嵐山、石老山、鉢岡山、八坂山周回


- GPS
- 08:37
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,311m
- 下り
- 1,294m
コースタイム
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 8:36
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR中央線藤野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
途中で一部正規の登山道ではないルートを通っています。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
山に行けない日々が1ヵ月ほど続いたので、リハビリを兼ねてJR中央線の相模湖駅の南側の山々を周回してきました。
まずは相模湖駅のすぐ南に聳える嵐山に登り、そのままプレジャーフォレスト方面に抜けて顕鏡寺を目指します。顕鏡寺からは奇岩の道を通って石老山へ。
通常でしたらここから大明神山を経由してプレジャーフォレスト方面へ戻るのがオーソドックスなコースかと思いますが、もうちょっとガッツリと歩きたかったので、そのまま篠原方面へ下りました。篠原からは県道518号線を北上、途中で県道517号線へ左折して新大橋を渡り、さらに山越えして赤沢方面へ抜ける細道(市道?)に入ります。
この道路、一番登りきったあたりに59番の電柱がありますが、ここが鉢岡山方面への入口の目印となっています。ここから道路のすぐ横を並行して走っている尾根筋に乗り、そのまま尾根伝いに上へ上へと進むと鉢岡山の山頂に着きます。ただし、正規の登山道ではありませんし、傾斜もそれなりに急です。通過する際には地図・コンパスなどの用意を忘れないようにしてください。
鉢岡山からは以前歩いたことのあるルートを通って日連アルプスの杉峠へ。そこから鋭角ターンして峰(峰山)の山頂を目指しました。峰までは昨年春に来ていますが、その先の八坂山には行ったことがなかったので、そちらを通って杉集落まで下山する予定でした。
ただ、八坂山から先は少々難儀しました。何せ、簡単な略図しかないのでどの尾根が正解なのかがいまひとつはっきりしません。ピンクのテープなどに惑わされ、明後日の方角に進みながらもどうにか正しいルートに復帰、30分以上かけて麓の杉集落まで下りてきました。
写真を含む詳細なレポートはブログの方で公開予定です。公開次第、こちらからもリンクを貼ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する