記録ID: 592509
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
隠れ展望地!! 浜立尾根(バリルート)から滝子山~大谷ヶ丸~米背負峠
2015年02月21日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:31
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,440m
- 下り
- 1,231m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:38
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 10:35
距離 16.5km
登り 1,440m
下り 1,251m
天候 | 快晴・晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:福祉センターBSからバス(300円)で中央本線/甲斐大和駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
笹子駅〜浜立尾根〜取付点 駅から目の前の甲州街道に出たら右へ。 吉久保入口BSで左の舗装路に入り、滝子山を指す指導標に従って突き当たりを右折、左折して中央道上を渡ります。 桜森林公園を右に見て林道を進むと指導標がある林道の分岐点に到着。 直進すると道証地蔵方面の一般登山道ですが、浜立尾根は右に斜上する林道に入ります。 分岐から右の林道に入ってすぐ、最初の小橋の左前に降りている尾根末端が取付点 です。 浜立尾根〜取付点〜仏岩頭(露岩) 取付点には割としっかりした踏み跡があり、植林を少し行くと開けた所に出ます。 すぐ下には鉄塔があり、この付近は積雪のため踏み跡が分かりませんでしたが右手の斜面へ適当に登って取り付きました。急ですが登るにつれ踏み跡がはっきりしてきます。 左から尾根を合わせると緩やかになり、恩標石を通過。 この少し先から1246メートル点へ一気に突き上げるかなりの急登になります。 この登りには幸い雪がありませんでした。 1350メートル付近は急な岩稜になっていますが、手がかりの少ないトラバースでは薄く雪が積もっていて危険でした。 歩きやすくなるとやがて右下に露岩の小ピークが見えます。 露岩は尾根で繋がっているので、これを下って短く急登すると岩頭の好展望地(仏岩頭)に立てます。 仏岩頭(露岩)〜浜立山〜滝子山 露岩から尾根に戻り、右へ登った小ピークが浜立山。山名標があります。 急登の後で指導標のある寂ショウ尾根分岐、ピークを越えてロープのある急な岩場を過ぎると1600メートル圏峰。 この岩場も軽アイゼンがあったほうが安心です。 「この先危険」の看板を過ぎ滝子山山頂。 滝子山〜大谷ヶ丸(三角点峰) 山頂から東へ急な下りを行くと大谷ヶ丸との分岐で、ここを左へ。 因みに直進し僅かに進むと滝子山三角点があります。 緩やかに下ると鎮西ヶ池、さらに下って防火帯上の道証地蔵方面(一般登山道)分岐に着きます。 ここから道が細くなり、トレースも1人分でした。 膝下までの積雪がありますが大谷ヶ丸直下まで緩やかで快適です。 大谷ヶ丸手前の尾根が左に90度曲がる所では直進しないよう赤テープがありました。 やや急登し稜線の分岐に出て左へ行くと三角点のある大谷ヶ丸(南峰)山頂です。一般にはこちらが大谷ヶ丸山頂。 大谷ヶ丸(三角点峰)〜大谷ヶ丸(北峰)〜米背負峠 南峰から分岐に戻ってそのまま尾根筋を進み、僅かに登った先で登山道は斜め右へ折れます。 ここを直進して笹ヤブの斜面を登ると大谷ヶ丸北峰。山頂に目印はありません。 登山道に戻り、北峰の隣の尾根を下ると米背負峠に到着。 この辺りは膝くらいまで積雪があり、トレースは1人分でした。 米背負峠〜大蔵沢林道〜竜門峡入口 峠からは左手の沢の左斜面に道があります。膝下までの積雪です。 今日は古いトレースのみでしたが赤テープ・指導標等が最後までかなり頻繁に付いていたので迷うことなく歩けました。 初めは斜面を横切る狭い道ですがやがて小尾根に乗り、その後は沢沿いを進みます。 林道に出て(指導標あり)後はそれをしばらく辿り、トンネル手前の指導標で左の細い道へ。 これは駅への近道です。雪は問題なし。 すぐ道が広がり、ジグザグ下って未舗装道に出ると少しで道路に出ます。 送電線巡視路のようで「203号に至る」の標識がありました。 後は道なり。 今回は竜門峡入口先の福祉センターバス停でバスに拾われました。 |
その他周辺情報 | 笹子駅周辺にはコンビニ等がありません。 甲斐大和駅前付近にはセブンイレブンあり。 |
写真
大谷ヶ丸北峰
大谷ヶ丸は双耳峰ですが、北峰は登山道が手前で右に折れるため見向きもされないピークです。
鹿フンの多い笹ヤブを踏んづけて登ると広い山頂に立てます。
トレースがあったのはびっくり。この時期こんな所に来る人同士考えることは同じなんでしょうか(^_^;)
人工物は一切ありません。
大谷ヶ丸は双耳峰ですが、北峰は登山道が手前で右に折れるため見向きもされないピークです。
鹿フンの多い笹ヤブを踏んづけて登ると広い山頂に立てます。
トレースがあったのはびっくり。この時期こんな所に来る人同士考えることは同じなんでしょうか(^_^;)
人工物は一切ありません。
上日川峠からの道路に出ました。後はこれを辿るだけ。
逆ルートの場合、写真左の林道が入口です。(謎の「展望の広場」を指す指導標あり)
竜門峡入口BS次の福祉センターBSで「やまと市民バス」が来たので乗っちゃいました。
逆ルートの場合、写真左の林道が入口です。(謎の「展望の広場」を指す指導標あり)
竜門峡入口BS次の福祉センターBSで「やまと市民バス」が来たので乗っちゃいました。
感想
今日は私が(いやお互いに)山に目覚めるきっかけとなった山行の同行者、Oくんとの久々の山。
彼は最近バリエーションルートにはまっているらしく、行く山は滝子バリに決定しました。
浜立尾根は地図を見ると等高線が密できつそうな感じが分かり、実際登るとやはり疲れました。
しかしその分浜立山直下の岩頭からは高度感のある素晴らしい展望が得られて大満足。
狭い滝子山山頂よりずっと快適でした。
下りは心地よい沢でしたが林道ではちょっとグロテスクなものを見てしまいました…
道路に出てからは駅まで歩くつもりでしたが、途中ちょうどバスが来たので乗車して山行終了。まあ足疲れたしいっか。
何だかのんびりバリもいいな〜なんて思った一日でした。
Oくんもお疲れ様。
<今日踏んだ主なピーク>
浜立山 (初)
滝子山 (2)
大谷ヶ丸(2)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1057人
masacchoさん
elyと申します<(_ _)>
笹子駅ですれ違いましたね
「駅の写真を撮るなんて、きっとヤマレコやってるよ〜」
と、ちょうど話していた頃です
バリルート急登ですね
隠れた展望スポットがあるなんて!
山頂にいたハイカーも私達だと思います
お天気もよく
また何処かでお逢いしましょう
elyさんはじめまして。
笹子駅で準備中だった方ですね。ヤマレコユーザーさんでしたか!!
こちらでも「あの人さっきもいたよね」なんて話していました。
笹子駅前の写真を撮る人なんて、そうそういませんよね〜(^_^;)
ご名答です。僕は何でもカメラに収めちゃう困った人なので、ヤマレコやってることは多くの人にバレてるかも?(笑)
浜立尾根はなかなかの急登でした。
これじゃああの岩にも誰も来ないわけです(?)
本当にお天気でいい日でした。
どこかでまたお会いしましょう(^_^)
よ、よく僕のアカウントを見つけましたね〜。
つっても、yamarecoの閲覧用にしか使ってないわけですが....。
僕も、早くブログのほうでレポ付けなきゃなぁ。
beniyaitaさんはじめまして(?)
いや、お疲れさまでした。
ヤマレコでは記録書かないんですか〜?
いずれにせよ、山行記録楽しみにしてます(^_^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する