記録ID: 1076609
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
双子の貴船山〜ピークと三角点へ〜えいでんハイク
2017年03月04日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:43
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 740m
- 下り
- 777m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
またまた参加したえいでんハイク、土曜日開催なので参加しやすい。
今回は二ノ瀬駅から貴船山をめざす。
近鉄、京阪、叡山電鉄を乗り継ぎ、自宅最寄りの駅から2時間30分、
二ノ瀬駅に到着、富士神社で集合、コース説明を受けて出発。
往路は二ノ瀬ユリ道。緩やかな登りが続く。
大岩分岐から尾根道を進みしばらくすると残雪。
時折、積雪の登山道。でもマイナーな山、踏み固められた
アイスバーンにはなっていない。サクサク進む。
やがて貴船山ピークに到着した。ここから貴船山三角点をめざし
折り返す。でもここからのルートをみてびっくり。
ただの植林地帯、道はない。こんなルートは個人で来たのでは
見つけるのは困難(ほぼ無理)。電鉄ハイクに参加して良かった。
やがて美しい雪原へ。ぽかぽか陽気の中、昼食をとる。
食後は貴船山三角点へ。見晴らしは特にない。でも「貴船山」の
標識はある。落ち葉の二ノ瀬ユリ道を進み、往路で通った大岩分岐へ。
ここからは登ってきた道、下りの二ノ瀬ユリ道を進んでもいいが、
尾根筋の登りの道を選び、夜泣峠へ。ここからは京都一周トレイルの
ルート。出発地点の富士神社でゴールの受付をすませる。
まだ時間があるのでさらに2駅を歩き、二軒茶屋駅に到着した。
登山者の少ないマイナーな山は電鉄ハイクを利用すると楽に登れる。
ぽかぽか陽気の楽しい登山だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:545人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
akipapaさん
こんばんは
未踏の東山コースを歩き、無事に東京のタカオに帰って来ました。
電鉄ハイクなので、メジャーなコースを歩かれているのかと思ったら、マイナーなところを歩かれるのですね。驚きました。
京都の山も奥が深いですね。
機会があったら、トレイルコース以外の京都の山も歩きたいと思っています。
その前に洛北コース制覇ですが、交通の便が悪く良い計画が出来ず悩んでいます。
hamburg
コメントありがとうございました。
パンフレットには中級者向きとあったのできっとまたわかりにくい道だろうと
思い参加しましたが、やはり。低山のマイナールートは藪になっているところも多く
3000m級の高山とはまた違った難しさがあると思います。
京都市は我が家からも電車で2時間以上かかり遠いのであまり足が向きませんでしたが、
それでも独特の町並み、風情があり最近になってようやくハイキングに通いだしました。
私も洛北の山域はほとんど知らない全くの初心者、遠いのと交通の便が悪いので私も同じく
どのようにして行こうかと悩んでいるところです。
お力になれなくてすみません。
最初は電鉄ハイクに参加し、少しずつ土地勘と要領を培っていこうと考えています。
京都一周トレイルもまだまだこれから。比叡山から雪が消えたらまた再開する予定です。
はじめまして
お嬢さん 長距離よく歩かれましたね
貴船山と三角点の間は踏み跡がほとんど見えません 私はいつもテキトーに歩いています 積雪や夏場に下草が茂るともっとコースの見極めがつきにくくなります
初めて樋の水峠側から登ったときは迷いました
でも静かでいい雰囲気があります
樋の水峠から北に向かうと今西錦司博士のレリーフを見ることができます
機会があれば一度訪ねてみてください ただ夏季はヒルに注意が必要です
よろしくお願いします
はじめまして、olddreamerさん。コメントありがとうございました。
貴船山と三角点やはりわかりにくい道だったのですね。おおよその
方向を見極め適当に歩くしかない、さらに積雪時や夏場はもっとわかりにくい、
そんなところに時々行かれる、すごいですね!
ほとんど知らない京都北山、これから時々訪れてみようよ思います。
こちらこそまた宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する