ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1073619
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

【旧九州百名山】 国見山 佐世保バーガーを食べて本土最西端に立ちラストサムライ気分

2017年02月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 佐賀県 長崎県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
17.1km
登り
664m
下り
661m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:18
合計
4:17
距離 17.1km 登り 664m 下り 671m
7:42
15
里美農村公園(上宇戸バス停)
7:57
14
郷美谷池
8:11
8:13
25
オサイ峠
8:38
8:39
3
8:42
14
八天岳林道・栗ノ木峠分岐
8:56
14
離合場所
9:10
20
八天岳林道・栗ノ木峠分岐
9:30
26
栗ノ木峠三叉路
9:56
7
林道終点
10:03
10:09
4
10:13
18
国見山入口
10:31
10:32
24
10:56
11:03
26
八天岳
11:29
11:30
29
オサイ峠
11:59
里美農村公園(上宇戸バス停)
上りの八天岳〜栗ノ木峠間で道間違いして30分タイムロス
天候 晴れ ときどき くもり
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス ◎里美農村公園
県道53号線・里美トンネル出口(佐世保市街側)付近にある。駐車場・トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所無し
このコースは九州自然歩道(登山道)と車道(林道等)が終始並行してます
その他周辺情報 ◎ 佐世保バーガー&ピザのお店 ミサロッソ
http://www.misarosso.com/pc/
佐世保中心街からちょっと離れた、佐世保市役所裏にある佐世保バーガーの有名店
今回オーダーしたミサモンスターはベーコン、チーズ、レタス、目玉焼き全部のせ
駐車場は店の横に車庫付き2台ありますが、休日はすぐ埋まる。店内でも食べられる

◎神崎鼻公園(佐世保市小佐々町)
http://www.nagasaki-tabinet.com/guide/649/
九州までを”本土”と定義した場合の日本本土最西端。駐車場は手前の港のスペース等
宗谷岬、納沙布岬、佐多岬と並ぶ日本一周の聖地。小佐々公民館等で証明書も貰える

◎石岳展望台(佐世保市)
http://www.nagasaki-tabinet.com/guide/273/
九十九島動植物園の奥から入る。駐車場有り。映画「ラストサムライ」冒頭のロケ地

◎柳川温泉ホテル 輝泉荘
http://kisensou.com/
日帰り入浴600円。ロッカー、石鹸シャンプー類有り。お食事処有り。宴会客が多い
朝は松屋の豚バラ焼肉定食。朝5時前だったので朝定食が時間外?食券機で頼めず😢
2017年02月26日 04:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
13
2/26 4:42
朝は松屋の豚バラ焼肉定食。朝5時前だったので朝定食が時間外?食券機で頼めず😢
まず里美農村公園に駐車
2017年02月26日 07:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/26 7:42
まず里美農村公園に駐車
上宇戸バス停からスタート
2017年02月26日 07:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/26 7:43
上宇戸バス停からスタート
冬の郷美谷池、風情ある橋
2017年02月26日 07:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/26 7:57
冬の郷美谷池、風情ある橋
オサイ峠に向かう
2017年02月26日 07:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/26 7:58
オサイ峠に向かう
竹林ってあまり好きじゃない
2017年02月26日 08:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/26 8:02
竹林ってあまり好きじゃない
出来立てホヤホヤの林道
2017年02月26日 08:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/26 8:10
出来立てホヤホヤの林道
おさい観音。ベンチもある
2017年02月26日 08:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/26 8:11
おさい観音。ベンチもある
看板が小さいので間違えぬ様
2017年02月26日 08:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/26 8:13
看板が小さいので間違えぬ様
夏場は藪が深いらしいけど、とにかく平坦でしたw
2017年02月26日 08:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/26 8:34
夏場は藪が深いらしいけど、とにかく平坦でしたw
八天岳の違法電波監視所だ。多分ここが八天岳山頂かと(案内図の看板が撤去されていて?よく分からなかった)
2017年02月26日 08:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/26 8:39
八天岳の違法電波監視所だ。多分ここが八天岳山頂かと(案内図の看板が撤去されていて?よく分からなかった)
ここで栗ノ木峠の指す方向を見誤り・・・
2017年02月26日 08:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/26 8:42
ここで栗ノ木峠の指す方向を見誤り・・・
下り過ぎてない?・・・違う道を進み30分ルートロス💦
2017年02月26日 08:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/26 8:56
下り過ぎてない?・・・違う道を進み30分ルートロス💦
こっちが正解。でも国見山がどれかよく分からない・・・
2017年02月26日 09:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/26 9:21
こっちが正解。でも国見山がどれかよく分からない・・・
栗ノ木峠はこの標識の伊万里方面(旧国道498号線)へ、佐賀県方面に進むんですけど今回の上りでは車道で県道54号線に沿い国見山方面へ進む
2017年02月26日 09:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/26 9:30
栗ノ木峠はこの標識の伊万里方面(旧国道498号線)へ、佐賀県方面に進むんですけど今回の上りでは車道で県道54号線に沿い国見山方面へ進む
ここから烏帽子林道に入る
2017年02月26日 09:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/26 9:36
ここから烏帽子林道に入る
九州自然歩道の合流点。ここで登る方は栗ノ木峠へ向かう方向ですので間違いやすい!下る方が国見山への方向です
2017年02月26日 09:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/26 9:43
九州自然歩道の合流点。ここで登る方は栗ノ木峠へ向かう方向ですので間違いやすい!下る方が国見山への方向です
ただ九州自然歩道の方は無駄にアップダウンが多いですw
2017年02月26日 09:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/26 9:52
ただ九州自然歩道の方は無駄にアップダウンが多いですw
林道終点に来ました。ここまではGoogleストリートビューでも確認出来ます。駐車スペースあり。奥に小便器も。トイレを拝借したら、ぽっとんでした(紙は一応有るが)
2017年02月26日 09:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/26 9:56
林道終点に来ました。ここまではGoogleストリートビューでも確認出来ます。駐車スペースあり。奥に小便器も。トイレを拝借したら、ぽっとんでした(紙は一応有るが)
ようやく本格的な登りw
2017年02月26日 09:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/26 9:58
ようやく本格的な登りw
北松浦半島の最高峰だ
2017年02月26日 10:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/26 10:01
北松浦半島の最高峰だ
三角点たっちんぐ
2017年02月26日 10:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/26 10:03
三角点たっちんぐ
国見山登頂。旧版・九州百名山の99座目。いよいよ王手!
19
国見山登頂。旧版・九州百名山の99座目。いよいよ王手!
国見山展望台に上がってみる階段下のスペースに屋根付きのテーブルと椅子もあります
2017年02月26日 10:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/26 10:03
国見山展望台に上がってみる階段下のスペースに屋根付きのテーブルと椅子もあります
伊万里湾方面かな?この日は太陽は出てたが高曇りだった
2017年02月26日 10:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/26 10:06
伊万里湾方面かな?この日は太陽は出てたが高曇りだった
背振山地も見えるらしいが、この日は通ってきた八天岳方面を確認するだけで精一杯w隠居岳や、2月初めに登った烏帽子岳も見えてたのかな?
2017年02月26日 10:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/26 10:07
背振山地も見えるらしいが、この日は通ってきた八天岳方面を確認するだけで精一杯w隠居岳や、2月初めに登った烏帽子岳も見えてたのかな?
長い階段を下り
2017年02月26日 10:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/26 10:11
長い階段を下り
下りは登山道を使い
2017年02月26日 10:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/26 10:28
下りは登山道を使い
ここが栗ノ木峠か!水汲み場も、隣の方にあるらしいけど
2017年02月26日 10:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/26 10:32
ここが栗ノ木峠か!水汲み場も、隣の方にあるらしいけど
いつの間にか県境越えてたw
2017年02月26日 10:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/26 10:32
いつの間にか県境越えてたw
おそらくあそこの栗ノ木峠がルート498の最高地点ぽいね
2017年02月26日 10:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/26 10:34
おそらくあそこの栗ノ木峠がルート498の最高地点ぽいね
八天岳へと帰る
2017年02月26日 10:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/26 10:36
八天岳へと帰る
工事現場がありダンプも通る
2017年02月26日 10:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/26 10:36
工事現場がありダンプも通る
下りも八天岳山頂を調査してみたけど、瓶・缶と藪だけで結局どこか分からなかったw
2017年02月26日 10:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/26 10:56
下りも八天岳山頂を調査してみたけど、瓶・缶と藪だけで結局どこか分からなかったw
とりあえず三角点っぽい所をタッチしておいた
2017年02月26日 11:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/26 11:03
とりあえず三角点っぽい所をタッチしておいた
ここの案内図も取られている
2017年02月26日 11:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/26 11:29
ここの案内図も取られている
城壁に囲まれたおさい観音
2017年02月26日 11:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
2/26 11:29
城壁に囲まれたおさい観音
イノシシとは会わなかった
2017年02月26日 11:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/26 11:30
イノシシとは会わなかった
隠居へ、今度は山道側を進む
2017年02月26日 11:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/26 11:30
隠居へ、今度は山道側を進む
至る所にこの「山」が
2017年02月26日 11:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/26 11:41
至る所にこの「山」が
美脚みたいな木が通せんぼ
2017年02月26日 11:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/26 11:46
美脚みたいな木が通せんぼ
なるほど。ここが本来の九州自然歩道入口だったんですね
2017年02月26日 11:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/26 11:55
なるほど。ここが本来の九州自然歩道入口だったんですね
行きは車道で指す「おさい観音」の方向に進んでしまって舗装路歩きを強いられたのだ
2017年02月26日 11:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/26 11:58
行きは車道で指す「おさい観音」の方向に進んでしまって舗装路歩きを強いられたのだ
太神宮をちょっと覗いて
2017年02月26日 11:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/26 11:59
太神宮をちょっと覗いて
上宇戸バス停へ帰還しゴール
2017年02月26日 12:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/26 12:00
上宇戸バス停へ帰還しゴール
1日3本・・・土日運休。この時刻表ならぬ”地獄表”を見よルイルイと蛭子さんなら憤死
2017年02月26日 12:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/26 12:00
1日3本・・・土日運休。この時刻表ならぬ”地獄表”を見よルイルイと蛭子さんなら憤死
隠居岳登山口があったけど、ちょうど正午で佐世保バーガーの誘惑には勝てずスルーw
2017年02月26日 12:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/26 12:01
隠居岳登山口があったけど、ちょうど正午で佐世保バーガーの誘惑には勝てずスルーw
里美農村公園のグラウンド内にトイレと水道がありますが冬季に水は出ないみたいです
2017年02月26日 12:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/26 12:03
里美農村公園のグラウンド内にトイレと水道がありますが冬季に水は出ないみたいです
ここからはお楽しみの時間♪北佐世保ミサロッソ到着💨
2017年02月26日 12:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/26 12:46
ここからはお楽しみの時間♪北佐世保ミサロッソ到着💨
看板のミサ・モンスターをテイクアウトで頼むも20分待ち
2017年02月26日 12:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/26 12:49
看板のミサ・モンスターをテイクアウトで頼むも20分待ち
ベーコンの主張が強い!ビッグマックに似てるんだろうけども具材がサルサベースながら、しかもベーコンチーズなのにレタスのさっぱり成分でドカッと来ずに、後を引く美味しさでした!外側のバンズがカリカリに焼いてあるのも歯ざわりが新鮮でしたよね〜
2017年02月26日 13:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
24
2/26 13:16
ベーコンの主張が強い!ビッグマックに似てるんだろうけども具材がサルサベースながら、しかもベーコンチーズなのにレタスのさっぱり成分でドカッと来ずに、後を引く美味しさでした!外側のバンズがカリカリに焼いてあるのも歯ざわりが新鮮でしたよね〜
場所は変わって冷水岳園地。ここは、車で上がってきたw
2017年02月26日 14:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/26 14:29
場所は変わって冷水岳園地。ここは、車で上がってきたw
草スキー場上にある展望台
2017年02月26日 14:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/26 14:33
草スキー場上にある展望台
北九十九島がドーン!ここは出水から飛び立つ鶴を観察出来るスポットでもあるらしい
2017年02月26日 14:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/26 14:35
北九十九島がドーン!ここは出水から飛び立つ鶴を観察出来るスポットでもあるらしい
次は前々から行きたかった場所・・・志々伎山や烏帽子岳の時に行けなかったあの場所
2017年02月26日 15:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/26 15:15
次は前々から行きたかった場所・・・志々伎山や烏帽子岳の時に行けなかったあの場所
日本本土最西端の地・神崎鼻。宗谷岬・納沙布岬・佐多岬と他は「岬」なのに・・・ここは「鼻」であります。今は平戸にも橋が架かってるから志々伎山の先っちょが最西端なんでしょうけどね・・・
2017年02月26日 15:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
2/26 15:18
日本本土最西端の地・神崎鼻。宗谷岬・納沙布岬・佐多岬と他は「岬」なのに・・・ここは「鼻」であります。今は平戸にも橋が架かってるから志々伎山の先っちょが最西端なんでしょうけどね・・・
海中遊歩道で戻る。最西端到達の証明書は貰うのを忘れたまあ、日本四端を自転車等で目指す日は多分来ないかとw
2017年02月26日 15:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/26 15:19
海中遊歩道で戻る。最西端到達の証明書は貰うのを忘れたまあ、日本四端を自転車等で目指す日は多分来ないかとw
次は石岳展望台へ
2017年02月26日 16:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/26 16:07
次は石岳展望台へ
あの展望台の上から
2017年02月26日 16:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/26 16:07
あの展望台の上から
”葉港”と呼ばれる天然の良港佐世保港を眺める
2017年02月26日 16:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/26 16:10
”葉港”と呼ばれる天然の良港佐世保港を眺める
一段下にある展望所から、映画「ラストサムライ」冒頭シーンと同じアングル?夕陽になれば最高だったけど・・・案の定カップルが夕日鑑賞に占拠し始めていたので退散w
2017年02月26日 16:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
13
2/26 16:12
一段下にある展望所から、映画「ラストサムライ」冒頭シーンと同じアングル?夕陽になれば最高だったけど・・・案の定カップルが夕日鑑賞に占拠し始めていたので退散w
帰りがけ、ジャパネットたかた本社前を通る。社長は居なかったw奥に見えるのは3週前に登った佐世保の烏帽子岳
2017年02月26日 16:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/26 16:51
帰りがけ、ジャパネットたかた本社前を通る。社長は居なかったw奥に見えるのは3週前に登った佐世保の烏帽子岳
久しぶりに柳川の輝泉荘へ
2017年02月26日 19:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/26 19:15
久しぶりに柳川の輝泉荘へ
中華2点セット850円。この日はベーコンとほうれん草の塩炒め+豚肉キャベツ味噌炒めをチョイス。ここは設備は文句無しですが、夜はホテルの宴会客が食事処に入り乱れて、ちょっと騒がしい・・・
2017年02月26日 19:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
14
2/26 19:37
中華2点セット850円。この日はベーコンとほうれん草の塩炒め+豚肉キャベツ味噌炒めをチョイス。ここは設備は文句無しですが、夜はホテルの宴会客が食事処に入り乱れて、ちょっと騒がしい・・・
撮影機器:

感想

2月の初めに、突発的に佐世保の烏帽子岳を登ったんですけど・・・今回の国見山は
当初はこの国見山とセットで登ろうと思ってました。なので、ちょっと長めにさるく

【国見山(くにみやま)】 標高 777m / 旧版・九州百名山 99座目

栗ノ木峠からのショートハイキングを、里美農村公園からのロングアプローチに変更
九州自然歩道をより長く歩こうって試み。途中の八天岳は戦時中に軍事施設もあった
物々しい山という感じ。電波監視所があり、ここに監視員?のおじさんが常駐してて
今回の山行中に会った人も、このおじさん1人だけでした・・・国見山は晴れてれば
壱岐や上五島も見えてたのかな。17km歩いたけど平坦過ぎて、体感的には5km位?
獲得標高が↑600m/↓600mと、街歩きに毛が生えたレベル。旧街道ぽかったけど
大部分が佐賀と長崎の境をひたすら歩く、大好きな県境歩きの部類ではありましたが

烏帽子岳に行った際、行けなかった隠居岳にも登ろうかと思いましたが・・・正午で
ちょうど佐世保バーガーをお腹に入れ時だったので山を下り、ミサロッソに馳せ参じ
店の候補はログキットを筆頭にヒカリ、ビッグマンとありましたが評判良さげなので
持ち帰りでも焼き上がる迄20分待ちと、ファストフードの域じゃない佐世保バーガー
こうなると手作り料理ですね。目玉焼き+ベーコンチーズレタスのミサモンスターは
爽快な味でした。冷水岳山頂から見る北九十九島と石岳展望台から見る南九十九島は
北と南で雰囲気が違いましたね。西の端なので、やはり夕日が最高なんでしょうけど
映画「ラストサムライ」は見てないんだけど 石岳展望台行ったら見たくなった(笑)

日本最西端の神崎鼻はモニュメントだけで?ああ、こんな感じかな・・・と。ここも
多分チャリとかで人力で辿り着くと達成感が凄いんでしょうな。登山と同じで・・・
現にチャリダーで神崎鼻に向かってる人も居たし。これで佐世保に思い残す物も無い
でも、これで宗谷岬(最北端)と佐多岬(最南端)はすでに行ってるから、神崎鼻で
日本四端のうち3つは行ってるんだなぁ・・・あとは最東端の納沙布岬を残すのみか
斜里岳か羅臼岳の時に根室も行く事にしよう。証明書は宗谷岬しか持ってないけどw

さて、九州百名山140座完全制覇にリーチ。次週、いよいよフィナーレを迎えます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1591人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら