記録ID: 1070898
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
三鈷峰北東尾根(2月)
2017年02月24日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,160m
- 下り
- 1,147m
コースタイム
南光河原P(5:40)〜宝珠山登山口(6:39)〜宝珠山(7:02)〜東谷、阿弥陀川分岐(8:06)〜三鈷峰北東ルンゼ分岐(9:20)〜三鈷峰山頂(11:35〜11:55)〜宝珠尾根から支尾根へ(12:47)〜元谷(13:06)〜(14:11)
所要時間:8時間31分
所要時間:8時間31分
天候 | 雪のち曇り、時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
*未払い駐車はやめましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*三鈷峰北東尾根はバリエーションルートです。最低限ヘルメット、アイゼン、ピッケルが必要と思います。 *三鈷峰北東尾根では通常、ロープ、他各種登はん器具を使うと思いますが、私はアイゼンとダブルアックスでいきました。心配のある方は持参してください。 三鈷峰北東尾根までのアプローチをいろいろ考えたが、比較的安全である程度はやくいけそうな中の原スキー場からのルートにした。ゲレンデの真ん中を歩くのは違反なので、端っこや横の樹林帯を歩いて高度をあげていく。 宝珠山からは北東に落ちる尾根を地図読みしながら下るが、一本南側の尾根を下ってしまう。そして尾根の末端は崖になっているので、しょうがなく横のルンゼを下った。この日一番の失敗。 分岐を東谷にとり、南に詰めていく。標高900程度までは大穴があいていて川が見えていた。斜面を横断する際には注意が必要。標高1000付近で東谷とはお別れし、三鈷峰北東面へと向かう。ここは分岐が多少わかりづらいので注意。 標高1100あたりで北東ルンゼ分岐に出くわす。本来の予定は左側のルンゼを詰める予定にしていたが、なだれやすい雪質なため断念。左右のルンゼを分かつ尾根を直上することにした。尾根に取り付いてからワカンからアイゼン、ポールからダブルアックスに替える。 北東尾根はほとんどそのまま三鈷峰山頂に繋がっている。地道に高度をあげていけばいい。ただし、大きな樹木がある数箇所は横から巻いた。これが多少緊張感があった。新雪がまぶりついていたのでキックステップがまずまずきき、安心感のある登りだった。カリカリの斜面はそれほどなく、ピッケルのブレードを使うことが多かった。 三鈷峰から上宝珠越えまでの下りが、もしかしたらこの日一番の難所だったかもしれない。雪質はいまにも流れ出しそうな感じ。急斜面は後ろ向きで下る。三鈷峰を下降しても油断はできない。上宝珠越までのトラバースは気持ちが悪かった。アイゼンとピッケル、ポールで足早に通過する(アイゼンで体の動きをとめ、ポールで体勢を整える作戦)。 終盤は宝珠尾根を下るのが安全と思われたが、欲がでてしまい、元谷へと続く尾根を下降することにした。これが灌木がうるさく、最後まで尾根を継続できず途中でルンゼを下ることに。この日二度目の大きな失敗。 |
写真
撮影機器:
感想
当初は三鈷峰北東Bルンゼ(東側のルンゼ)の予定だったが、新雪が積もりなだれやすいコンディションのため、北東尾根にかえた。その判断はよかったが、思い描いていた天候と違い、新雪がたくさんあり気温も上昇。そのため、なだれやすい斜面をトラバースしたり、下降したり、不安要素が随所にあった。
次回はもう少し安全、安心な山をやりたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1326人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する