御坂山塊予定を変更して、上野原の里山「コヤシロ山と要害山」。


- GPS
- 03:30
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 529m
- 下り
- 546m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口となる尾続(おづく)フラワー公園にも駐車スペースがあります。 下山後の県道歩きを少なくするためこちらに駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山口のコース案内、分岐点の案内、山頂表示など完璧に整備された登山道です。特に危険な個所はありません。唯一の急斜面である風の通道直下(仮称:祠山)もお助けロープが設置されています。 ■登山ポストはありませんでした。 ■このコースにトイレはありません。 |
写真
感想
当初は、冬富士見物で御坂山塊へ向かっていたのですが、大月付近まで来て???。登山靴積んだっけな〜?
高速なので車を止めることも出来ず、大月ICを降りて直近のコンビニで確認!やっぱり!
山靴とアイゼン一式積み忘れでした(トホホ)
さてさて、どうしますか?
予定の山域だと雪ありそうで不安が残るし。
今はいてる靴で何とか歩けそうなとこ無いかな?大月駅近くの岩殿山、それとも高尾まで戻って天狗焼き、、、。
その時ふと頭をよぎったのが、
Blumeさんとnaoyannさんの歩かれた上野原の「コヤシロ山」。
お気に入りに登録したのを思い出し早速スマホでチェック。
時間的にもそう遠くなく戻る方向なので、そのまま20号線を上野原まで進み、小菅方面へ10分程で尾続フラワー公園へ到着。
駐車スペースはあるのですが、ウッドチップが敷き詰められていてはたしてここに長時間とめてもいいものか?
何かフラワー公園の見物だけなのかちょっと不安になり、少し戻ったところの駐車場へ車を止めました(○○駐車場とかの表示はありませんが、10台ほどのスペースあり)6台ほど止まったいたのでたぶん登山者のようです。帰りの舗装路歩きを考えるとこちらで正解のようです。
身支度を整え、登山スタート。あとはお二人さんのルートを完全トレースで進みました。
尾続山まで一気に高度をあげると、あとは適度なアップダウンで程なくコヤシロ山。残念ながら富士山はお隠れになっていましたが開放感があるいい山頂でした。そして誰もいない山頂でゆっくりお食事タイム(まあ、いつものコンビニ調達ですが)
その後も適度なアップダウンを伴い、風の神様(仮称:祠山)へ到着。
ここも展望良く、休憩するにはもってこいの場所。
やっぱり富士は見えずでしたが、眼下に談合坂SAが見えるいいところです。
そして、今回最後のピークは要害山。馬が通れるであろう緩やかな傾斜と巾を持った登山道を上り詰めると要害山の山頂。戦国時代の砦(大倉砦)が築かれたところのようです。
広い山頂は展望よく、ここでもコーヒータイム。
ぜひ、次回はドピーカンに訪れたい山ですね。
ここからは、麓まで雑木林の登山道を一気にくだり、山里の集落を抜けてデポした場所まで戻りました。
今回のコースは下を流れるトツケ沢の周りを馬蹄形に縦走できるコースです。
名前のあるピークは5ヶ所ですが、小ピークを含めて10ヶ所ぐらいはあります。距離は短いですが、適度なアップダウンがありいいコースでした。
親切なルート表示と共に整備された登山道、ゴミ一つ無い綺麗な登山道。
地元の方のご努力に感謝して山を後にしました。
teru-3さん、こんばんは。
忘れ物は残念でしたが、また再訪したくなるような
良い里山とめぐり合うことができてこれはこれで
良かったですね。
こんな時に頼りになるのがヤマレコの良いところです。
日影沢のハナネコノメは咲き始めるのが早いですね。
榛名の場合はあと1ヶ月くらい先になります。
何度も様子を見に行きたくなるような魅力が
この花にはあるように思います。
エルクさん、こんばんは!
中央道の上野原インターを過ぎて右手に気になる山があったんですが、それがこの日に歩いた要害山だったんですね
城山が好きで結構あちこち登りましたが、ここも中世の歴史を感じるいい山でした
ほんとにヤマレコ情報助かりますね!
そして、再訪したくなる里山でした。
ハナネコノメは本当に小さな花なので撮るのに一苦労
人気の高尾エリアなので最盛期は撮影渋滞発生しそうな場所ですね
奥多摩、奥武蔵のハナネコノメももう少し先ですね。
こちらのほうも時期が来たら訪れようと思っています。
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する