記録ID: 1075301
全員に公開
ハイキング
東海
アルプスハイキングコース 金毘羅山
2017年03月01日(水) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 551m
- 下り
- 544m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
猿啄城址の駐車場に駐車して、林道から登山道に入り赤い橋を渡り、
右手に神社の社務所を見て、左手に御嶽教の石碑を見て九十九折れ
をのぼります。登山道は良く整備されていて安心して登られます。
先を2〜3人のグループと単独の青年が歩いています。山頂近くの
石碑を見て、展望台に登りました。眼下に木曽川の流れが綺麗です
御岳山や恵那山が見えてはいますが、乳白色で写真にはなりません
「里山林整備事業」とかでクサリ場や手すりがあって、尾根道は良
く整備されています。鵜沼の森の分岐では、夫婦の登山者が休んで
いました。鵜沼から登ってきたようです。
明王山へ着いて展望は良い所ですが、相変わらず乳白色で残念!!
迫間の地デジのアンテナの隣に何か新しい鉄塔が出来ていました。
金毘羅山には、二等三角点(鵜沼村)があって、女性が二人で食事を
取っていました。ここで昼食にしました。
迫間不動さんへのジグザグを下り奥の院へお参りをして、北尾根へ
登りました。
地デジアンテナの下で、飛騨の山岳会で活躍した人に会い、山談議
明王山下の十字路から四等三角点(城山)の尾根を下りました。
コブを幾つか越えて最後のコブに城山は有りました。
赤い鉄塔から、21号のバイパスや猿啄城址の櫓もみられて、
トンネルの上から階段を下ると駐車地点でした。
馬酔木もまだつぼみが固く、日陰ツツジも目が出た程度です。
鳥の声も一鳴き聴こえただけです。これからが楽しみです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する