ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 107506
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

櫛形山脈(雨の中の縦走)

2011年04月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
Masa3 その他1人
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
616m
下り
636m

コースタイム

9:10関沢大沢駐車場-11:30山の神コースと合流-11:40縦走路到達-12:10飯角登山口合流-12:30昼食(雨の中)13:00出発-13:50板入峰-14:10黒中山-14:30ユズリハの峰-14:55鳥坂山頂上-15:25マイクロウエーブ-16:10追分
天候 曇りのちずっとしとしと雨(時々激しい雨)
下山後晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
自宅から登山口まで自家用車(駐車場あり)
下山地点から登山口までタクシー(2200円)
コース状況/
危険箇所等
雨で道が泥状態。丸太木で留めてある階段、急な下りはとにかく滑ります。
雨の日は、細心の注意を!
途中、下山コースは何箇所かありますが、トイレは途中ありません。
トイレは、最初に必ずすませましょう。
駐車場にあった案内図
これから晴れると期待しての出発です。
森林公園内を通って要害山コースへ向かいます。
2011年04月29日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/29 8:56
駐車場にあった案内図
これから晴れると期待しての出発です。
森林公園内を通って要害山コースへ向かいます。
初めての道標。
ブナの落ち葉が乾いてカサカサしています。
2011年04月29日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/29 9:21
初めての道標。
ブナの落ち葉が乾いてカサカサしています。
この辺は、ブナはまだです。
2011年04月29日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/29 9:30
この辺は、ブナはまだです。
途中「市ノ沢城跡」
さすが要害山コースです。
縦走コースに登りつくまでまだまだ登りが続きます。
2011年04月29日 10:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 10:24
途中「市ノ沢城跡」
さすが要害山コースです。
縦走コースに登りつくまでまだまだ登りが続きます。
2011年04月29日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/29 10:27
今年初めての「オオカメノキ」の花
2011年04月29日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/29 10:28
今年初めての「オオカメノキ」の花
要害山コース途中で振り返ると
街並みの向こうに日本海!
2011年04月29日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/29 10:31
要害山コース途中で振り返ると
街並みの向こうに日本海!
トキワイカリソウ
見かけたのは5株くらいだったでしょうか。
2011年04月29日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/29 10:37
トキワイカリソウ
見かけたのは5株くらいだったでしょうか。
ヒメアオキ
全体に多く見られます。
2011年04月29日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/29 10:38
ヒメアオキ
全体に多く見られます。
オオバキスミレ
ところどころに群生しています。
2011年04月29日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/29 10:39
オオバキスミレ
ところどころに群生しています。
きつい登りがまだ続きます。
2011年04月29日 10:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 10:50
きつい登りがまだ続きます。
猿に食べられずに済んだ?
ショウジョウバカマ
でも、葉っぱは食べられた跡が・・・。
2011年04月29日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/29 11:00
猿に食べられずに済んだ?
ショウジョウバカマ
でも、葉っぱは食べられた跡が・・・。
ブナの芽ぶきにほっと。
2011年04月29日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/29 11:14
ブナの芽ぶきにほっと。
紅葉の花…
雨にぬれてつめたそう。
はく息も白いです。
2011年04月29日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/29 11:16
紅葉の花…
雨にぬれてつめたそう。
はく息も白いです。
木に付いた苔
2011年04月29日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/29 11:30
木に付いた苔
大沢駐車場からそのまま登ったコースとの合流地点
2011年04月29日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/29 11:30
大沢駐車場からそのまま登ったコースとの合流地点
漸く、尾根に登りつきました。
もう。2.5時間を要しました。
2011年04月29日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/29 11:40
漸く、尾根に登りつきました。
もう。2.5時間を要しました。
「飯角登山口」からの合流地点
2011年04月29日 12:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 12:09
「飯角登山口」からの合流地点
まだまだ、進むところどころに残雪があります。
2011年04月29日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/29 12:26
まだまだ、進むところどころに残雪があります。
右斜面奥に風倉スキー場です。
(残雪のところ)
そろそろお腹がすいてきました。
この後、昼食でした。
2011年04月29日 13:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 13:15
右斜面奥に風倉スキー場です。
(残雪のところ)
そろそろお腹がすいてきました。
この後、昼食でした。
距離を記した少ない道標の一つ。
2011年04月29日 13:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 13:22
距離を記した少ない道標の一つ。
イワウチワ
花壇のような群生数か所あり。
2011年04月29日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/29 13:38
イワウチワ
花壇のような群生数か所あり。
ここのブナが一番きれいだったでしょうか?!
2011年04月29日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/29 13:49
ここのブナが一番きれいだったでしょうか?!
板入峰
(古い道標)
2011年04月29日 13:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 13:56
板入峰
(古い道標)
2011年04月29日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/29 14:00
黒中山
(古い道標)
2011年04月29日 14:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 14:09
黒中山
(古い道標)
タムシバの林
2011年04月29日 14:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 14:23
タムシバの林
前方に鳥坂山
その奥(右に半分かけている)に白鳥山
2011年04月29日 14:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 14:28
前方に鳥坂山
その奥(右に半分かけている)に白鳥山
ユズリハの峰
名前の通り「ユズリハ」が群生しています。
2011年04月29日 14:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 14:33
ユズリハの峰
名前の通り「ユズリハ」が群生しています。
樽ヶ橋ではなく鳥坂山方向へ
2011年04月29日 14:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 14:55
樽ヶ橋ではなく鳥坂山方向へ
鳥坂山
ここで3時。
これなら、予定のコースで降りれそうです。
誰ともすれ違わないので、下山が心配になってきます。
2011年04月29日 14:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 14:56
鳥坂山
ここで3時。
これなら、予定のコースで降りれそうです。
誰ともすれ違わないので、下山が心配になってきます。
街並みが近づいてきました。
2011年04月29日 15:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 15:09
街並みが近づいてきました。
マキノスミレ?
葉っぱが△で紫が濃い
2011年04月29日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/29 15:16
マキノスミレ?
葉っぱが△で紫が濃い
こちらのスミレはブルー系
群生がたくさん見られた。
スミレサイシンかな?
2011年04月29日 16:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/29 16:01
こちらのスミレはブルー系
群生がたくさん見られた。
スミレサイシンかな?
下山地点
お疲れ様でした。
ほぉ〜ら、今頃になって日が射してきました。
2011年04月29日 16:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 16:11
下山地点
お疲れ様でした。
ほぉ〜ら、今頃になって日が射してきました。

感想

天気予報は、午前曇り(降水確率30%)午後から晴れ(降水確率20%)を見てだったらということで、家を8時20分出発。
中条まで高速を使って登山口には9時過ぎに到着。この日は、山開きとあって市役所の人たちが皆さんを送り出した後片付けをしていました。
170人位が入山したとのこと。コースを迂回して、市ノ沢要害山コースから登ることに。
30分ほど歩いて体が温まってきたと思う頃、ぽつぽつと怪しい雨。初めは傘でしのいでいたのだけれど見上げると黒い雲がいる…。
寒さと雨よけにレインウエアを着る。午後から晴れと信じ込んでいるからか、心地よい雨に感じたのはそのころだけ(^^ゞ 
下山寸前まで小雨(時折ばさばさ…)に祟られていました。
ロープを使うきつい登りだったら、迂回すべきでなかったかも…とやや心細い。登りつくまで1時間ほどと見ていたが、2時間半もかかってしまった。。。
それから、全体的に下りのはずだけれど、急な下り、時々登りは、滑りやすいぬかるみの泥道。不覚にも一度尻モチをついてしまう。
それからというもの、ますます下りが慎重になる。

誰ともすれ違わない山行は初めてでした。ま、雨降りでしたし…。
しかし猿の鳴き声は時々聞こえていました。それに、ショウジョウバカマの花だけがところどころに落ちています。
ショウジョウバカマの葉っぱも先端が食べられた跡…。猿の美味しい餌なのでしょうか?
しかし、ブナの芽ぶきの美しさ、ヤマザクラ、オオカメノキ、タムシバがどれだけ目を楽しませてくれたことでしょう。
イワカガミの蕾がこれからの山の花の予告編のようにたくさん見られました。

晴れていれば、遠くに飯豊連峰を望めたのでしょうけれど、「またいらっしゃい」ということでしょ!といういつものお決まりの納得で、
初めての縦走は、無事完走することができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1327人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら