ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1071980
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山稲荷山コース南東側バリル実踏調査

2017年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.0km
登り
553m
下り
560m

コースタイム

日帰り
山行
2:36
休憩
0:22
合計
2:58
6:14
12
6:26
5
6:31
6:35
28
春泉寺
7:03
14
稲荷山コース上 455p
7:17
7:30
20
7:50
7:55
23
稲荷山コース上 455p
8:18
24
バリル末端 道路降下
8:42
30
9:12
高尾駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き: 高尾駅 6:08発 高尾山口行き
帰り: 高尾駅 9:17発 東京行き
コース状況/
危険箇所等
【一般ルート情報】
*455p〜高尾山頂
・積雪: なし
・踏み跡: 明瞭 (最上級整備)

* 高尾山口駅〜四辻〜高尾駅
・積雪: なし
・踏み跡:明瞭

【バリル情報】
*取付き〜455p
・積雪: なし
・踏み跡: ・踏み跡: 400〜350m辺りは明瞭 (作業道交錯)。上部、下部は不明瞭
・特記事項: 春泉寺〜尾根までは急坂。木が多いので手がかりは十分。尾根に乗りさえすれば尾根通しで急坂もなし

*455p〜変な (無理矢理な)取付き
・積雪: なし
・踏み跡: 400〜350m辺りは明瞭 (作業道交錯)。上部、下部は不明瞭
・特記事項: 下部は激急坂な上、歩かれた痕跡は斜面を横切る獣道だけ。
その他周辺情報 行動着(finetrack L1/L2/ズボン/インナーグローブ), 防寒着と予備着(レインウェア(上下)/ソフトシェル/フリース/ULダウン/グローブ/ニット帽/ゲイター), ザック30L, 登山靴, チェーンスパイク, ストック(お守り), 行動食, 水(1.0L), お湯 (0.75L), ガス, コッヘル, バーナー, 地図, コンパス, ヘッデン, 携帯, 腕時計, サングラス, デジカメ, 非常食, エマージェンシーキット
最近は高尾駅から歩くことが多かったので、久しぶりに高尾山口駅で降りたくなった
2017年02月26日 06:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 6:14
最近は高尾駅から歩くことが多かったので、久しぶりに高尾山口駅で降りたくなった
高尾山 ICと稲荷山東尾根が見えてきた
2017年02月26日 06:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 6:23
高尾山 ICと稲荷山東尾根が見えてきた
うーん、取り付けそうもないなぁ。気にしながら歩いてみたが、高速道路に阻まれていて、もうこの辺からの侵入は無理ですね。手前か奥からアプローチするしかないかと
2017年02月26日 06:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 6:26
うーん、取り付けそうもないなぁ。気にしながら歩いてみたが、高速道路に阻まれていて、もうこの辺からの侵入は無理ですね。手前か奥からアプローチするしかないかと
東尾根は取り付けそうになかったので、一本南側にある 455pへ続く尾根への取り付きを探します。ここを曲がって春泉寺へ
2017年02月26日 06:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 6:30
東尾根は取り付けそうになかったので、一本南側にある 455pへ続く尾根への取り付きを探します。ここを曲がって春泉寺へ
梅が綺麗でした、じゃなくて、春泉寺裏手が傾斜は緩そうだけれども、法面は工事済み。工事部下部を寺裏側へ回れそうではあったが、あまりに寺の建物に近すぎるため敬遠する
2017年02月26日 06:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 6:31
梅が綺麗でした、じゃなくて、春泉寺裏手が傾斜は緩そうだけれども、法面は工事済み。工事部下部を寺裏側へ回れそうではあったが、あまりに寺の建物に近すぎるため敬遠する
上の墓地の裏手の斜面で、ちょうど取り付けそうな場所があったので登り、斜面を見上げると、歩ける斜度である。ただし、すぐしたには墓石が立ち並ぶので、無人であっても損壊したなどとならないよう、落石には十分な注意が必要だ
2017年02月26日 06:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 6:35
上の墓地の裏手の斜面で、ちょうど取り付けそうな場所があったので登り、斜面を見上げると、歩ける斜度である。ただし、すぐしたには墓石が立ち並ぶので、無人であっても損壊したなどとならないよう、落石には十分な注意が必要だ
木々を手がかりにしつつ尾根に上がった
2017年02月26日 06:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 6:47
木々を手がかりにしつつ尾根に上がった
ピンクリボンかと思ったら
2017年02月26日 06:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 6:49
ピンクリボンかと思ったら
尾根が西へ屈曲する位置のピーク
2017年02月26日 06:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 6:53
尾根が西へ屈曲する位置のピーク
白テープは作業道用と思われる。南側 (写真左側)の森林には伐採の跡が見られる
2017年02月26日 06:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 6:54
白テープは作業道用と思われる。南側 (写真左側)の森林には伐採の跡が見られる
この辺だけ、一般ルート並みの踏み跡だった
2017年02月26日 06:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 6:57
この辺だけ、一般ルート並みの踏み跡だった
標識の背中が見えたら、
2017年02月26日 07:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 7:02
標識の背中が見えたら、
稲荷山コースの 455pに合流。一応人がいないことは事前確認した
2017年02月26日 07:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 7:03
稲荷山コースの 455pに合流。一応人がいないことは事前確認した
ござは水はけ対策か、滑り止めでしょうか
2017年02月26日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 7:09
ござは水はけ対策か、滑り止めでしょうか
高尾山頂より丹沢全景。今日もいい天気
2017年02月26日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 7:17
高尾山頂より丹沢全景。今日もいい天気
富士
2017年02月26日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 7:17
富士
この時間帯はいつも人はまばら。ケーブルカーやリフトが動き出すと、山頂にいるだけで疲れるくらい埋まる
2017年02月26日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 7:17
この時間帯はいつも人はまばら。ケーブルカーやリフトが動き出すと、山頂にいるだけで疲れるくらい埋まる
朝ごはんを食べにきた。久々にカレーヌードル。山ご飯 (インスタント系)の中ではトップクラスの食品
2017年02月26日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 7:22
朝ごはんを食べにきた。久々にカレーヌードル。山ご飯 (インスタント系)の中ではトップクラスの食品
まったりまったり。稲荷山コースを下ろうかと思っていたが、登りで途中合流した作業道を下ったらどこへ向かうのか気になったため、下りはその調査とすることにした
2017年02月26日 07:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 7:30
まったりまったり。稲荷山コースを下ろうかと思っていたが、登りで途中合流した作業道を下ったらどこへ向かうのか気になったため、下りはその調査とすることにした
作業道はすぐによくわからなくなった。なので尾根筋に忠実に下ろうと進むと赤テープ。下れるんだね、と安心していたら、
2017年02月26日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 8:07
作業道はすぐによくわからなくなった。なので尾根筋に忠実に下ろうと進むと赤テープ。下れるんだね、と安心していたら、
下部が激急坂。浮石もあるので落石も怖い怖い。慎重に慎重にくだり、最後は木々をガサガサやりつつ、フェンス脇から道路へ降下。下りに使うのは全くお勧めできません。登りで使った斜面のほうがまだまし。なお歩道は向かい側にしかないので、車に注意して渡る
2017年02月26日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 8:18
下部が激急坂。浮石もあるので落石も怖い怖い。慎重に慎重にくだり、最後は木々をガサガサやりつつ、フェンス脇から道路へ降下。下りに使うのは全くお勧めできません。登りで使った斜面のほうがまだまし。なお歩道は向かい側にしかないので、車に注意して渡る
こちら側の斜面ならもう少し楽なのかなぁ。。等高線見る限りはこっちの方が急坂っぽいけど
2017年02月26日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 8:19
こちら側の斜面ならもう少し楽なのかなぁ。。等高線見る限りはこっちの方が急坂っぽいけど
一番楽な取り付きは、高尾山 IC脇の階段から上がることでしょうけど、NEXCO中日本管理だろうし、これはさすがにできないねぇ
2017年02月26日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 8:27
一番楽な取り付きは、高尾山 IC脇の階段から上がることでしょうけど、NEXCO中日本管理だろうし、これはさすがにできないねぇ
高尾山口駅から乗車しようと思っていたけど、信号待ち中、目の前の橋本屋を見た瞬間に、四辻経由で高尾駅まで行く気分になった笑
2017年02月26日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 8:38
高尾山口駅から乗車しようと思っていたけど、信号待ち中、目の前の橋本屋を見た瞬間に、四辻経由で高尾駅まで行く気分になった笑
四辻から高尾へ向かって 2つ目のピーク周辺は、東側の木々が払われているため展望良好
2017年02月26日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 8:47
四辻から高尾へ向かって 2つ目のピーク周辺は、東側の木々が払われているため展望良好
こんな感じ
2017年02月26日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 8:47
こんな感じ
以前、金刀比羅神社へ歩いたので、今日は道標に従って三和団地から高尾山へ向かいます
2017年02月26日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:00
以前、金刀比羅神社へ歩いたので、今日は道標に従って三和団地から高尾山へ向かいます
淺川中の土手の梅が咲いていた
2017年02月26日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:05
淺川中の土手の梅が咲いていた
高尾駅に到着
2017年02月26日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:12
高尾駅に到着
いつものように日高屋。お疲れ様でした!
2017年02月26日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:10
いつものように日高屋。お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

夕方から重要な用事があるため、またしてもさっさと高尾。バリル取り付きの調査としました。
高尾山 ICの工事中は、稲荷山東尾根に取り付けたらしいが、もう厳しいかと。私が歩いたもう一本南側の尾根は、歩いた感じと等高線の感じから、この取り付き付近から登るしかないですかね (怒られたり訴えられたりしたら、、自己責任ですが、、)
高尾山 ICの完成とともに、2本の尾根の取り付きがつぶれた感じですね。
以上、実踏調査結果でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1532人

コメント

ニアミスですね(*‘∀‘)
miggy510さん こんばんは

当日稲荷山455地点から春泉寺に下山したniiniと申します
何方かと会うような予感がしてましたが・・・

更に先日歩いたコース
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1062973.html
を下られていて、懐かしく拝見しました
バリルートは短距離・短時間でも充実感が半端なく、アフターの が美味いです

何処かで今度は出会えますように
2017/2/27 21:05
Re: ニアミスですね(*‘∀‘)
> niiniさん
コメントありがとうございます。
455pへ上がる尾根は、下部 (取付き)さえ安定していれば一般ルートにできそうなくらい良い道ですね。その悪い下部がバリの醍醐味だったりもしますが。
ぜひバリルート上でお会いできれば、と思っています。また、大山道も歩いてみたいルートなので、レコを参考にさせて頂きます!
2017/3/1 6:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら