。
0
2/21 14:02
振り返りで。逆側も通せん棒が解除された状態になってます。ここは巻き道を使わない方がいいでしょう。
直ぐに次のピークとの分岐。右の巻き道を行きます(後で左の登りが久々戸山への道だと知りました)。
0
2/21 14:04
直ぐに次のピークとの分岐。右の巻き道を行きます(後で左の登りが久々戸山への道だと知りました)。
あ、正面に見えるのは…。
0
2/21 14:05
あ、正面に見えるのは…。
おぉッ!ここは先週来たスルギです。
0
2/21 14:06
おぉッ!ここは先週来たスルギです。
赤線が繋がった瞬間です。子の権現を目指します。ここからは先週歩いてるので写真も少な目で。
0
2/21 14:08
赤線が繋がった瞬間です。子の権現を目指します。ここからは先週歩いてるので写真も少な目で。
そんな矢先にまたティッシュBOXの空き紙です…。
0
2/21 14:10
そんな矢先にまたティッシュBOXの空き紙です…。
やはりね…。
ε-(;-ω-`A) フゥ…
5
2/21 14:10
やはりね…。
ε-(;-ω-`A) フゥ…
子の権現手前。先週残ってた雪は溶けて消えてました。
0
2/21 14:23
子の権現手前。先週残ってた雪は溶けて消えてました。
子の権現の2本杉。落雷の影響とは。
0
2/21 14:34
子の権現の2本杉。落雷の影響とは。
門を潜ります。気にしなかったが千社札沢山ありますね。
3
2/21 14:35
門を潜ります。気にしなかったが千社札沢山ありますね。
手水舎の屋根裏。最近他の方のレコで知りました。
4
2/21 14:37
手水舎の屋根裏。最近他の方のレコで知りました。
レコでは踏んでなかった子の権現のピークを踏みます。
4
2/21 14:55
レコでは踏んでなかった子の権現のピークを踏みます。
お約束の1枚。
0
2/21 14:55
お約束の1枚。
風が強かったので都心は砂嵐の影響で見えにくいです。でも手前の縦走してきた尾根はわかります。
1
2/21 14:55
風が強かったので都心は砂嵐の影響で見えにくいです。でも手前の縦走してきた尾根はわかります。
埼玉新都心。まだ見える方ですね。
0
2/21 14:55
埼玉新都心。まだ見える方ですね。
正面、日和田山の奥は砂嵐っぽい。
0
2/21 14:56
正面、日和田山の奥は砂嵐っぽい。
大高山の奥も。
1
2/21 14:56
大高山の奥も。
都心は砂嵐で良く見えないですね。
0
2/21 14:56
都心は砂嵐で良く見えないですね。
正面が天覚山。あそこから来たのか…ちょっと感動。天覚山の奥のマンション群は入間市かも。右手前に東飯能の丸広。左奥に薄くスカイツリー。
1
2/21 14:56
正面が天覚山。あそこから来たのか…ちょっと感動。天覚山の奥のマンション群は入間市かも。右手前に東飯能の丸広。左奥に薄くスカイツリー。
手前が飯能の市街地。ちょうどその奥に都庁がありますね。
0
2/21 14:56
手前が飯能の市街地。ちょうどその奥に都庁がありますね。
中央の駿河台大学はよくわかります。手前にくすの樹カントリー倶楽部のクラブハウス(複数の三角屋根)。
0
2/21 14:56
中央の駿河台大学はよくわかります。手前にくすの樹カントリー倶楽部のクラブハウス(複数の三角屋根)。
西武ドーム。湖は見えないですがあの辺りの森がトトロの森ですね。
0
2/21 14:56
西武ドーム。湖は見えないですがあの辺りの森がトトロの森ですね。
0
2/21 14:56
横田基地の滑走路が良くわかります。
0
2/21 14:57
横田基地の滑走路が良くわかります。
都庁。
0
2/21 15:01
都庁。
スカイツリー。うすッ。
0
2/21 15:02
スカイツリー。うすッ。
ゴ〜ン。一発鳴らしました。
2
2/21 15:06
ゴ〜ン。一発鳴らしました。
3週続けての参拝です。
3
2/21 15:13
3週続けての参拝です。
下りて来ました。ここから舗道歩き。
0
2/21 15:34
下りて来ました。ここから舗道歩き。
浅見茶屋さんに到着しましたが『本日終了』。
と、ここでまさかの御主人登場でサプライズ。なんと中に入れて頂きました。
5
2/21 15:38
浅見茶屋さんに到着しましたが『本日終了』。
と、ここでまさかの御主人登場でサプライズ。なんと中に入れて頂きました。
饂飩は終わってるので2週間前に食べたアイスと
9
2/21 15:45
饂飩は終わってるので2週間前に食べたアイスと
まだ食べてない味噌田楽を注文。これだけでも生き返りました。
17
2/21 15:47
まだ食べてない味噌田楽を注文。これだけでも生き返りました。
更にサービスで甘酒を頂きました。温まります、幸せ〜。
(*´ω`*)
13
2/21 15:50
更にサービスで甘酒を頂きました。温まります、幸せ〜。
(*´ω`*)
帰りも御主人にお見送りして頂きました。大変ご馳走様でした。また来ます。
(๑´ㅂ`๑)
さぁ、吾野駅を目指します。
3
2/21 16:02
帰りも御主人にお見送りして頂きました。大変ご馳走様でした。また来ます。
(๑´ㅂ`๑)
さぁ、吾野駅を目指します。
あと2km。
0
2/21 16:16
あと2km。
ここから吾野駅までは初めて歩く道です。
0
2/21 16:26
ここから吾野駅までは初めて歩く道です。
山道の名残り。
0
2/21 16:29
山道の名残り。
あと1km。
0
2/21 16:31
あと1km。
綺麗な標識になってます。
0
2/21 16:32
綺麗な標識になってます。
振り返ると電車が来ました。
0
2/21 16:35
振り返ると電車が来ました。
偶然スピード感ある1枚に。
4
2/21 16:35
偶然スピード感ある1枚に。
民家脇に出て来ました。
0
2/21 16:36
民家脇に出て来ました。
振り返りで。左は吾野の採石場です。
0
2/21 16:40
振り返りで。左は吾野の採石場です。
昔の街道に合流。出て直ぐに右へ行きます。
0
2/21 16:41
昔の街道に合流。出て直ぐに右へ行きます。
振り返りで。御嶽神社へは左へ上がる事になりますが初見では工場の方へ入ってしまう感じで躊躇しますね。
0
2/21 16:42
振り返りで。御嶽神社へは左へ上がる事になりますが初見では工場の方へ入ってしまう感じで躊躇しますね。
道標にも書いてます。後は線路沿いを進めば
0
2/21 16:43
道標にも書いてます。後は線路沿いを進めば
吾野駅へ到着です。ここから車を取りに1駅移動します。
2
2/21 16:49
吾野駅へ到着です。ここから車を取りに1駅移動します。
そうなんだ。
0
2/21 16:49
そうなんだ。
祝杯はゼロコーラで。
5
2/21 16:55
祝杯はゼロコーラで。
東吾野に戻ってきました。花がなかったので最後に。
風に飛ばされそうになりましたが今日も無事に帰ってこれました。お疲れ様でした。
∩(´∀`)グッ
2
2/21 17:13
東吾野に戻ってきました。花がなかったので最後に。
風に飛ばされそうになりましたが今日も無事に帰ってこれました。お疲れ様でした。
∩(´∀`)グッ
今日の清掃登山成果。
ティッシュ、煙草、飴ちゃんの袋、ビニールなど沢山あり。何故か資源ゴミも…。
13
2/21 17:16
今日の清掃登山成果。
ティッシュ、煙草、飴ちゃんの袋、ビニールなど沢山あり。何故か資源ゴミも…。
bismarckさん、こんにちは✨
子ノ権現、同じ日でしたね〜。
違う所から同じ所目指して♪
風の強い日でしたね〰💦
寒い長い道を歩かれた後、お店でのひとときは嬉しいですね〜。甘酒、優しさがしみじみ✴ですね♪
私は年末に飯能から目指してお休みだったんですよ😭
この日晴れてリベンジで入れて良かったです〜♪♪
数え切れないアップダウン、お疲れさまでした(^^)
そして大作レコも〜✴
miruru♪
miruruさん、こんばんは。
miruruさんのレコ拝見しました。
ほんと同じ日に子の権現目指してたとは驚きです。
そして浅見茶屋さん、リベンジおめでとうございます。(*´∇`*)
ビールに鍋焼きうどん、もう最高ですね。(自分は自販機コーラでしたがw)
実は浅見茶屋の御主人とのやり取りをもう少し詳細に述べますと
「さっきの女性の方で今日は饂飩終わっちゃたんですよ」
って言われたのです。まさかその女性がmiruruさんだったとは。
写真時間確認すると15分位のニアミスですね。w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
そちらも強風の中、伊豆ヶ岳ルートお疲れ様でした。
これからも良き山行を(*^^*)ノ
bismarckさん、こんばんは。
再びおじゃまします。
なんと私で最後だったんですね💦
大変申し訳なかったです (((((((・・;)
bismarckさんも、次回は食べられますように。。(*μ_μ)♪祈っております。
miruruさん、再びこんにちは。
全然申し訳なくないですよ〜。寧ろmiruruさんが前にいた事の方が驚きですから。
今期限定メニューは制覇してるので悔いなしですが…あと1回食べたいですね(笑)
因みにmiruruさんが食事中に聞いたであろう3時の(おやつの)鐘は自分です。(^▽^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する