ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1075408
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中国

冬季湯岳(東尾根より周回)

2017年03月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.5km
登り
668m
下り
654m

コースタイム

駐車地(6:22)〜縦走路出合い(7:27)〜1040メートル程度のピーク(8:30)〜湯岳(8:50〜9:09)〜730鞍部(9:35)〜一つ目のえん堤(10:06)〜集落最終除雪地(10:20)〜駐車地(10:35)

所要時間:4時間13分
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上齋原トンネル南の駐車地にとめる。
コース状況/
危険箇所等
*一部バリエーションルート。アイゼン、ピッケルがあった方が安心です。また、分岐が多く道迷いに注意が必要です。

 湯岳は冬にだけ登れる山という認識だが、冬季にはほとんど牧場側のルートからしか登られてない。調べ物をしていくうちに東側から登れるルートがあることを知る。
 当初は林道から沢を詰め、650メートル鞍部から尾根を登る予定だったが、沢は雨のあとで踏み込みが深いと予想し、はじめから東からのびている尾根にとりつく。どうやら取り付きは採石場になっているらしい。ここが最大で30度の斜面だった。
 680メートルあたりで尾根と合流する。750メートルから850までの尾根が急斜面で、ジグザグ歩行で高度をかせいでいく。ワカンとポール(この日はずっとこの装備)。
 1040メートル程度のピークにでると、おそらく牧場のものであろう杭がでてくる。南にみえる湯岳まではこの杭に従って南下していけばつける。ただ、この日は視界がほとんどなく肝心の湯岳本峰がまるで見えなかった。
 湯岳からは東西南北に尾根がのびているので下降地点に注意する。東に落ちている尾根にのり、分岐に気をつけながら南西に進むと730メートルあたりの鞍部にでる。
 ここからは沢伝いに下る予定だったが、川が見えていていい感じがしない。ちょうどよく左岸に道らしきものがあったので使わせてもらう(登山道か?)。途中渡渉するために雪から雪へとジャンプした。560メートルあたりではじめのえん堤を右に見る。このときはすでに登山道らしきものから外れていたが、トラバースするように進む。すると幅の広い道にでる。道は左手前奥(西)にのびている。あとはこの幅が広い道を忠実に下るだけ。途中二つ目のえん堤を右に見る。さらに進むと三つ目のえん堤を左に見る。
 上原美土地集落(?)の南端まで除雪されていた。ちょうど祠が鎮座していた。そこからは雪はなかったが、集落内を下るのも気まづいので雪のある河沿いを伝って国道179号にでた。
予想外の雨だが、早めに出発したいのでやむのをまたず出発した。はじめはワカンもつけず。
2017年03月02日 06:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 6:22
予想外の雨だが、早めに出発したいのでやむのをまたず出発した。はじめはワカンもつけず。
ストリートビューでみたときはこれが湯岳だと思っていたが、なんのことない、600メートルほどの無名ピーク。
2017年03月02日 06:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 6:28
ストリートビューでみたときはこれが湯岳だと思っていたが、なんのことない、600メートルほどの無名ピーク。
しかしその無名ピークへの登りがこの日の核心だった。砕石場からの30度の雪面をジグザグに高度をあげていく。キックステップの練習のため、ワカンをはかず挑む。
2017年03月02日 06:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 6:34
しかしその無名ピークへの登りがこの日の核心だった。砕石場からの30度の雪面をジグザグに高度をあげていく。キックステップの練習のため、ワカンをはかず挑む。
楽しい登りだった。
2017年03月02日 06:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 6:38
楽しい登りだった。
振り返ると三ヶ上。右に妹山、花知ヶ仙があると思うがガスって見えない。
2017年03月02日 06:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 6:47
振り返ると三ヶ上。右に妹山、花知ヶ仙があると思うがガスって見えない。
尾根合流地点まではワカンをはかないつもりだったが、ずぶっと膝まではまることが増えてきたのでワカン装着。
2017年03月02日 06:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 6:51
尾根合流地点まではワカンをはかないつもりだったが、ずぶっと膝まではまることが増えてきたのでワカン装着。
ツリーホール天国。
2017年03月02日 07:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 7:04
ツリーホール天国。
樹木は生えてるが、それほどうるさくない。
2017年03月02日 07:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 7:13
樹木は生えてるが、それほどうるさくない。
奥に850メートルの小ピーク。ガスが湯気に見える。
2017年03月02日 07:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 7:22
奥に850メートルの小ピーク。ガスが湯気に見える。
東西にのびる尾根に合流した。680メートルくらい。
2017年03月02日 07:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 7:27
東西にのびる尾根に合流した。680メートルくらい。
南側をみるも、まったく湯岳はみえない。へっこんでるところがおそらく730メートル鞍部だと思う。
2017年03月02日 07:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 7:29
南側をみるも、まったく湯岳はみえない。へっこんでるところがおそらく730メートル鞍部だと思う。
3月に北西にある霧ヶ峰からみた湯岳はこんな感じだった。
1
3月に北西にある霧ヶ峰からみた湯岳はこんな感じだった。
縦走路らしい尾根と雪庇のできかた。
2017年03月02日 07:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 7:33
縦走路らしい尾根と雪庇のできかた。
電と書いてある。電電公社が管理する電波塔でもあったのかな。
2017年03月02日 07:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 7:46
電と書いてある。電電公社が管理する電波塔でもあったのかな。
基本的にはドライウェアの上にメリノウールシャツの二枚で歩いたが、風が強くなったときはカッパを羽織った。
2017年03月02日 07:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 7:46
基本的にはドライウェアの上にメリノウールシャツの二枚で歩いたが、風が強くなったときはカッパを羽織った。
岩が飛び出したなかなか面白い地形。
2017年03月02日 07:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 7:51
岩が飛び出したなかなか面白い地形。
標高が上がるにつれガスが濃くなっていく。
2017年03月02日 08:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 8:13
標高が上がるにつれガスが濃くなっていく。
1040メートル程度のピークに到着。
2017年03月02日 08:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 8:30
1040メートル程度のピークに到着。
ここから杭の登場。
2017年03月02日 08:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 8:31
ここから杭の登場。
少し南下して1041メートルピーク。
2017年03月02日 08:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 8:37
少し南下して1041メートルピーク。
湯岳本峰は近いのにまったく見えない。
2017年03月02日 08:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 8:39
湯岳本峰は近いのにまったく見えない。
青いテープあり。
2017年03月02日 08:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 8:42
青いテープあり。
で、湯岳(1058メートル)に登頂。2時間28分。1月の雪がしまってない時期だと4時間半くらいかかる気がする。それにしても名前があるピークなのに、こんなにピークらしくないピークも珍しい。もってる服を全部着込んでデブになってパンをむしゃむしゃ。
2017年03月02日 09:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/2 9:07
で、湯岳(1058メートル)に登頂。2時間28分。1月の雪がしまってない時期だと4時間半くらいかかる気がする。それにしても名前があるピークなのに、こんなにピークらしくないピークも珍しい。もってる服を全部着込んでデブになってパンをむしゃむしゃ。
尾根がたくさん落ちているので間違えず東の尾根を下る。
2017年03月02日 09:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:09
尾根がたくさん落ちているので間違えず東の尾根を下る。
この日一番突き出てた雪庇。
2017年03月02日 09:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 9:10
この日一番突き出てた雪庇。
ずっと視界はない。
2017年03月02日 09:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:12
ずっと視界はない。
途中から針葉樹林になる。
2017年03月02日 09:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:29
途中から針葉樹林になる。
こんな時期に葉っぱがあるのはすごいね。
2017年03月02日 09:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:32
こんな時期に葉っぱがあるのはすごいね。
奥にピークが見えてきた。ということは鞍部が見えてきたという印。分岐がたくさんあったが、吸い込まれずこれたのは収穫。
2017年03月02日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 9:34
奥にピークが見えてきた。ということは鞍部が見えてきたという印。分岐がたくさんあったが、吸い込まれずこれたのは収穫。
730メートル鞍部。
2017年03月02日 09:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:35
730メートル鞍部。
赤テープがあった。
2017年03月02日 09:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:37
赤テープがあった。
右の沢を下ろうかと思ったが、V字だし、左岸になにやら平坦で歩きやすそうな箇所があるしで迷ったが、左岸を選択。
2017年03月02日 09:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 9:39
右の沢を下ろうかと思ったが、V字だし、左岸になにやら平坦で歩きやすそうな箇所があるしで迷ったが、左岸を選択。
ん? これもしかして登山道じゃないの? 地形図にはのってないけど。
2017年03月02日 09:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:40
ん? これもしかして登山道じゃないの? 地形図にはのってないけど。
沢には降りなくて正解だった。倒木があるし、川が見えているので下るのにだいぶ骨が折れそう。
2017年03月02日 09:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:43
沢には降りなくて正解だった。倒木があるし、川が見えているので下るのにだいぶ骨が折れそう。
一度道らしきものと離れたが、再び標高600メートルで道らしきものを合流する。南側にのびているが、南にいくと戻るだけなので、北に進む。
2017年03月02日 09:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:52
一度道らしきものと離れたが、再び標高600メートルで道らしきものを合流する。南側にのびているが、南にいくと戻るだけなので、北に進む。
と、川沿いにでてしまう。うーん、地形図には北に登山道らしきものがのびてるけど発見できなかった。
2017年03月02日 09:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:54
と、川沿いにでてしまう。うーん、地形図には北に登山道らしきものがのびてるけど発見できなかった。
とりあえず本流の左岸を下ってれば登山道や林道にたどり着けそうなのでそうする。ただし、まずまずのトラバース。
2017年03月02日 09:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:54
とりあえず本流の左岸を下ってれば登山道や林道にたどり着けそうなのでそうする。ただし、まずまずのトラバース。
尾根を下るとちょうど沢の分岐にきた。
2017年03月02日 09:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 9:58
尾根を下るとちょうど沢の分岐にきた。
向こうから手前にジャンプした。なんとか成功。
2017年03月02日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:00
向こうから手前にジャンプした。なんとか成功。
ただ、道のようなものはなくトラバースが続く。
2017年03月02日 10:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:02
ただ、道のようなものはなくトラバースが続く。
左の木に相当古いが赤テープがまいてある。でも登山道には見えない。ここも左岸をトラバース。
2017年03月02日 10:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:04
左の木に相当古いが赤テープがまいてある。でも登山道には見えない。ここも左岸をトラバース。
するとえん堤がでてきた。地図と比べるとその通り。地図だとえん堤の左に道があるのにない。雪でうもれてわかりにくくなってるとか?
2017年03月02日 10:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:06
するとえん堤がでてきた。地図と比べるとその通り。地図だとえん堤の左に道があるのにない。雪でうもれてわかりにくくなってるとか?
第一えん堤をこえたら幅がひーろい道へ合流した。安心感がでてきた。
2017年03月02日 10:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:07
第一えん堤をこえたら幅がひーろい道へ合流した。安心感がでてきた。
このえん堤の右からでてきた。やっぱり登山道には見えない。
2017年03月02日 10:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:07
このえん堤の右からでてきた。やっぱり登山道には見えない。
と思ったら尾根をはさんで右側に幅広の道が続いている。もしかしたらここから730メートル鞍部まで道が続いてるのかも。わからん。
2017年03月02日 10:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:07
と思ったら尾根をはさんで右側に幅広の道が続いている。もしかしたらここから730メートル鞍部まで道が続いてるのかも。わからん。
第二えん堤。
2017年03月02日 10:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:11
第二えん堤。
第三えん堤は左に見る。
2017年03月02日 10:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:17
第三えん堤は左に見る。
集落の最終除雪地点にでる。右に祠。
2017年03月02日 10:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/2 10:20
集落の最終除雪地点にでる。右に祠。
挨拶をする。無事にかえりました。ありがとうございました。
2017年03月02日 10:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:20
挨拶をする。無事にかえりました。ありがとうございました。
三ヶ上を見る。実はこれは山頂じゃない。山頂は岩峰。この後ろにある。
2017年03月02日 10:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/2 10:23
三ヶ上を見る。実はこれは山頂じゃない。山頂は岩峰。この後ろにある。
左の林道から下りてきた。このルートはピッケル、アイゼンワーク、地図読み、渡渉、縦走路歩きなどたくさんの勉強ができるルートだと思う。冬季バリエーションルートを希望している人は熟練者に同行して練習するのに最適。
2017年03月02日 10:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/2 10:32
左の林道から下りてきた。このルートはピッケル、アイゼンワーク、地図読み、渡渉、縦走路歩きなどたくさんの勉強ができるルートだと思う。冬季バリエーションルートを希望している人は熟練者に同行して練習するのに最適。

感想

 近場で残雪期にやったことのない山はないかと探していくと、冬季限定の山があることを知った。家からも近い。ただ、牧場からのルートは面白みがない。調べていくうちにまずまず骨があるルートがあることを知り、実行してきた。
 予定していたルートとは違ったが、急斜面あり、縦走路歩きあり、地図読みの要素満点の面白い山ができた。この山が単独でできたということは自信に繋がった。
 次も鏡野町の残雪期の山をしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら