記録ID: 1072513
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈
稲村ヶ岳へ…雪の季節に登りたかったんだっ‼
2017年02月26日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:10
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,116m
- 下り
- 1,113m
コースタイム
天候 | 晴れっ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ごろごろ茶屋より上は除雪していません(凍結でパキパキでした)。 母公堂手前の登山口より入山しましたが、登山口から積雪と凍結があります。所々で雪が切れる所もありますが、基本雪道と思っていいでしょう。登りは冬道の尾根筋を通り白倉山を経て稲村小屋へ、尾根筋も白倉山手前位までは積雪量少ない(無い所も多々)が、以降はそれなりに積雪量があります。稲村小屋から頂上までは大日岳のトラバースだけじゃなく基本尾根筋のトラバースになるので滑落注意して進みましょう。大日のキレット過ぎたら稲村ヶ岳までは細尾根部分もありますが尾根筋を行きました。 稲村小屋からの帰路は夏道を行きましたが、尾根筋のトラバースが続くので注意して進みましょう。 |
その他周辺情報 | 洞川温泉センター |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
アクセスが心配でしたが、雪の時期に稲村ヶ岳に登りたい…天気も期待できるるし気持ちが勝って行って来ました。凍結が心配で少し遅めのスタートになりましたが、予報通り天気にも恵まれて気持ちイイ山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:792人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する