ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1073801
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

棒ノ嶺 でリハビリ

2017年02月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:15
距離
7.4km
登り
928m
下り
933m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
0:40
合計
3:09
9:26
56
10:22
10:22
18
10:40
10:40
11
10:51
11:30
11
11:41
11:42
11
11:53
11:53
42
12:35
12:35
0
12:35
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白谷沢登山口の駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
歩きやすかったです。
登山道の整備が進んでいるようです。
山頂手前は滑ります。
その他周辺情報 さわらびの湯
http://sawarabino-yu.jp/onsen.html
白谷沢登山口から歩き出します
2017年02月27日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 9:09
白谷沢登山口から歩き出します
雨少なく乾いた登山道
少し荒れてきているように感じます。
2017年02月27日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 9:40
雨少なく乾いた登山道
少し荒れてきているように感じます。
藤懸の滝が見えてコルジュ帯
2017年02月27日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/27 9:41
藤懸の滝が見えてコルジュ帯
冬なので水量が少ないのは分かるのですが
2017年02月27日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 9:43
冬なので水量が少ないのは分かるのですが
沢全体が乾いてる感じです
2017年02月27日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/27 9:49
沢全体が乾いてる感じです
ハナネコノメの小さな葉も乾いている感じ、今年は綺麗に咲いてくれるかな?
2017年02月27日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/27 9:51
ハナネコノメの小さな葉も乾いている感じ、今年は綺麗に咲いてくれるかな?
冬の棒ノ嶺は何度も歩いていますが、こんなに乾いた感じは初めてです。
2017年02月27日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/27 9:55
冬の棒ノ嶺は何度も歩いていますが、こんなに乾いた感じは初めてです。
白孔雀の滝
2017年02月27日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/27 9:59
白孔雀の滝
苔も元気がない
2017年02月27日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 10:04
苔も元気がない
ひとり登山部(自撮り)
2017年02月27日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
21
2/27 10:07
ひとり登山部(自撮り)
林道を越え急登を登ると
2017年02月27日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/27 10:14
林道を越え急登を登ると
登山道が整備されていました
ご苦労様です
2017年02月27日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/27 10:16
登山道が整備されていました
ご苦労様です
岩茸岩を右に
2017年02月27日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/27 10:22
岩茸岩を右に
ここも整備されていました
2017年02月27日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/27 10:24
ここも整備されていました
ゴンジリ峠手前はまだのようです
左のつま先が当たると腰に激痛が(>_<)
2017年02月27日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 10:38
ゴンジリ峠手前はまだのようです
左のつま先が当たると腰に激痛が(>_<)
山頂手前の泥沼
2017年02月27日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 10:49
山頂手前の泥沼
山頂に
2017年02月27日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/27 10:49
山頂に
と〜ちゃく
2017年02月27日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
18
2/27 10:50
と〜ちゃく
肉眼だとはっきり見える谷川岳、腰の具合が良ければ雪たっぷりの西黒尾根から登りたかった(^^:
2017年02月27日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/27 10:51
肉眼だとはっきり見える谷川岳、腰の具合が良ければ雪たっぷりの西黒尾根から登りたかった(^^:
おやつのまるごとバナナ
2017年02月27日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/27 10:56
おやつのまるごとバナナ
さてと もどろっと
2017年02月27日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/27 11:32
さてと もどろっと
てくてく
2017年02月27日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/27 11:53
てくてく
頭をぶつけないようにっと
2017年02月27日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/27 11:58
頭をぶつけないようにっと
乾いた岩場だったので腰をかばいながらでもすんなり下りれました
2017年02月27日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/27 12:17
乾いた岩場だったので腰をかばいながらでもすんなり下りれました
シダも水不足
2017年02月27日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/27 12:29
シダも水不足
無事下山
腰も痛くならず、かえって良くなった気がする^^
お昼は向かい側に見えるレイクサイドテラス名栗湖で食べよっと^^
2017年02月27日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/27 12:34
無事下山
腰も痛くならず、かえって良くなった気がする^^
お昼は向かい側に見えるレイクサイドテラス名栗湖で食べよっと^^
「第12回 飯能ひな飾り展」こちらでも展示されていました。
2017年02月27日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/27 12:45
「第12回 飯能ひな飾り展」こちらでも展示されていました。
日が当たり暖かいのでテラスで頂きます。
ちょっと店名とメニューにギャップがあります^^;
地元のおばちゃんが作っています。
2017年02月27日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
20
2/27 12:53
日が当たり暖かいのでテラスで頂きます。
ちょっと店名とメニューにギャップがあります^^;
地元のおばちゃんが作っています。
ゆ〜くりとしました〜
さっ腰の治療に行こっと
2017年02月27日 15:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/27 15:39
ゆ〜くりとしました〜
さっ腰の治療に行こっと

感想

先週の初ボードで立ち上がった瞬間外れた左足股関節。
なかなか痛みが引きません(^^;
木曜にゴルフに行った自分が悪いんです、自覚しております。
今週は雪山諦めました、黒斑山か谷川天神尾根なら歩けるかなと思いましたが
キックステップの時につま先当たると腰に激痛が走るのと、
左足を踏抜いた時に、足を抜いたら股関節もぬけるかもしれません。
せめて靴下はけるようになったら、雪山に行こうと思います^^

棒ノ嶺ですが、先月登ったのは雨上がりだったので、
濡れた岩を登る沢歩きが楽しめました。
昨日の岩は乾き、苔も乾燥しそうでした。
ハナネコノメの開花も心配になってしまいます。
明後日は雨が降る予報なのでコケやハナネコノメには、
恵みの雨になってくれればいいのですが・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人

コメント

いつも楽しそう(^^/
irohaさん、こんにちは。
一人登山部でも、いつも楽しい様子が伝わってきます。
棒ノ嶺は家族と一緒の計画にいつも上がりながら、さわらびの湯まで、電車バスだと何だか遠くて、後回しになってしまっています。
沢の水が多そうな、ちょっと湿った日に歩いてみたいと思いました。
腰、早く全快して、雪の西黒尾根に間に合うとよいですね。
お大事にしてください。
2017/3/1 9:41
Re: いつも楽しそう(^^/
mapleさん こんばんは^^
山登りをしない妻のために始めたブログの名残で
記録として登録し始めたヤマレコでもオチャラケてしまっています

棒ノ嶺に登る白谷沢ルートはちょっとスリルあり、急登ありで面白いです
下山後の温泉も魅力です、是非登ってみてください

股関節脱臼は癖になっているので、ハメてもらえば痛みは引くのですが
ゴルフがいけなかったですね
今日は靴下がはけたのでだいぶ良くなったと思います。
ご心配ありがとうございます。
2017/3/1 18:57
棒ノ嶺でリハビリ歩きでしたか!
irohaさん、こんにちは!

コルジュ帯の水量は著しく少なくなってますね。
上州に戻って来てから、
奥多摩や奥武蔵の山が懐かしく感じます
左足股関節になってしまったのですか、痛みが取れなくて大変ですね。
あまり無理をしないで、早く治して健脚を復活させて下さい

私も左膝の調子がまだ悪く、山へ行くときは、
サポーターグルグル巻きをしないとまだ駄目です。
初夏に予定している7度目の主脈縦走まで、直すよう努力しています。

左足股関節&腰、お大事にして下さい(^^)
2017/3/1 12:01
Re: 棒ノ嶺でリハビリ歩きでしたか!
ゆうやけさん こんばんは^^

コルジュ帯の水量少なく、沢は乾燥していました。
白谷沢に咲くハナネコノメは意外と知られていないようですが
乾燥した苔と葉を見ると開花が心配です

もう20年来の付き合いの股関節脱臼、
ハメてもらっておとなしくしていれば良かったのに
ゴルフに行ったのが自業自得ですね(>_<)
今日は靴下履けたし、時期に痛みは引くと思います。

ゆうやけさんの膝はまだそんなに悪いのですか
靭帯だと時間がかかると思いますが、しっかり治してください。

そうそう、驚異の山登りをする先輩が雪山に行ってみたいと言っているので
今月中旬に谷川岳の天神尾根を計画しています
2017/3/1 19:20
大丈夫ですか??
irohaさんこんばんは!
厄介な古傷ですね(*_*)
早く良くなるといいですね。
春休みの家族登山は棒の峰にする予定なのでハナネコノメが楽しみです(^^)
また超人の方との山行話しを楽しみにしてます!
2017/3/1 21:44
Re: 大丈夫ですか??
kazumくん こんばんは^^
ほんと厄介なもの抱え込んでるよ
まさか立ち上がった瞬間外れるとは
翌日スキーをやったのもひどくなる要因だし、ゴルフも行けなかったね
時期に痛みはなくなるでしょう

去年は3月末でまだ咲いていたよ
コルジュ帯に入ると咲いているんだけど、
滑る岩登りに集中して気付かない人が多いみたい

先輩の休みに合わせて土曜に予定しているので、
混雑してのんびり雪山ハイキングになると思います
2017/3/2 18:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら