ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 107229
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山 日向大谷ピストン

2011年05月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:00
距離
9.8km
登り
1,457m
下り
1,451m

コースタイム

6:00日向大谷駐車場出発
6:20会所
7:30清滝小屋(15分休憩)
7:45出発
8:45両神山頂(1時間半休憩)
10:10出発
13:00駐車場到着
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向大谷駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
朝雨が降っていたので、
鎖場はまだ濡れているところがあって
危ないところもありました。

他は、ぬかるみもたいしたことなく、
順調でした。
どちらかというと、乾いた砂の急斜面が、
下る時ズルズルすべって危なかったです。

帰りに鎌首をもたげた青緑のヘビと目があって
怖かったです・・・
生き物にも注意ですね。
いざ、信仰の山両神山へ。
鳥居をくぐって出発です。
いざ、信仰の山両神山へ。
鳥居をくぐって出発です。
朝日が差し込む気持ちいい道。
小さなアップダウンのある道をてくてく。
1
朝日が差し込む気持ちいい道。
小さなアップダウンのある道をてくてく。
分岐に到着。清滝小屋方面へ・・・
分岐に到着。清滝小屋方面へ・・・
お山の随所に石仏さまが。
思わず手をあわせちゃいますね。
お山の随所に石仏さまが。
思わず手をあわせちゃいますね。
ここにもひっそりと。
見守ってください
ここにもひっそりと。
見守ってください
渡渉です。このあと何度も渡渉しますが、
こんな立派な橋はなかったです。
このことがのちにトラップに・・・
渡渉です。このあと何度も渡渉しますが、
こんな立派な橋はなかったです。
このことがのちにトラップに・・・
大好きな苔
水が涼やか。
このピンクリボンが重要です。
踏み後の道をゆくと・・・
このピンクリボンが重要です。
踏み後の道をゆくと・・・
しぜんに沢状の坂にすいこまれそうになり・・・
しかし全然違う方向にリボンがはためいています。
正解の道は急角度に曲がってのびていたりします。
4
しぜんに沢状の坂にすいこまれそうになり・・・
しかし全然違う方向にリボンがはためいています。
正解の道は急角度に曲がってのびていたりします。
今日の目的!お花の観察
ヒイラギ草。
3
今日の目的!お花の観察
ヒイラギ草。
ヤマエンゴサクかな?
「フィフス・エレメント」に出てきた歌姫を連想。懐かしい。
1
ヤマエンゴサクかな?
「フィフス・エレメント」に出てきた歌姫を連想。懐かしい。
たぶんニリンソウ?
山肌いっぱいに群生していてとってもキレイ。
2
たぶんニリンソウ?
山肌いっぱいに群生していてとってもキレイ。
もっと先にはこの葉っぱの群生斜面が。
美しいフォルム。これから花が出たりするのかな。
なんていう名前だろう?
野草を見てると、ちっとも前にすすみません(笑)
もっと先にはこの葉っぱの群生斜面が。
美しいフォルム。これから花が出たりするのかな。
なんていう名前だろう?
野草を見てると、ちっとも前にすすみません(笑)
清滝小屋到着。
トイレには「急いでいても、気を落ち着けて真ん中に」の貼り紙が(笑)
清滝小屋到着。
トイレには「急いでいても、気を落ち着けて真ん中に」の貼り紙が(笑)
はなから急斜面ぎみなのと暑さのせいで、
息が切れます。やっと赤い鳥居がみえた!
はなから急斜面ぎみなのと暑さのせいで、
息が切れます。やっと赤い鳥居がみえた!
両神神社です。
神社って暑い日でもたたずまいが涼やかですね。
両神神社です。
神社って暑い日でもたたずまいが涼やかですね。
うわさの守り犬くん。
フォルムがかわいい。個性的です。
2
うわさの守り犬くん。
フォルムがかわいい。個性的です。
朝雨が降っていたので、つるつるの
岩盤などあり。注意です。
朝雨が降っていたので、つるつるの
岩盤などあり。注意です。
そしてここからはひたすら
崖!崖!崖!
そしてここからはひたすら
崖!崖!崖!
両神山本領発揮です。
木の根と鎖と岩のコラボで迫力の様相。
3
両神山本領発揮です。
木の根と鎖と岩のコラボで迫力の様相。
お!これを乗り切ったら頂上?
と思ったらまだまだ。
なぜかこの上に四人様席のテーブルが。
登り切ったら座っていた人と目が合って、
なんだか人んちにいきなり上がりこんだみたいな
気持ちに・・・
3
お!これを乗り切ったら頂上?
と思ったらまだまだ。
なぜかこの上に四人様席のテーブルが。
登り切ったら座っていた人と目が合って、
なんだか人んちにいきなり上がりこんだみたいな
気持ちに・・・
こんどこそ頂上!
のどかな景色です。
風が気持ちいい〜
アカヤシオは残念ながらまだ蕾でした。
3
のどかな景色です。
風が気持ちいい〜
アカヤシオは残念ながらまだ蕾でした。
そしておにぎりをほおばる。
今日は黒豆ごはんの梅じゃこおにぎりです。
6
そしておにぎりをほおばる。
今日は黒豆ごはんの梅じゃこおにぎりです。
下山後は、薬師の湯(600円)でゆっくりさっぱりと。おなかがぐうぐうだったので近くのおそばやさんへ。
下山後は、薬師の湯(600円)でゆっくりさっぱりと。おなかがぐうぐうだったので近くのおそばやさんへ。
何気なく立ち寄ったこの薬師茶屋さんが最高でした!
おかあさんが一人で麺打ってます。うどんも手打ち。
薬師の湯を左(北方面)へ出て、少し行くと右手にすぐ見えてきます。薬師寺のお向かいです。
何気なく立ち寄ったこの薬師茶屋さんが最高でした!
おかあさんが一人で麺打ってます。うどんも手打ち。
薬師の湯を左(北方面)へ出て、少し行くと右手にすぐ見えてきます。薬師寺のお向かいです。
山菜天ぷらそば900円。
春の香りふんわりのサクサク天ぷらでした。山菜はおかあさん自ら採取。
「まだふきのとうがとれるんですか?」と質問。
「新潟でとってきたのよ。あっちはまだ雪があるから」と。すごいですね。
今年は地震騒ぎで春の味覚を味わう余裕もなかったところ、おかげさまで遅い春を満喫できて幸せでした。ごちそうさまです!
9
山菜天ぷらそば900円。
春の香りふんわりのサクサク天ぷらでした。山菜はおかあさん自ら採取。
「まだふきのとうがとれるんですか?」と質問。
「新潟でとってきたのよ。あっちはまだ雪があるから」と。すごいですね。
今年は地震騒ぎで春の味覚を味わう余裕もなかったところ、おかげさまで遅い春を満喫できて幸せでした。ごちそうさまです!

感想

百名山の山登り、やっと三座目。

前回、前々回のがむしゃら登山の反省をふまえ、
膝の事も考えて、今回は・・・
「じっくり、ゆっくり、たのしみながら安全に」
の登山を心がけようと心に誓い、お山に出かけました。

余裕をもって駐車場へ到着・・・のつもりで
2:00起きしてお弁当をつくり、5:00到着!
しかしすでに私が最後の1台でした。
あぶなかった〜。
みなさんお早いのですね。

ゆっくり朝ごはんを食べて、入念に準備運動をし、
念のため膝にサポーターも巻き付けて出発。
おかげで足の調子はいいかんじです。

今回は初めてカメラを持って行きました。
春のお山ということで、きっと野草もいっぱい
咲いているだろう!とテンションあがります。

そして、もうひとつの目的は、
2万5千分の1地図を使っての地図読み練習です。
石井スポーツの地図読み講座を受講してみたので、
復習がてら、早速使ってみることに。
「沢!」「尾根!」「コル!」
「しばらく急斜面・・・」「そろそろ渡渉・・・」と
ぶつくさ言いながら歩いてました(笑)
かなり怪しい人になってました。

山頂付近の鎖場続出までは、
写真をとったり地図を見たり、道草しながらゆっくり
登りました。
そして、鎖場では、全力でアスレチック体験。
たのしかった〜。
こういう山登りもあるのですね。

山頂で一時間以上遊んで
「あとは帰るだけだ〜」と油断してスピードを上げたら、
案の定また膝がズキズキと・・・。
だめですね。“登山は下山のほうが要注意”と、
みんなが言っているのに!!

反省しながら残りの道をちびちび下山。
しかし、ゆっくり下山でぼーっとしてたら、
何度か沢の渡渉ポイントをミスってかなり
下流まで沢のまま歩いてしまい、いよいよ道が無くなってから
あれ?というのがありました。
そのたびに登山道の目印のピンクリボンに助けられ・・・
感謝です。
沢沿いで視野が開けていて迷う気がしなかったのが、
逆に河原をどこまでも進んでいけそうな雰囲気のせいで
道からそれてしまう、ということも
あるのだなあ、とこれまた勉強になりました。
(私だけかも?)

それにしても、今回も楽しかった!
山登りやっと三座目ですが、
三つのお山がそれぞれに個性的で、毎回新鮮な感動があります。

今回はよじ登りアスレチック体験と、
今までで一番広葉樹が多くてキレイだったのと、
春の花を満喫できたのがよかったです。

よじ登りすぎたおかげで、次の日、
今までにない箇所に筋肉痛がきましたが(笑)
また新しい筋肉を鍛えられちゃいました。
次が楽しみ!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2444人

コメント

美味しそうですね!
nyankumaさん

こんにちは。

”黒豆ごはんの梅じゃこおにぎり”
最高にうまそーっ。
コンビニでは記憶にありませんが、
何処に売ってますかっ。

nyankumaさんの手にぎりでしたら、
ぜひ食べてみたいですねっ
山菜も美味しそう。

両神ですかーっ。
自分も昨年の11月頃、両神、両神と騒いでおりましたよっ。八丁峠からの危険?ルートですけどね。
結局行きませんでしたが、機会があれば行きたいルートです。

そうでしたか〜っ。
nyankumaさんは百名山ハンターだったとは。
4座目はどちらへ
2011/5/10 18:43
はじめまして
massyと申します。


来週末に両神山を予定しています。

丁寧なレポートでとても参考になりました。
ありがとうございます!

もしわかればお教えいただきたいのですが、駐車場は一杯だと近くに止めるところはあるのでしょうか?

それとも路肩勝負(!)なんでしょうか??


余談ですが、私も膝が弱いのでサポーターは必携です。

ZAMST ZK-3 を使っていたのですがゴツすぎて重いのでバイオテックスに変えたら見違えるように楽になりました。

やっぱりケチってはいけませんね・・・
2011/5/10 20:08
はじめまして
こんにちは。
danbeです。

同じ日に両神山に登っていました。
私は、八丁峠(落合橋)から9時40分、山頂に立ちましたが、
ちょうどnyankumaさんが、一人でランチしている時でした
高校生の団体さんが、入れ替わり立代わり山頂に来てましたね。
私は山頂から鎖を下ったところの左上、岩棚でのんびり
コーヒー飲んでました。nyankumaさんが、膝のサポーターを
巻き直している姿を目にしたので、あっ!と思いコメントさせて頂きました

お次はどちらでしょうか・・・?
2011/5/11 0:59
こんにちは
shinshinさん

コメントありがとうございます!

おにぎりは自作です。
黒豆ごはんが大好きなので、いつも白飯と交互に
たくさん炊いて冷凍保存してます
お山の時は、いつもおにぎりなのですが、豆が入っているほうがカロリーがたくさんとれそうなので
黒豆ごはんを握ってます
さらに、実家の父が毎年大量に作って送ってくれる
山椒ジャコと梅干しを入れてさらに栄養をプラス。
そのうち、コッフェルでごはん・・・とかも挑戦したいです。

八丁峠からのルートも膝に自信がついたら挑戦してみたいです。
ひとつの山でもルートによって全然違うから楽しみが
つきませんね

百名山、次回は足を大事にして大菩薩嶺にするか、
瑞牆山&金峰山の一挙両得プランか、迷い中です。
もっとたくましい足になりたい…
2011/5/11 12:08
はじめまして
massyさん

コメントありがとうございます。

私が最後の一台だったのは、登山口に近い無料の
第一駐車場です。
そこからそのまま少し道路を行くと、両神山荘の駐車場があります。ここが登山口直近ですが、有料500円のせいか、そちらは5時半の時点でもガラガラでした。ここには登山前の最後のトイレがあり、トイレだけみなさん使用されてました。
あとは、第一駐車場よりもっと下のほうにも駐車場がありました。これも無料だと思います。そこにとめると少し歩きますが。

まずは第一駐車場に行くと、そこが満車になるまでは地元の方らしき駐車場誘導のおじさんたちがいらっしゃるので、案内してもらえます。無料駐車場なのに親切だなあ・・・と思いました。

バイオテックスは、タイツ式のほうですかね?
お財布と相談して、今回は膝部分のみのサポーターを
試してみましたが、ちょっとだけものたりず・・・
膝を鍛えつつもうしばらくサポートが欲しい感じです
2011/5/11 12:21
はじめまして
danbeさん

おお!
お会いしていたのですね!
コメントありがとうございます。
ほんとうに、あの日は高校生団体でたいへんな
賑いでしたね
「ここに看板や石碑があるだろ、
てことは、誰かがここにそれを持ってきて建てたというわけで・・・」と友達に真面目顔で解説している子など
いて、ほほえましかったです

早速山行記録を拝見してきました!

アカヤシオ満開スポットが随所に・・・
うらやましい〜
ほんとうにキレイですね。
私が歩いた道は、アカヤシオはほとんどつぼみで、
野草は紫、白、時々山吹やケマンの黄・・・という
彩りでしたが、
ピンクのお花がここまでたくさん開いていると華やか
ですね〜

次は大菩薩か瑞牆山&金峰山セットか迷い中です
2011/5/11 12:41
nyankumaさん
はじめまして113といいます。
百名山 めざしてますか〜
すごいです〜
2011/5/11 13:55
はじめまして
113さん

そうなんです

なんせ100座ありますから、
ライフワークになりますね
しかも、別コースで二度三度、また季節もかえて
いってみたくもなり・・・

きりがないけどがんばりまーす。
2011/5/12 12:33
バイオテックスは
フルサポートでなく、膝下までのタイプを使っています。

ただ、そのままだとみっともないので結局ハイソックスのストッキングを穿かざるを得ません。
足首までの方がカッコは良さそうです。
少し値段は高いですが・・・

ただ、膝関節だけでなく筋肉を変な方向に動かなくしているようで効果は絶大でした!
(私はですが。。)

ちなみに
上高地〜槍ヶ岳〜南岳〜上高地・・・サポーターで2日目はずっと痛かった
白峰三山(北岳〜間ノ岳〜農鳥岳)・・・バイオテックスで問題なし!

別にメーカの人間じゃありませんが(笑)ストックより効果ありましたので是非!

私も最近関東に移住したので百名山だけでなく週末登山 +温泉 +旨い物 に勤しもうと思ってます
2011/5/14 9:32
ますます凄いですね。
nyankumaさん こんにちは

前に丹沢山山頂でお会いしたxiao-liです。

百名山制覇を目標にされたんですね。

脚ひきずっても蛭ヶ岳を往復しちゃう鬼脚なら結構行けちゃうんじゃないですか

頑張ってくださいね

あと、読図ができるようになると行動範囲広がりますよね。

そっちも頑張って
2011/5/14 14:59
行けましたね!
nyankumaさん、こんばんは。
いけましたね、両神。
しばらく山にいかれていなかったのようなので、膝の調子が相当悪いのかと、少なからず心配しておりました。

「ゆったり」という割には、またけっこうなペースですね。
うらやましい限りです。

そして休日はやっぱり、ものすごい人ですね。
でも、いい天気だったようで、よかったです。
山頂近辺の写真の空が、とてもきれいです。

両神の下りは、短いですが膝にきますね。
最近は下りになれましたが、私も初めて登ったときは膝がくがくになりました。
百名山達成するためにも、膝はかばってやらなきゃですね。

あと、写真の植物は、おそらくバンケイソウです、たぶん。

ではでは、お疲れさまでした!!
2011/5/14 21:59
なるほど!
massyさん

バイオテックス、早速いろいろなサイトで
評判をみてみました。
みなさん、かなり重宝されているようですね!

少しずつ足を鍛えているとはいえ、すぐに
たくましくなれるわけもなく・・・
次回登山までに入手してみようかな、とかなり
心傾いてます。

痛くない登山のほうが百倍楽しいですものね!
情報ありがとうございます!

それにしても、山+温泉+おいしいもの
は最高ですよね!
いつも車で行くので“おいしいもの”と一緒に
ビールを頼みそうになり、「いかんいかん・・・」と
なってます。
次回は電車でいってみようかな・・・
2011/5/16 12:44
ありがとうございます
xiao-liさん

おひさしぶりです

長い年月かかりそうですが、
まずは日帰りで行ける近場のお山から
じょじょに踏破していこうかと・・・

地図読みもはじめてみると楽しくて
はまっています

トレースのない雪道でも瞬時にルートを
確認できるようになったりしたらかっこいいのに・・・
2011/5/16 12:47
こんにちは
両神マスターのseizanryoさん

じつは、両神山の2週前に散歩気分で高尾山に
登ってきたのですが、
あれくらいの山でも下りで膝が痛くなり、
かなり落ち込んでいました・・・

しかし、どーうしても!山に行きたかったので、
サポーターで出動してしまいました

まだやはり痛くなるので、
次はいよいよバイオテックスを試すしかないかも・・・
と思っています。
病院にいっても特に異常はなく、
「湿布はっとくね」くらいしか治療されず

まだ本調子ではないですが、
両神山、楽しかったです!すすめていただいて
ありがとうございました!

通勤を徒歩にする程度の練習では
まだ筋肉が追いついていかないようなので、
さらなるトレーニングを思案中です

バンケイソウも、教えていただいてありがとうございます!
きれいな葉っぱですね
2011/5/16 12:54
かきまちがい
nyankumaさん、こんばんは。
ひざ、大変ですね。
私もひざと腰が悪いので、気持ちはわかります。
やっと最近歩き方を覚えたのか、くだりでひざがやられなくなりました。

医者に行っても、シップしかくれないんですよね……。
あと、痛み止め軟膏と。

あとひとつ、間違えていました。
バンケイソウではなく、バイケイソウでしたね。
失礼。
ちなみに、毒草です。
2011/5/16 19:09
毒草!
seizanryoさん

いろんなお山をどんどん登っておられる
seizanryoさんでも、腰や膝が痛いの
ですか!
それでも、たくさん登っておられるのを知って
ちょっと勇気がでました。
わたしもうまくつきあって色んなお山に挑戦したいと
思います。

バイケイソウ!なるほどです。
教えていただいてありがとうございました
「バンケイ」でもネットで結構画像がでてきたので、
バイケイソウが正解だったとは気付きませんでした

バイケイソウで調べてみたら、もっとたくさん
情報がでました
このあと、立派なお花がタワー状に咲くのですね。
毒だけどキレイですね〜
2011/5/17 12:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら