記録ID: 1070333
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
スキーバスツアーを使って黒斑山と蛇骨岳へ
2017年02月22日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:50
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 614m
- 下り
- 606m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 3:51
距離 8.7km
登り 614m
下り 620m
15:15
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく圧雪されており歩きやすかったです。時々踏み抜きましたがそうすると股まですっぽり入っちゃいます。トーミの頭の手前でアイゼンを着けましたが凍結している場所は無くなければ無いで良かったかも。。。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
スキーのツアーを利用して黒斑山へ登りました。行動時間と浅間山が見える角度を考え蛇骨岳を目標にして行ってきました。登りにかかる時間は概ね予定通りでした、下りは思ったより時間がかからず降りることが出来たのでバスの集合までのんびり過ごすことができました。
途中特別危険個と感じる場所はありませんでした。特に黒斑山まではトレースもはっきりしており天候さえ悪くなければ安全に歩けます。蛇骨岳までの道もトレースはありますが先へ進む人の数はそれほど多くないと思われたまに踏み抜きます。また、少し際どいトラバースがあるのでそこが注意ポイント。蛇骨岳の先へは行きませんでしたが踏み跡は更に減りより踏み抜き等が増えると思います。そうなるとスノーシューやワカンを使うのかツボ足で行くのか判断のしどころが難しそう。
自分はトーミの頭の手前まではアイゼン等は使用せずダブルストックで登りその先は終始アイゼンを使用しました。
季節が変わり噴火の警戒レベルが下がったら前掛山に来たいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1252人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
こんにちは!
バスで行く手があるのですね!写真を拝見しましたが道標を越えているのではないでしょうか。あのふみぬき環境でこのペースすごい早いですね!このペースで歩かないと帰りのバスに乗れない気がしました。他のレコも拝見しましたが白馬日帰りとかものすごい健脚の方とお見受けします。私も鋸辺りまで行きたかったのですがアイゼンのみだったのでやめました。いつか、また、生きてる間に鋸まで、また、浅間山本体も登りたいです。
黒斑山って電波入るんですね。ポケモンGoすごい上手!
バスツアーを使うと手軽に登れる山ってたくさんありますね。自分は冬山初心者なので行動時間が短いほうが安全なのでスキーツアーとかリフト利用を積極的にしていきたい派です。
蛇骨岳は道標を超えてしまっている(かもしれない)のですね。今度行く機会があったらちゃんと押さえてこよう。
黒斑山ではトーミの頭付近から携帯電話の電波に気をかけていましたが全体的に電波入っている感じでした。頂上でポケモンGO起動してみるってのが習慣になってしまいました。。。
いや、やっぱり越えてないかもです。道標地点に行くにはちょこっと岩場みたいなところを越えます。
私も今年から雪山始めて逆に行動時間を多くとれるようだいたいその日の一番か二番で歩き始めるのが習慣になっています。ツアーだとそれができなくて健脚の方の特権ですね。
超えてないですよね、やっぱり。
自分が折り返した展望地からは少ない踏み跡が一人分か二人分かって感じで残っていたのでそれがMurphyさんたちの足跡だったんですね。そう思うとおじさんの誘いに乗っておけば良かったかな、、でもこれは結果論なので仕方ないですね。
自分たちツアー組が楽に歩けたのは先行の方がつけてくれた踏み跡のおかげでもあります。
蛇骨岳へ向かう時も踏み跡をトレースするだけだったのでとても楽でした。ルートを探りながらだったら踏み抜くことも多くなりもっと時間がかかったと思います。
おおお!スキーバスツアー、こうやって利用するのですね!私もシーズン終わってしまう前に1回くらいは行きたいなぁ…(でも来週以降お天気あまり良くないみたい…)色々と調べてみたいのですが、どこかオススメのサイトありますか?あったら教えてください\(^o^)/
黒斑山にヤミカラス(笑)金銀が出て、山にも行きたいしポケモンの巣にも行きたくて困っています(笑)
スキーツアーは残雪期でも結構行けると思います。
「スキー場から登山」みたいなサイトがあるといいんですけど多分無いのでオーソドックスに地図を眺めて決めてます。で、お目当てのスキー場が見つかったらググってみる感じです。
もう一つのパターンは逆引きで格安ツアーをまとめているサイト(スキーツアーとかで適当に検索)から新宿とか池袋発着のツアーを眺めて安くて良さそうなスキー場を見つけて登山が出来そうな場所か地図で判断したりしてます。入笠山なんかもツアーで行けます。
次のターゲットは定番っぽいけど川場スキー場から武尊山にいきたいなぁと思っています。
ポケモン先日コンプしたばっかなのに金銀が追加されちゃったんで夜な夜な街を徘徊する日々が続いております。。。山中Go!も楽しいですよー。
ありがとうございます!!!おおお!やっぱり地道に検索なのですね(笑)
川場スキー場から武尊山!え、それ素晴らしい(笑)武尊山って夏場だとかなりアクセス悪いから困っていましたが、川場スキー場までノンストップで行けるなんて!!今から山(三浦半島の大楠山なので山と言えるかどうか…)に行くのですが、もう色々と調べたくてウズウズ。サクッと見てみましたが、「バスのみ」を抽出するのが結構面倒ですね。やはりリフト付きがメインのようで…帰ったら色々と調べようかと思います!
図鑑コンプおめでとうございます!すごいですね。地道にコツコツと続けていたんですね!私はまだ3匹(プテラ、ジュゴン、カイリキー)残っています(正確には経験値2倍イベントに向けて10匹くらいあえて進化止めしている)。1週間以内にワンリキーの巣に行こうと思っています(ハピナス対策で)が、プテラが鬼門です。第一世代コンプ最後のポケモンは何でしたか?
武尊山もそうですがスキー場から登る場合は概ねリフトやゴンドラを併用するのでバスだけじゃなくてリフト付きのツアーでOKだと思います。黒斑山のようにリフトを使わない場合もありますが今回もリフト付きで4800円なのでリフトを無駄にしても金額やアクセスに十分意義を見いだせます。
第一世代の図鑑の最後はエビワラーでした(笑)。プテラは渋谷でヒカリエまで小走りしたことを思い出します
ハピナス対策にカイリキーってかなりのめり込んでいますね。Let'sインファイト!!
ちょっと調べてみたのですが、私の検索の仕方が下手なのもあるかと思いますが、「格安」+「日帰り可能」が自分で見つけ出せないでいます(笑)
たとえば苗場山や四阿山に行きたい!と思いましたが、リフトを使っても日帰りではツアー時間内に山頂往復できない…丸沼高原(日光白根山)やハンターマウンテンorエーデルワイス(高原山)は往復可能ですが、行ってからまだ1年経ってないからどうせなら別のところに行きたい…
法則はやや分かってきて、料金も距離だけじゃなくてやっぱりスキー場のランクにも影響されているようですね。それから格安スキーツアーバスプランに参入しているスキー場としていないスキー場があるみたいですね。
「格安」という枠を外したり、夜行日帰りにしてしまえばもっとヒットするんでしょうけども。そう考えると川場は限られたベターな選択肢になるのかもしれませんね!!!
エビワラー!確かにあのへんも難しい。巣にならないし。結構卵頼りな面もありますね。プテラはやはり渋谷ですか。ネット見てみたら結構渋谷で「待ち」をした人もいるみたいなので今度行った時は待ってみようかな(笑)結局今日は疲れて家から出なかったのでカイリキーはおあずけです(笑)インファイト欲しいー!というか全然やりこめていないんですよ。これまでポケモンGOのためにわざわざどこかに出掛けるということはしておらず、しかも今年からようやく遊び方が分かってきたので、手元に全然マトモなポケモンがいないんです><これから頑張ります!
ツアーを設定しているスキー場とそうではない場所はありますね。スキー自体をやらないので良くわからないけど格安で売り込む必要のあるところとそんなことしなくも良い場所が当然あるんでしょうね。天神平とかも行きたいけどツアー無いんですよ。
四阿山なら下記から行けそうな気はします。
http://www.orion-ski.jp/area/suga_karui_area/sugadaira/
朝発だとバス遅延とか考えると危ないけど夜発なら格安と言い切れなくなるしリフトも使わなくて登山道まで結構歩かなきゃいけなそうだから旨みが少ないけど行けそうな気がします、ちゃんと調べてないけど。。。
検索の仕上げはやっぱりヤマレコで先人たちのレコを探すことですかね。雪があるとトレースが付きやすいかとか圧雪されているのかもっふもっふなのかで苦労が全然違うから人が入りやすいところを今は選ぶようにしています。
プテラのみなら渋谷は有力な場所です。とにかく図鑑埋めならとりあえずお台場ですよね。エビワラーはわざわざ出かけたお台場でした。。。
Alkalineさん
こんにちは。
蛇骨岳周辺(^^;)ではお世話になりました。
私は帰りのバスもありなんだか焦っていたのですが、Alkalineさんは同じような時刻下山予定なのに落ち着いた様子。
速いですね〜
蛇骨岳ピークは踏めなかったとしても予定通りという感じで歩けていて、すごいです!
私は色々失敗ばっかりでした(笑)
こんばんは!先日はお疲れ様でした。
蛇骨岳を出発する前にmapleさんが「しっかり降りなきゃ」という感じのことを言っていたのが印象的で自分もちゃんと降りないといけないなって再確認できました。
自分の中であの日は13時40分を折り返しのタイムリミットに決めていたのでオジサマのお誘いに乗れなかったのが残念ですが無事下山するには初志貫徹が大事だぞと山に教えられている気分。山では色んなものが試され成長させてくれるんだなと感じずにはいられません。失敗から学ぶこと多いですよね!
次回はお互い蛇骨岳のピークを踏めますように!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する