ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 107235
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甘利山から千頭星山方面、上は雪がまだまだ多くありました

2011年04月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:38
距離
7.1km
登り
567m
下り
567m

コースタイム

甘利山駐車場 9:21 → 甘利山山頂 9:45 → 奥甘利山 10:11 → 御所山・青木鉱泉への分岐 10:57 → 11:10 千頭星山山頂手前の、鳳凰ビューポイント(雪が多すぎるので引き返す) 11:15 → 甘利山 12:34 → 甘利山駐車場 12:50

* 休憩時間も入っているぶらぶらペースです。
天候 晴れ、甲府の最高気温27度 (←冷たい風を予想していて暖かい服装で行ったら、暑かった!)
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
青木鉱泉への分岐手前の急登が始まるところから雪道です。
今日はまだ誰も踏んでいませんでした。沈むところはひざ下まで。
道が不明瞭で、テープに注意が必要です。

笹原に出ると、雪道 → 夏道のミックス、千頭星山の山頂が近くなってきて少し傾斜が出ると、一面の深い雪になってきます。やろうと思えば先へ進めると思いますが、私は、腰への負担も考えて、そこで引き返しました。

GW中は人も歩くでしょうから、大分歩きやすくなると思います。
雪もこれから急激に減るはずです。
久しぶりの甘利山。
駐車場の横にある「つつじ苑」を見ながら出発です。
久しぶりの甘利山。
駐車場の横にある「つつじ苑」を見ながら出発です。
つつじ苑の右側から登る道から山頂を目指します。
少しだけ雪残っています。
つつじ苑の右側から登る道から山頂を目指します。
少しだけ雪残っています。
山頂への途中、櫛形山が見えています。
1
山頂への途中、櫛形山が見えています。
薬師岳・観音岳が見えてきました。
わーい!
1
薬師岳・観音岳が見えてきました。
わーい!
観音岳にこの季節に現れる「農牛」、まだ姿がはっきりしていません。
2
観音岳にこの季節に現れる「農牛」、まだ姿がはっきりしていません。
千頭星山方面。
なんだか雪が多く見えます。
千頭星山方面。
なんだか雪が多く見えます。
木道を歩いて、山頂への登り。
この写真の中央にあるタケカンバの巣箱に・・・
木道を歩いて、山頂への登り。
この写真の中央にあるタケカンバの巣箱に・・・
こんなかわいい小鳥が出入りしていました。
1
こんなかわいい小鳥が出入りしていました。
しばらく撮影・・・
2
しばらく撮影・・・
木道へ振り返ります。
木道へ振り返ります。
甘利山の山頂、久しぶりで気持ちがいいです。
甘利山の山頂、久しぶりで気持ちがいいです。
奥甘利山への分岐。
とても暑いです。
雪は全くありません。
奥甘利山への分岐。
とても暑いです。
雪は全くありません。
奥甘利山を越えて鞍部に下りると、八ヶ岳が見えるはずですが、今日は霞んでいてダメ。
奥甘利山を越えて鞍部に下りると、八ヶ岳が見えるはずですが、今日は霞んでいてダメ。
倒れたこの木、皮がシカにきれいに食べられていますね。
倒れたこの木、皮がシカにきれいに食べられていますね。
青木鉱泉と御所山への分岐手前から、雪が現れてきて、道が不明瞭になります。
腰に負担がかかるので引き返そうかと考えましたが、この登りは短いので、笹原まで頑張って、鳳凰のビューポイントまで行くことにしました。
青木鉱泉と御所山への分岐手前から、雪が現れてきて、道が不明瞭になります。
腰に負担がかかるので引き返そうかと考えましたが、この登りは短いので、笹原まで頑張って、鳳凰のビューポイントまで行くことにしました。
来た道、どこが道か分かりにくいです。
来た道、どこが道か分かりにくいです。
笹原になると、道が雪と夏道のミックスになります。
笹原になると、道が雪と夏道のミックスになります。
千頭星の山頂まで後少し・・・
千頭星の山頂まで後少し・・・
ですが、この辺から雪がもっともっと増えてくるので先へ行きません。
鳳凰三山のビューポイント、ここで引き返します。
2
ですが、この辺から雪がもっともっと増えてくるので先へ行きません。
鳳凰三山のビューポイント、ここで引き返します。
でもその前に、写真・・・
薬師岳+観音岳。
薬師の方が高く見えますね。
2
でもその前に、写真・・・
薬師岳+観音岳。
薬師の方が高く見えますね。
もう一度。
そしてそのアップ。
6
そしてそのアップ。
帰る前に、もう一枚。
帰る前に、もう一枚。
千頭星山方面。
雪が消えたら(またはトレースができたら)また行きます!
千頭星山方面。
雪が消えたら(またはトレースができたら)また行きます!
ここからは富士山が見えるはずですが、霞んでいて今日は眺めがありません。
1
ここからは富士山が見えるはずですが、霞んでいて今日は眺めがありません。
大西裏辺りから雪が無くなります。
1
大西裏辺りから雪が無くなります。
奥甘利山の近くから千頭星山。
やはり、雪結構残っていますね。
奥甘利山の近くから千頭星山。
やはり、雪結構残っていますね。
甘利山山頂、後少しです。
甘利山山頂、後少しです。
唐松の枝、芽生え準備中ですね。
1
唐松の枝、芽生え準備中ですね。
登った時と比べて、観音岳の農牛が少しはっきりしてきました。
1
登った時と比べて、観音岳の農牛が少しはっきりしてきました。

感想

久しぶりに大好きな甘利山に行きました。
腰と雪の様子で、行けるところまで、と思って千頭星山を目指しました。

歩きだしから色んな小鳥、ウグイスの鳴き声・・・いかにも「甘利山」な雰囲気。いつも楽園の様に感じます。

普通の倍くらいの時間がかかりましたが、笹原まで行って、鳳凰三山を間近に見ることができたので、山頂まで行けなくても大満足です。

笹原で写真を撮っていたら、辻山の断崖から落石の音が聞こえてきました。
早く大ナジカ峠方面も歩きたいなあ・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1817人

コメント

結構雪が残っていますね。
C-chanさん、いきなりハイペースで登っていますね

いよいよ甘利山から千頭星山ですか。少しずつ戻ってきている様ですね、良かったです

ところで今年は例年より残雪が多くないですか?ちょっと計画を建てる時に、いつもよりマージンが必要な気がします。
2011/4/27 21:30
お気に入りルート
C-chanさん、こんばんは。

今回も近場でリハビリ?でしたね。

日中は暑いくらいで天気よかったですが、
今こちらは大雨です。

2000m辺りからまだまだ積雪有りますね。
連休は晴れるといいです。
2011/4/27 22:16
思ったよりありました
Futaroさん、こんばんは!

甘利山から千頭星山、去年は鳳凰三山への「ウォームアップ」で歩いたコース、昨日はそれで精いっぱいでした・・・でも、好きなところが歩けたし好きな景色も見えたのでそれだけでも幸せだなと思いましたよ

雪、残念でした。
この時季だとまだ普通のようです、むしろ、甘利山倶楽部の関係者に昨日の状況を話したら、例年より少ないですね、と言っていました。
2011/4/28 21:53
リハビリ、続けています
kankotoさん、こんばんは!

昨日は、本当に暑かったです・・・先週の蛾ヶ岳の時は気温が低いけど山も低い、昨日は気温が高いけど山も高い、と思って同じ服装にしたらかなり暑く感じました。
もともと日当たりのいいところだし・・・
山梨も、昨日の夜の雨と風は半端じゃありませんでしたよ、うるさくて子供たちがなかなか寝られませんでした。

kankotoさんは連休、今年も鳳凰三山ですか?
私は小屋までなら何とか行けると思っていましたが、今週に入って無理だと、あきらめました。
雪が解けるのを待ちます
2011/4/28 21:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
南アルプス:甘利山〜千頭星山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
甘利山から千頭星
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら