ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1075348
全員に公開
雪山ハイキング
鳥海山

中島台・鳥海山北の足元パノラマビュー

2017年03月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
611m
下り
611m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道58号線は冬の通行止め。第二発電所入り口までは除雪されてます。発電所入り口からも一の沢橋方向へもちょっと前に除雪したような感じ。
コース状況/
危険箇所等
前日と思われるトレースがあったので追いました。
トレースが無い時はルーファイをしっかりと。

CT入力画面がうまく表示されなかったので、未入力です。
写真のExifを参考にしてください。
出発
2017年03月01日 07:00撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
3/1 7:00
出発
除雪は一の沢橋方向へ。
左へ進みます。
2017年03月01日 07:10撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
3/1 7:10
除雪は一の沢橋方向へ。
左へ進みます。
今年の積雪量
2017年03月01日 07:15撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
3/1 7:15
今年の積雪量
堰堤眺望ポイントから
2017年03月01日 07:31撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7
3/1 7:31
堰堤眺望ポイントから
ストライプ
2017年03月01日 07:46撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
3/1 7:46
ストライプ
スキートレースは、取水口へ。
ここでスノーシュー装着。
左のトレースを追います。
2017年03月01日 07:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
3/1 7:52
スキートレースは、取水口へ。
ここでスノーシュー装着。
左のトレースを追います。
水路を超える。
2017年03月01日 08:10撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3/1 8:10
水路を超える。
いい感じの縞々。
2017年03月01日 08:12撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
3/1 8:12
いい感じの縞々。
溶岩端。
慎重に登ります。
2017年03月01日 08:19撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
3/1 8:19
溶岩端。
慎重に登ります。
登り終わって振り返る。
2017年03月01日 08:25撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3/1 8:25
登り終わって振り返る。
いいね〜。
2017年03月01日 08:32撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3/1 8:32
いいね〜。
春の息吹。
2017年03月01日 08:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
3/1 8:54
春の息吹。
2017年03月01日 09:05撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
3/1 9:05
昨年の撤退ポイントで休憩
2017年03月01日 09:12撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3/1 9:12
昨年の撤退ポイントで休憩
鳥越川とアニマルトレース
2017年03月01日 09:30撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/1 9:30
鳥越川とアニマルトレース
ここもチョット急。
2017年03月01日 09:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/1 9:32
ここもチョット急。
振り返ってブナ樹林帯の向こうに仁賀保高原。
2017年03月01日 09:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/1 9:36
振り返ってブナ樹林帯の向こうに仁賀保高原。
広い画角で。
2017年03月01日 09:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 9:36
広い画角で。
唐吹き尾根の断崖が大きく見えてる。
2017年03月01日 10:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/1 10:02
唐吹き尾根の断崖が大きく見えてる。
いい感じ。
2017年03月01日 10:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/1 10:07
いい感じ。
二時間半ぶりのお姿。
2017年03月01日 10:08撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
3/1 10:08
二時間半ぶりのお姿。
痩せ尾根
2017年03月01日 10:14撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
3/1 10:14
痩せ尾根
きました。
2017年03月01日 10:18撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
9
3/1 10:18
きました。
お山も綺麗。
2017年03月01日 10:18撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
3/1 10:18
お山も綺麗。
見下ろしてもいい感じ。
2017年03月01日 10:20撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
3/1 10:20
見下ろしてもいい感じ。
山頂アップ。
2017年03月01日 10:27撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
12
3/1 10:27
山頂アップ。
これに会いにきました。
ブラボー!
2017年03月01日 10:29撮影
11
3/1 10:29
これに会いにきました。
ブラボー!
P905?
2017年03月01日 10:30撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
3/1 10:30
P905?
カッコイイ。
2017年03月01日 10:30撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
3/1 10:30
カッコイイ。
先へ
2017年03月01日 10:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/1 10:36
先へ
お山の裾に広がる雪原。
2017年03月01日 10:47撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
3/1 10:47
お山の裾に広がる雪原。
えぐれ
2017年03月01日 10:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
3/1 10:52
えぐれ
崖面
2017年03月01日 10:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
3/1 10:55
崖面
クラック
2017年03月01日 10:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
3/1 10:57
クラック
いっぱい撮る。
2017年03月01日 10:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
3/1 10:57
いっぱい撮る。
今シーズン初霧氷対面。
2017年03月01日 11:08撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
3/1 11:08
今シーズン初霧氷対面。
西の上空は真っ青。
2017年03月01日 11:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/1 11:10
西の上空は真っ青。
日暈
2017年03月01日 11:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/1 11:37
日暈
それっぽく(何っぽく?)
2017年03月01日 11:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/1 11:38
それっぽく(何っぽく?)
ランチ
2017年03月01日 11:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/1 11:44
ランチ
帰ります。
2017年03月01日 12:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/1 12:13
帰ります。
即、振り返る。
2017年03月01日 12:15撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/1 12:15
即、振り返る。
少し、モフモフを楽しんで
2017年03月01日 12:16撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/1 12:16
少し、モフモフを楽しんで
ここに足跡を。
2017年03月01日 12:18撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/1 12:18
ここに足跡を。
奥の丘の左がマイトレース。
2017年03月01日 12:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/1 12:20
奥の丘の左がマイトレース。
また、振り返る
2017年03月01日 12:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/1 12:28
また、振り返る
2017年03月01日 12:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/1 12:35
眺望地でも名残惜しむ。
2017年03月01日 12:40撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 12:40
眺望地でも名残惜しむ。
モサモサ
2017年03月01日 12:53撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
3/1 12:53
モサモサ
この景色、いいね。
2017年03月01日 12:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
3/1 12:57
この景色、いいね。
沢音がします。
2017年03月01日 13:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/1 13:03
沢音がします。
帰りもここで休憩。
2017年03月01日 13:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/1 13:06
帰りもここで休憩。
復路はこんなのを
いっぱい撮りながらかえります。
2017年03月01日 13:21撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
3/1 13:21
復路はこんなのを
いっぱい撮りながらかえります。
2017年03月01日 13:32撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
3/1 13:32
2017年03月01日 13:34撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
3/1 13:34
2017年03月01日 13:44撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
3/1 13:44
昨年ボコボコにしたヤツ。ごめんね。
2017年03月01日 13:49撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8
3/1 13:49
昨年ボコボコにしたヤツ。ごめんね。
2017年03月01日 13:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
3/1 13:54
溶岩端の下り、カニで小刻みに降りる。
2017年03月01日 13:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
3/1 13:57
溶岩端の下り、カニで小刻みに降りる。
途中から見下ろす。
2017年03月01日 13:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3/1 13:57
途中から見下ろす。
下り切って振り返る。
2017年03月01日 14:00撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3/1 14:00
下り切って振り返る。
後はノンビリ。
2017年03月01日 14:00撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3/1 14:00
後はノンビリ。
2017年03月01日 14:04撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3/1 14:04
2017年03月01日 14:10撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
3/1 14:10
コゲラ君に会う。
目を合わせてくれません。
2017年03月01日 14:11撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
3/1 14:11
コゲラ君に会う。
目を合わせてくれません。
作業道着。
スノーシューを脱ぐ。
2017年03月01日 14:17撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3/1 14:17
作業道着。
スノーシューを脱ぐ。
帰りの眺望地。
曇っちゃいました。
2017年03月01日 14:40撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
3/1 14:40
帰りの眺望地。
曇っちゃいました。
もうすぐ。
2017年03月01日 14:53撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
3/1 14:53
もうすぐ。
除雪ゾーンまで来た。
2017年03月01日 14:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3/1 14:57
除雪ゾーンまで来た。
ただいま〜。
2017年03月01日 15:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
3/1 15:02
ただいま〜。

感想

諸事情、お休み、お天気のマッチングがなかなか合わず、この冬最高のお天気だった2/28も休みが取れず、
やっとそれなりの好天となった3/1にお休みが取れ、
森吉山、太平山中岳、中島台の三択から昨年リタイヤした中島台を選択しいってきました。

2/28が好天だったので、トレースも残ってるであろうことを期待しつつ第二発電所を出発。案の定バッチリ残ってて好天とともにリベンジを果たせそうな状況にテンションもあがりました。
雪も適度に締まり、取水口への下りまで、スノーブーツのツボ足でOK。そこからスノーシューでブナ・ナラ樹林へ突入。ふゆの陽射しの長く伸びる木々の影ストライプを堪能しながら、トレースを追いました。
溶岩端の登り下りがちょっと大変でしたが、昨年より
うまく通過できたと思います。
昨年の撤退ポイントでちょっと休んで、痩せ尾根を通過後、見えてきた白いお山と雪原、雄大に連なる断崖は思わず声がでるほど感動でした。
写真を撮りながらゆっくり登り、唐吹長峰の一番えぐれた部分の真向いで撮影&ランチで1時間以上ノンビリして帰ってきました。
昨年来られなかった分、感慨もひとしお。
日暈のおまけも見られて最高でした。
今シーズンはあんまり山へ行けてないけど、この日一日でとり返せた気もします。

平日ってこともあり、午前中は好天でしたが、だれとも
会わない中島台一人占めハイクでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人

コメント

中島台
todohLX さん、こんにちは。
そうでしたか・・・2/28はこの冬最高の天気でしたか・・・
森吉山、太平山中岳、中島台の三択でしたか・・・
贅沢な択一でしたね。

雪も適度に締まってきましたか・・良いですね。
日中は気温が上がり夜に冷え込むとさらに良い条件になります。
新雪が降らなければですが・・・

しばらくぶりに鳥海山の雄姿を拝見いたしました。
ありがとうございました。
2017/3/5 17:18
Re: 中島台
750RSさん
ありがとうございます。

2/28に仕事の車中から、中岳を見てましたが、-7℃の最低気温だったにもかかわらず、
乾燥してたせいなのか山頂付近が黒々としてたため、霧氷は期待できないと思い翌日の候補
から外れ、森吉は昨年樹氷は痩せてたものの行ってるので、この日はやはり昨年リタイヤの
中島台へリベンジだなって思いチョイスしました。

良い景色に益々鳥海山が好きになりました。
いつかは、稲倉岳も登ってみたいものです。
2017/3/5 20:43
とうとう
禁断の地へ足を踏み入れましたね。

todohLXさん、こんばんは
オイラも今日行ってきました。
残念ながら快晴、とは行きませんでしたが。

此処は、病み付きに成りますよ。
2017/3/5 19:04
Re: とうとう
denki398さん
ありがとうございます。

昨年リタイヤしてからずっと憧れてた景色に会えて大満足でした。
時間的にも体力的にもチョットだけ余力があったので、来年はもう少し先まで
行けたらいいなと思ってます。

ところで、大水揚げの水神様ってご存知ですか?
ネットで検索しても引っかかりません。
鳥越川の源流部に祀られてるらしいのですが・・・。
2017/3/5 20:49
パノラマビュー最高ですね!
todohLXさん、こんばんは(^_^)

2/28は最高な一日でしたもんね(*_*)悔しい思いをした1人です(;^_^A

3/1もその他の日も当たりの多かった週でしたが、いずれも休みを取れるタイミングではなく、、、この週末は遠征して、お釣りがくるくらいの山行を楽しんで来ました(^_^)

パノラマビューの写真、素晴らしいです(>_<)北面の眺望はやはり良いですね♪雪解けまでに千蛇谷までは登りに行きたいものです。

最高なスノーシューハイキングお疲れ様でした(^_^)
2017/3/5 19:19
Re: パノラマビュー最高ですね!
nabeharuさん
ありがとうございます。

2/20前後行以降の天気予報がコロコロ変わりその段階で快晴の判断がつけば
2/28も休めたのですが、なかなか思うようにはいかないですね。

遠征・・・羨ましいです。ふゆの谷川岳なんか行ってみたいですね。
レコ楽しみにしてます。
2017/3/5 20:55
いやあ
todohLX さん、こんばんは

すばらしい景色ありがとう 先を越されてしまいました
前日は快晴で観音森方面に向かってましたがやはりこの景色にはかないません
どこまでいけるかわかりませんが3月中に行って見たいと思います

ちなみに、水神さんは905付近の雪の下 年1回地元の方々が行ってます
2017/3/5 22:16
Re: いやあ
ytenjinさん
コメントならびに水神情報、ありがとうございます。

昨年リタイヤ時より歩きやすい雪質にも助けられP905はリベンジかないました。
来週、好天らいしいですよレコ楽しみにしてます。
2017/3/6 20:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら