笹子駅
今日はここからスタート。しばらく一般登山道の指導標に従い進みます。
0
笹子駅
今日はここからスタート。しばらく一般登山道の指導標に従い進みます。
寂ショウ園入り口
消えかけた看板のあるここが入り口。右に折れます。
1
寂ショウ園入り口
消えかけた看板のあるここが入り口。右に折れます。
寂ショウ園
最近は滝子山南稜の名で呼ばれる寂ショウ尾根、名前の由来となった建物は廃屋と化していました。
指導標に従い登山道へ入ります。
1
寂ショウ園
最近は滝子山南稜の名で呼ばれる寂ショウ尾根、名前の由来となった建物は廃屋と化していました。
指導標に従い登山道へ入ります。
林道に出る
薄暗い登りでいったん林道に出ます。引き続きの登り口は写真中央あたり。
気になる峰の山に寄るべく林道を少し下ります。
0
林道に出る
薄暗い登りでいったん林道に出ます。引き続きの登り口は写真中央あたり。
気になる峰の山に寄るべく林道を少し下ります。
峰の山取り付き
林道のカーブ地点、リボンが垂れるここから正面の峰の山目指し僅かに下り急斜面を直登します。
1
峰の山取り付き
林道のカーブ地点、リボンが垂れるここから正面の峰の山目指し僅かに下り急斜面を直登します。
峰の山
麓からの山容がそこそこ立派なのに登山道がない、気になるピークだった峰の山。やっと踏めました。
1
峰の山
麓からの山容がそこそこ立派なのに登山道がない、気になるピークだった峰の山。やっと踏めました。
峰の山山頂の様子
四等三角点が埋まって小さな山名標があるだけの素朴な寂峰でした。踏み跡もないので来る人はごく少数かと思います。
0
峰の山山頂の様子
四等三角点が埋まって小さな山名標があるだけの素朴な寂峰でした。踏み跡もないので来る人はごく少数かと思います。
寂ショウ尾根登り口
先ほどの地点まで戻り、ここから再び尾根に取り付きます。指導標なかったらとても道には見えません...
1
寂ショウ尾根登り口
先ほどの地点まで戻り、ここから再び尾根に取り付きます。指導標なかったらとても道には見えません...
自然林の登り
危険危険言われるこの尾根ですが、殆どは雑木の美しい快適な登りでした。
1
自然林の登り
危険危険言われるこの尾根ですが、殆どは雑木の美しい快適な登りでした。
岩場
ひたすら高度を上げると岩場の急登になります。尾根が痩せており注意が必要です。
1
岩場
ひたすら高度を上げると岩場の急登になります。尾根が痩せており注意が必要です。
寂ショウ尾根岩場から富士山
岩場を登りきると開けた休憩スペースがあり、見事な富士山が望めました。
4
寂ショウ尾根岩場から富士山
岩場を登りきると開けた休憩スペースがあり、見事な富士山が望めました。
浜立尾根合流点(寂ショウ尾根分岐)
浜立尾根に乗りました。まずは本日のメイン浜立山へ向かいます。
0
浜立尾根合流点(寂ショウ尾根分岐)
浜立尾根に乗りました。まずは本日のメイン浜立山へ向かいます。
分岐からの富士山
うす雲と雪の三ツ峠が美しい。
ここからの富士山が今日一番かな。
3
分岐からの富士山
うす雲と雪の三ツ峠が美しい。
ここからの富士山が今日一番かな。
浜立山への下り
分岐から山頂まではほぼ下り。
道はしっかりしてます。
0
浜立山への下り
分岐から山頂まではほぼ下り。
道はしっかりしてます。
浜立山
コブを越えて僅かに登り返すと浜立山山頂。
え、ここ?というような尾根の一端で、意識しないと確実に通過します(笑)
2
浜立山
コブを越えて僅かに登り返すと浜立山山頂。
え、ここ?というような尾根の一端で、意識しないと確実に通過します(笑)
露岩への下降点
浜立山山頂からほんの僅か西側、このテープのある地点から南斜面を下ります。少し登り返すと浜立山の露岩です。
0
露岩への下降点
浜立山山頂からほんの僅か西側、このテープのある地点から南斜面を下ります。少し登り返すと浜立山の露岩です。
露岩
樹林からポンと飛び出すこじんまりした今日のメイン。遮るもののない素晴らしい眺めです。
3
露岩
樹林からポンと飛び出すこじんまりした今日のメイン。遮るもののない素晴らしい眺めです。
南アとお坊山
じつに画になる眺め。
いつまでも見ていたいくらいです...
5
南アとお坊山
じつに画になる眺め。
いつまでも見ていたいくらいです...
富士山
三ツ峠が正面に被り裾野がカットされますがここからも富士山はバッチリ。雲がいい感じでした。
5
富士山
三ツ峠が正面に被り裾野がカットされますがここからも富士山はバッチリ。雲がいい感じでした。
八ヶ岳
今日は八ヶ岳もくっきり!
6
八ヶ岳
今日は八ヶ岳もくっきり!
南ア・農鳥岳
塩見から農鳥にかけての屏風のような山並みが好き。
6
南ア・農鳥岳
塩見から農鳥にかけての屏風のような山並みが好き。
北ア・穂高連峰
なんと今日は北アルプスまで望むことができました。
形からして左から奥穂、涸沢岳、北穂。
3
北ア・穂高連峰
なんと今日は北アルプスまで望むことができました。
形からして左から奥穂、涸沢岳、北穂。
コーヒーブレイク
至福のひと時。
ここでたっぷり静かな山を満喫しました。
3
コーヒーブレイク
至福のひと時。
ここでたっぷり静かな山を満喫しました。
山頂直下の登り
ここはかなり急でした。寂ショウ尾根は下りに使うと危険です。
0
山頂直下の登り
ここはかなり急でした。寂ショウ尾根は下りに使うと危険です。
滝子山
猫の額ほどの山頂は相変わらず賑やかでした。今日は素通り(笑)
2
滝子山
猫の額ほどの山頂は相変わらず賑やかでした。今日は素通り(笑)
滝子山三角点(東峰)
ちょっと初狩方面に進むと三角点峰。なぜこんなところに。
0
滝子山三角点(東峰)
ちょっと初狩方面に進むと三角点峰。なぜこんなところに。
初狩分岐から大谷ヶ丸方面へ下ります。
滝子山北面は凍結箇所が多く軽アイゼンがあったほうが良いです。
0
初狩分岐から大谷ヶ丸方面へ下ります。
滝子山北面は凍結箇所が多く軽アイゼンがあったほうが良いです。
曲り沢峠(平ッ沢峠)
水平道を進んで峠に出ました。登山道がまいてしまうオッ立に登ってみます。
0
曲り沢峠(平ッ沢峠)
水平道を進んで峠に出ました。登山道がまいてしまうオッ立に登ってみます。
オッ立
峠の裏斜面を登るとオッ立。オッ立山とはこれいかに(笑)
しかし踏み跡も判然としないピークにこの山名標は場違いです。
0
オッ立
峠の裏斜面を登るとオッ立。オッ立山とはこれいかに(笑)
しかし踏み跡も判然としないピークにこの山名標は場違いです。
大鹿山
最高点より少し下に三角点と山名標がある地味な山頂。このピークもまき道がありました。
0
大鹿山
最高点より少し下に三角点と山名標がある地味な山頂。このピークもまき道がありました。
大鹿峠下山口
峠の直前に景徳院への下り口があります。
ここからお坊山を往復します。
0
大鹿峠下山口
峠の直前に景徳院への下り口があります。
ここからお坊山を往復します。
大鹿峠
西側がかなりえぐれており、丹沢の後沢乗越にそっくり。
0
大鹿峠
西側がかなりえぐれており、丹沢の後沢乗越にそっくり。
お坊山への登り
雪が半端に積もった急登がひたすら続きます。登山道は完全にスケートリンク化しており、下りではチェンスパが活躍しました。
1
お坊山への登り
雪が半端に積もった急登がひたすら続きます。登山道は完全にスケートリンク化しており、下りではチェンスパが活躍しました。
お坊山
欲張ってやってきたお坊山。思ったよりきつかった...。
寒風吹き付ける山頂に長居はせず下ります。
0
お坊山
欲張ってやってきたお坊山。思ったよりきつかった...。
寒風吹き付ける山頂に長居はせず下ります。
景徳院への下り
落ち葉が積もった歩きやすい下りです。
1
景徳院への下り
落ち葉が積もった歩きやすい下りです。
送電線の交差地点
鉄塔熱が復活しそうな眺め...。
右の鉄塔が大きすぎて、左のが小さく見えてしまいます。
0
送電線の交差地点
鉄塔熱が復活しそうな眺め...。
右の鉄塔が大きすぎて、左のが小さく見えてしまいます。
氷川神社からの下り
赤い屋根の神社を過ぎ、田野地区に下りてきました。ここからは意外なことにシルエットの北岳が見えました。
1
氷川神社からの下り
赤い屋根の神社を過ぎ、田野地区に下りてきました。ここからは意外なことにシルエットの北岳が見えました。
大鹿峠登り口
民家の敷地を抜けて下山。指導標があるので逆コースでも迷うことはないかと。
1
大鹿峠登り口
民家の敷地を抜けて下山。指導標があるので逆コースでも迷うことはないかと。
甲斐大和駅
ちょっと長い舗装路を歩いてゴール。
いやー疲れたけど楽しかった。
2
甲斐大和駅
ちょっと長い舗装路を歩いてゴール。
いやー疲れたけど楽しかった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する