男体山と中禅寺湖を眺めながら 日光・社山


- GPS
- 05:31
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 551m
- 下り
- 546m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4/29〜5/10まで、栃木県道路公社が管理運営する日光宇都宮道路(日光道)、日塩有料道路(もみじライン・龍王峡ライン)、鬼怒川有料道路(シルクウェイ)、宇都宮鹿沼道路(さつきロード)が全区間無料で通行できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道には危険なところはありません。雪がほんのわずかに残っている所がありますが、アイゼンは不要でした。 社山山頂は樹木に囲まれています。すこし先に進めば展望が開ける休憩適地があります。 |
写真
感想
天気も晴れの予報だったので、今日は久々に日光へ。
朝早く自宅を出て、7時前には中禅寺湖畔の歌ヶ浜駐車場へ到着。釣の方の車がそこそこ停まっていますが、駐車場が広いので余裕で駐車できます。
準備を済ませて、7時スタート。
天気は上々。朝の光の中で湖も山々もすっきりと見えます。
最初は湖畔の平坦な道。時々砂浜に出て、男体山の雄姿を眺めます。
1時間ほどで、ダケカンバの木々が多い阿世潟に到着。ここからいよいよ山道に入ります。
阿世潟峠までの間に、1ヵ所だけ雪の沢を渡るところがありますが、距離も短く、ステップもしっかりしているので、難なく通過。
青空を目指して進めば阿世潟峠に到着。左方向は半月山、右方向が社山へと向かう道です。
ここから社山までは尾根を進みます。笹原の中に、時々カラマツや白樺の木がありますが、今の時期は葉を落としているので、ずっと景色を眺めながら進めます。
湖畔から社山の山容は結構ピラミダルに見えていたので、登りはきついかなと思っていましたが、登山道がジグザクに付けられていることもあって、楽に歩けます。
標高を稼げば、右眼下に中禅寺湖は小さくなり、男体山が大きな姿を見せてきます。戦場ヶ原や雪に輝く日光白根山も良く見えるようになってきます。う〜ん、いい景色!
何度も景色を眺めながら登っていけば木々に囲まれた社山山頂に到着。展望は良くないので黒檜岳方向へ少し進み、開けた場所でランチ休憩。
帰りも同じ道を戻ります。
中禅寺湖と男体山を進行方向に見ながら進める、本当に気持ちのいい道です。
阿世潟峠で左に折れ、阿世潟へ下り、あとは歌ヶ浜駐車場まで1時間ほど湖畔の道をのんびり歩きます。お昼過ぎには歌ヶ浜駐車場に到着し、今回のハイキングは終了。
危険なところやきつい登りもなく、阿世潟峠から社山までいい景色を見ながら歩けるナイスコースでした。
新緑、爽やかな夏、秋の紅葉、冬のスノーハイク。四季を通じて楽しめそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する