記録ID: 1075348
全員に公開
雪山ハイキング
鳥海山
中島台・鳥海山北の足元パノラマビュー
2017年03月01日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 611m
- 下り
- 611m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日と思われるトレースがあったので追いました。 トレースが無い時はルーファイをしっかりと。 CT入力画面がうまく表示されなかったので、未入力です。 写真のExifを参考にしてください。 |
写真
感想
諸事情、お休み、お天気のマッチングがなかなか合わず、この冬最高のお天気だった2/28も休みが取れず、
やっとそれなりの好天となった3/1にお休みが取れ、
森吉山、太平山中岳、中島台の三択から昨年リタイヤした中島台を選択しいってきました。
2/28が好天だったので、トレースも残ってるであろうことを期待しつつ第二発電所を出発。案の定バッチリ残ってて好天とともにリベンジを果たせそうな状況にテンションもあがりました。
雪も適度に締まり、取水口への下りまで、スノーブーツのツボ足でOK。そこからスノーシューでブナ・ナラ樹林へ突入。ふゆの陽射しの長く伸びる木々の影ストライプを堪能しながら、トレースを追いました。
溶岩端の登り下りがちょっと大変でしたが、昨年より
うまく通過できたと思います。
昨年の撤退ポイントでちょっと休んで、痩せ尾根を通過後、見えてきた白いお山と雪原、雄大に連なる断崖は思わず声がでるほど感動でした。
写真を撮りながらゆっくり登り、唐吹長峰の一番えぐれた部分の真向いで撮影&ランチで1時間以上ノンビリして帰ってきました。
昨年来られなかった分、感慨もひとしお。
日暈のおまけも見られて最高でした。
今シーズンはあんまり山へ行けてないけど、この日一日でとり返せた気もします。
平日ってこともあり、午前中は好天でしたが、だれとも
会わない中島台一人占めハイクでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
todohLX さん、こんにちは。
そうでしたか・・・2/28はこの冬最高の天気でしたか・・・
森吉山、太平山中岳、中島台の三択でしたか・・・
贅沢な択一でしたね。
雪も適度に締まってきましたか・・良いですね。
日中は気温が上がり夜に冷え込むとさらに良い条件になります。
新雪が降らなければですが・・・
しばらくぶりに鳥海山の雄姿を拝見いたしました。
ありがとうございました。
750RSさん
ありがとうございます。
2/28に仕事の車中から、中岳を見てましたが、-7℃の最低気温だったにもかかわらず、
乾燥してたせいなのか山頂付近が黒々としてたため、霧氷は期待できないと思い翌日の候補
から外れ、森吉は昨年樹氷は痩せてたものの行ってるので、この日はやはり昨年リタイヤの
中島台へリベンジだなって思いチョイスしました。
良い景色に益々鳥海山が好きになりました。
いつかは、稲倉岳も登ってみたいものです。
禁断の地へ足を踏み入れましたね。
todohLXさん、こんばんは
オイラも今日行ってきました。
残念ながら快晴、とは行きませんでしたが。
此処は、病み付きに成りますよ。
denki398さん
ありがとうございます。
昨年リタイヤしてからずっと憧れてた景色に会えて大満足でした。
時間的にも体力的にもチョットだけ余力があったので、来年はもう少し先まで
行けたらいいなと思ってます。
ところで、大水揚げの水神様ってご存知ですか?
ネットで検索しても引っかかりません。
鳥越川の源流部に祀られてるらしいのですが・・・。
todohLXさん、こんばんは(^_^)
2/28は最高な一日でしたもんね(*_*)悔しい思いをした1人です(;^_^A
3/1もその他の日も当たりの多かった週でしたが、いずれも休みを取れるタイミングではなく、、、この週末は遠征して、お釣りがくるくらいの山行を楽しんで来ました(^_^)
パノラマビューの写真、素晴らしいです(>_<)北面の眺望はやはり良いですね♪雪解けまでに千蛇谷までは登りに行きたいものです。
最高なスノーシューハイキングお疲れ様でした(^_^)
nabeharuさん
ありがとうございます。
2/20前後行以降の天気予報がコロコロ変わりその段階で快晴の判断がつけば
2/28も休めたのですが、なかなか思うようにはいかないですね。
遠征・・・羨ましいです。ふゆの谷川岳なんか行ってみたいですね。
レコ楽しみにしてます。
todohLX さん、こんばんは
すばらしい景色ありがとう 先を越されてしまいました
前日は快晴で観音森方面に向かってましたがやはりこの景色にはかないません
どこまでいけるかわかりませんが3月中に行って見たいと思います
ちなみに、水神さんは905付近の雪の下 年1回地元の方々が行ってます
ytenjinさん
コメントならびに水神情報、ありがとうございます。
昨年リタイヤ時より歩きやすい雪質にも助けられP905はリベンジかないました。
来週、好天らいしいですよレコ楽しみにしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する