ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1071098
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御坂山塊予定を変更して、上野原の里山「コヤシロ山と要害山」。

2017年02月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
7.1km
登り
529m
下り
546m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:05
休憩
1:20
合計
3:25
距離 7.1km 登り 548m 下り 546m
10:30
38
スタート地点
11:08
11:09
20
11:29
10
11:39
12:26
11
12:37
12:45
9
12:54
6
13:00
13:23
11
13:34
13:35
20
13:55
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■県道33号線(上野原あきる野線)沿い、棡原大橋(ゆずりはらおおはし)の駐車場を利用しました。10台程の駐車スペースです。(無料)
登山口となる尾続(おづく)フラワー公園にも駐車スペースがあります。
下山後の県道歩きを少なくするためこちらに駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
■登山口のコース案内、分岐点の案内、山頂表示など完璧に整備された登山道です。特に危険な個所はありません。唯一の急斜面である風の通道直下(仮称:祠山)もお助けロープが設置されています。
■登山ポストはありませんでした。
■このコースにトイレはありません。
登山靴忘れたので今日はこんな足元。
磨り減った靴底で大丈夫かな〜?
3
登山靴忘れたので今日はこんな足元。
磨り減った靴底で大丈夫かな〜?
梅は見ごろ♪
やわらかい日差しを浴びて。
14
やわらかい日差しを浴びて。
甘い香りを放っています。
5
甘い香りを放っています。
車を止めた橋のたもとよりここまで10分弱。
上野原からバス利用でしたらここで下車ですね。
後ろの山は聖武連山(しょうむれやま)と言う山。ここも富士の展望が良いようです。
3
車を止めた橋のたもとよりここまで10分弱。
上野原からバス利用でしたらここで下車ですね。
後ろの山は聖武連山(しょうむれやま)と言う山。ここも富士の展望が良いようです。
ここから入山。
案内図を確認してスタート。
こちらからコヤシロ山まで「山と高原地図」には記載ありません。
案内図を確認してスタート。
こちらからコヤシロ山まで「山と高原地図」には記載ありません。
親切な案内標識が多くあり、道迷いは無いでしょう。
1
親切な案内標識が多くあり、道迷いは無いでしょう。
登山口より三つ目のピークは尾続山(538m)
展望はありません。
4
登山口より三つ目のピークは尾続山(538m)
展望はありません。
尾続山を過ぎると上野原の市街地が見渡せる場所に出ます。
3
尾続山を過ぎると上野原の市街地が見渡せる場所に出ます。
陣馬山ですね。
次の山が実成山(みなしやま)。
今回のコースの最高点のようです(609m)
3
次の山が実成山(みなしやま)。
今回のコースの最高点のようです(609m)
分岐があります。写真では解りづらいですが、直進します。
分岐があります。写真では解りづらいですが、直進します。
そして展望のあるコヤシロ山山頂。
5
そして展望のあるコヤシロ山山頂。
コヤシロ山(600m)
10
コヤシロ山(600m)
富士山方向ですが、お隠れになっております(残念)
”もう一度来いよ”と言うことですね。
6
富士山方向ですが、お隠れになっております(残念)
”もう一度来いよ”と言うことですね。
中央道談合坂SAです。
2
中央道談合坂SAです。
今日はコンビニ調達品で。
5
今日はコンビニ調達品で。
なんか真新しい爪あと。いるんですかね〜この辺は。
4
なんか真新しい爪あと。いるんですかね〜この辺は。
今日一番の急登!
磨り減った靴底ではロスが多いです。
お助けロープにしがみついて登りました(笑)
2017年02月26日 13:30撮影
3
2/26 13:30
今日一番の急登!
磨り減った靴底ではロスが多いです。
お助けロープにしがみついて登りました(笑)
登った先が「風の神様」(540m)という変わった名前のピーク。
小さな祠が鎮座してました。
3
登った先が「風の神様」(540m)という変わった名前のピーク。
小さな祠が鎮座してました。
概ねこんな感じの登山道が続きます。
1
概ねこんな感じの登山道が続きます。
広く傾斜がゆるくなり、城郭跡の雰囲気が漂ってきます。
広く傾斜がゆるくなり、城郭跡の雰囲気が漂ってきます。
そして、広〜い山頂。
4
そして、広〜い山頂。
要害山(536m)山頂。
山頂には桜が植えられ花見も良さそう。
3
要害山(536m)山頂。
山頂には桜が植えられ花見も良さそう。
ここでも富士山方向で一枚。
ほんとに薄〜っすらと左斜面が雲間から見えました。
3
ここでも富士山方向で一枚。
ほんとに薄〜っすらと左斜面が雲間から見えました。
蛭ヶ岳。
今日は雲量多いです。
左石老山と奥の三角は仏果山。右側は丹沢山塊。
3
今日は雲量多いです。
左石老山と奥の三角は仏果山。右側は丹沢山塊。
上野原市街地を望みます。
平和な一時、この景色を見ながら酒を酌み交わしてに違いない。
その時代、どんな景色だったんでしょうね。
5
上野原市街地を望みます。
平和な一時、この景色を見ながら酒を酌み交わしてに違いない。
その時代、どんな景色だったんでしょうね。
中央道鶴川大橋アップ。
この先で3車線→2車線になり渋滞発生場所。
3
中央道鶴川大橋アップ。
この先で3車線→2車線になり渋滞発生場所。
大倉砦の説明板。詳しい説明はありませんが、絵図をみると雲海で有名な武田城のようですね。
1
大倉砦の説明板。詳しい説明はありませんが、絵図をみると雲海で有名な武田城のようですね。
要害山を降りて麓の集落の庭先で一枚。
芝桜かな?
13
要害山を降りて麓の集落の庭先で一枚。
芝桜かな?
アトリの群れに遭遇しました。
7
アトリの群れに遭遇しました。
今年は見かけることが多い鳥です。

その他見かけた鳥達
・ヤマガラ(風の神様付近)
・ルリビタキ(風の神様付近)
・カケス(要害山)
全て撮り逃がしました(*_*)
20
今年は見かけることが多い鳥です。

その他見かけた鳥達
・ヤマガラ(風の神様付近)
・ルリビタキ(風の神様付近)
・カケス(要害山)
全て撮り逃がしました(*_*)
先程までいた要害山。こちらから見ると綺麗な円錐形です。調べてみると地元では「おっぱい山」と呼ばれているそうです。
山頂の杉のアクセントもあり、う〜ん、なるほどね♪
5
先程までいた要害山。こちらから見ると綺麗な円錐形です。調べてみると地元では「おっぱい山」と呼ばれているそうです。
山頂の杉のアクセントもあり、う〜ん、なるほどね♪
ゆずりはら大橋から眺める要害山。
2017年02月26日 13:30撮影
2/26 13:30
ゆずりはら大橋から眺める要害山。
戻ってきました。
ここが駐車場です。
戻ってきました。
ここが駐車場です。
時間があったので日影沢へ寄り道。
ハナネコノメを鑑賞してきました。
13
時間があったので日影沢へ寄り道。
ハナネコノメを鑑賞してきました。
ピント合わせに苦労するな〜(*_*)
16
ピント合わせに苦労するな〜(*_*)
とても小さな花です。
4
とても小さな花です。
開きかけ。
全体的にはこんな具合です。(2月25日現在)

*見頃まであと一週間ぐらいかな?
3
全体的にはこんな具合です。(2月25日現在)

*見頃まであと一週間ぐらいかな?
この辺が一番開いていたかも?
8
この辺が一番開いていたかも?

感想

当初は、冬富士見物で御坂山塊へ向かっていたのですが、大月付近まで来て???。登山靴積んだっけな〜?
高速なので車を止めることも出来ず、大月ICを降りて直近のコンビニで確認!やっぱり!
山靴とアイゼン一式積み忘れでした(トホホ)

さてさて、どうしますか?
予定の山域だと雪ありそうで不安が残るし。
今はいてる靴で何とか歩けそうなとこ無いかな?大月駅近くの岩殿山、それとも高尾まで戻って天狗焼き、、、。
その時ふと頭をよぎったのが、
Blumeさんとnaoyannさんの歩かれた上野原の「コヤシロ山」。
お気に入りに登録したのを思い出し早速スマホでチェック。
時間的にもそう遠くなく戻る方向なので、そのまま20号線を上野原まで進み、小菅方面へ10分程で尾続フラワー公園へ到着。
駐車スペースはあるのですが、ウッドチップが敷き詰められていてはたしてここに長時間とめてもいいものか?
何かフラワー公園の見物だけなのかちょっと不安になり、少し戻ったところの駐車場へ車を止めました(○○駐車場とかの表示はありませんが、10台ほどのスペースあり)6台ほど止まったいたのでたぶん登山者のようです。帰りの舗装路歩きを考えるとこちらで正解のようです。

身支度を整え、登山スタート。あとはお二人さんのルートを完全トレースで進みました。
尾続山まで一気に高度をあげると、あとは適度なアップダウンで程なくコヤシロ山。残念ながら富士山はお隠れになっていましたが開放感があるいい山頂でした。そして誰もいない山頂でゆっくりお食事タイム(まあ、いつものコンビニ調達ですが)
その後も適度なアップダウンを伴い、風の神様(仮称:祠山)へ到着。
ここも展望良く、休憩するにはもってこいの場所。
やっぱり富士は見えずでしたが、眼下に談合坂SAが見えるいいところです。
そして、今回最後のピークは要害山。馬が通れるであろう緩やかな傾斜と巾を持った登山道を上り詰めると要害山の山頂。戦国時代の砦(大倉砦)が築かれたところのようです。
広い山頂は展望よく、ここでもコーヒータイム。
ぜひ、次回はドピーカンに訪れたい山ですね。
ここからは、麓まで雑木林の登山道を一気にくだり、山里の集落を抜けてデポした場所まで戻りました。

今回のコースは下を流れるトツケ沢の周りを馬蹄形に縦走できるコースです。
名前のあるピークは5ヶ所ですが、小ピークを含めて10ヶ所ぐらいはあります。距離は短いですが、適度なアップダウンがありいいコースでした。

親切なルート表示と共に整備された登山道、ゴミ一つ無い綺麗な登山道。
地元の方のご努力に感謝して山を後にしました。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2931人

コメント

感じの良い里山
teru-3さん、こんばんは。

忘れ物は残念でしたが、また再訪したくなるような
良い里山とめぐり合うことができてこれはこれで
良かったですね。
こんな時に頼りになるのがヤマレコの良いところです。

日影沢のハナネコノメは咲き始めるのが早いですね。
榛名の場合はあと1ヶ月くらい先になります。
何度も様子を見に行きたくなるような魅力が
この花にはあるように思います。
2017/3/1 21:30
Re: 感じの良い里山
エルクさん、こんばんは!

中央道の上野原インターを過ぎて右手に気になる山があったんですが、それがこの日に歩いた要害山だったんですね
城山が好きで結構あちこち登りましたが、ここも中世の歴史を感じるいい山でした
ほんとにヤマレコ情報助かりますね!
そして、再訪したくなる里山でした。

ハナネコノメは本当に小さな花なので撮るのに一苦労
人気の高尾エリアなので最盛期は撮影渋滞発生しそうな場所ですね
奥多摩、奥武蔵のハナネコノメももう少し先ですね。
こちらのほうも時期が来たら訪れようと思っています。

コメントありがとうございました
2017/3/1 22:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
要害山ハイキングコース(尾続バス停起点)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら