記録ID: 1074276
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
三ツ岩岳 周回コース (冬は西上州)
2017年02月26日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,134m
- 下り
- 1,122m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 4:40
11:20
10分
登山口駐車場
11:30
11:50
0分
沢筋通過
11:50
10分
林道に上がる
12:00
12:10
10分
コル(下)
12:20
70分
コル(上)
13:30
10分
頂上分岐
13:40
14:30
30分
頂上
15:00
14:40
10分
頂上分岐
14:50
15:10
20分
竜王大権現
15:30
10分
沢筋合流
15:40
登山口駐車場
登山道から沢に入ると、尾根コースと権現コースに分かれる。
鹿狩りのハンターがいたので、聞いてみたら、尾根コースが良いとのことで、時計まわりに進んだ。
下山は、権現コースとなるが、踏み跡があるも、平なトラックではなく、足首は曲がったまま、スキーの要領で、ボーゲンかパラレルかは別とし、登山靴のエッジを利かせないと、べた足の踏込荷重では、摩擦が足りず、砂と落ち葉ですべる。
尾根コースのピストンのほうが楽と思う。妙義より整備されていない分きつい。
妙義の垂直な鎖のほうが、三ツ岩の権現コースの杉林の急斜面よりまし。
鹿狩りのハンターがいたので、聞いてみたら、尾根コースが良いとのことで、時計まわりに進んだ。
下山は、権現コースとなるが、踏み跡があるも、平なトラックではなく、足首は曲がったまま、スキーの要領で、ボーゲンかパラレルかは別とし、登山靴のエッジを利かせないと、べた足の踏込荷重では、摩擦が足りず、砂と落ち葉ですべる。
尾根コースのピストンのほうが楽と思う。妙義より整備されていない分きつい。
妙義の垂直な鎖のほうが、三ツ岩の権現コースの杉林の急斜面よりまし。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ダム下のトイレ前の駐車場(5台程度)は、ハンターの車が。 少し下の駐車場に駐車。登山者の車は1台のみ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
頂上に近づくと、どのコースも岩場であり、小さいピークの集まり。滑落注意。 今回も、どのピークも北側は、足場に氷があり滑った。 岩場の場所によっては、15mザイルとATCガイドで上から、相方を念のため保険的につないで、確保。 |
その他周辺情報 | ダム下のトイレは、冬季使用禁止。シャッターが下りている。 店は、手前に、道の駅なんもく。 トイレは、念のため、下仁田町入口のコンビニで。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
ザイル
ハーネス
スリング
カラビナ
なた
|
備考 | 南牧村のトレッキングガイド (道の駅 "オアシスなんもく" においてある。ただし、外。店内を探すと見つからない。) |
感想
今週末も天気は良い。
どこへ行くか?簡単なところでしょ。
それで、今週も西上州、西牧の次は、南牧、の中でも短い、三ツ岩岳。
上のほうは妙義波の岩山で、穂高の尾根のほうがましだ。
しかし、安近短と、藪と、岩とは、嫌いではない。
狩猟があるので、怖い。2/15以降ならと、安心してきたが、鹿と猪は2/28までとのこと。鉄砲撃ちが、登山道入り口に駐車していました。見上げると、おひとり様、赤いジャンバーで、ライフルを背負っています。大丈夫ですかとの質問、大丈夫ですとの返事、大権現コースに鉄砲撃ちの相方が入っているようですので、尾根コースを勧められ、尾根コースへ。
沢を上ると、林道へ、そしてすぐに、最初のコル。そしてさらに上ると、次のコル。
そこから、尾根を進む。尾根は楽だ。と言っているうちに、ロープの上り。
このロープは、途中滑落すると、助からない。落ちるわけないとも思うが、
ザイル15mmを持って、先に上り、ATCガイドで相方を確保。
次の尾根に出ると、大権現からのコースとの合流、分岐点。
そこから間もなく、頂上。少し狭いかな。しかし、今日は、貸切。ベストシーズンでは、順番待ちかな。その時は、5分で、あけないといけないな。ベストシーズンには、一つ花を見にまたのぼろう。
今日は、冬の南牧の絶景を楽しむ。
浅間は、チョコッと頭を出している。
物語山西峰のほうが、浅間はよく見える。しかし、ここからは、鹿岳などが見える。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する