ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1078415
全員に公開
ハイキング
東北

【宮城野早春山歩・その1】大六天山【己13.3*】

2017年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:09
距離
9.1km
登り
580m
下り
569m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:57
休憩
0:12
合計
2:09
距離 9.1km 登り 580m 下り 580m
8:02
37
8:39
2
鞍部
8:41
8:42
7
8:49
8:54
19
三国神社
9:13
9:15
16
大六天展望駐車場
9:31
9:32
2
9:34
3
鞍部
9:37
9:40
3
展望ポイント
9:43
28
鞍部
10:11
針浜登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
針浜側登山口
コース状況/
危険箇所等
整備は比較的されていると思うが、木々がたくさん倒れたり倒されたりしている。そのような倒木を避けながら歩いているうちに道を外れる可能性もある。
三国神社付近は細かい分岐があり、どの道を選択すべきか迷う。
宿泊したホテルに、震災6周年に寄せて写真やメッセージが掲示されていた。一番忘れてはならないのは「感謝の心」と。
1
宿泊したホテルに、震災6周年に寄せて写真やメッセージが掲示されていた。一番忘れてはならないのは「感謝の心」と。
針浜側の登山口
2017年03月05日 08:02撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 8:02
針浜側の登山口
最初は広めの作業道
2017年03月05日 08:04撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 8:04
最初は広めの作業道
次いで山道に入っていく。
2017年03月05日 08:09撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 8:09
次いで山道に入っていく。
森を抜けると、
2017年03月05日 08:11撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 8:11
森を抜けると、
県道と接する辺りから、
2017年03月05日 08:13撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 8:13
県道と接する辺りから、
空が開ける。
2017年03月05日 08:17撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 8:17
空が開ける。
風が強く、吹き溜まりには落葉が積もる。
2017年03月05日 08:22撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 8:22
風が強く、吹き溜まりには落葉が積もる。
また、木がバンバン倒れている。
2017年03月05日 08:25撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 8:25
また、木がバンバン倒れている。
鹿が1,2,3,4,5頭、一列になって逃げていく。
2017年03月05日 08:26撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 8:26
鹿が1,2,3,4,5頭、一列になって逃げていく。
鹿と同じ所は通らないが、似たような斜面の横断あり。
2017年03月05日 08:26撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 8:26
鹿と同じ所は通らないが、似たような斜面の横断あり。
女川湾側は木が生えていないので、海がよく見える。
2017年03月05日 08:27撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 8:27
女川湾側は木が生えていないので、海がよく見える。
石巻市街
2017年03月05日 08:32撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 8:32
石巻市街
気持ちの良い稜線だが、風があるので、もう少し暖かくなってから歩くと良さそうだ。
2017年03月05日 08:34撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
3/5 8:34
気持ちの良い稜線だが、風があるので、もう少し暖かくなってから歩くと良さそうだ。
海沿いの低山と言えども東北の山。やはり積雪がある。
2017年03月05日 08:37撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 8:37
海沿いの低山と言えども東北の山。やはり積雪がある。
鞍部に出ると、
2017年03月05日 08:39撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 8:39
鞍部に出ると、
実は車道が通っている。なお、この道は一般車通行不可の模様。
2017年03月05日 08:40撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 8:40
実は車道が通っている。なお、この道は一般車通行不可の模様。
東北電力無線中継所
2017年03月05日 08:41撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 8:41
東北電力無線中継所
大六天山山頂
2017年03月05日 08:42撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 8:42
大六天山山頂
和名倉山のような感じだが、よくよく見ると伐採されているのだった。
2017年03月05日 08:43撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 8:43
和名倉山のような感じだが、よくよく見ると伐採されているのだった。
三国神社。鐘楼が何かしらの理由で倒壊したようだ。
2017年03月05日 08:49撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 8:49
三国神社。鐘楼が何かしらの理由で倒壊したようだ。
大六天山
2017年03月05日 08:51撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 8:51
大六天山
大貝崎、早崎と、その先にある二股島、平島等
2017年03月05日 08:52撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 8:52
大貝崎、早崎と、その先にある二股島、平島等
出島
2017年03月05日 08:53撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 8:53
出島
来る時は倒木のためにかなり迂回したが、神社の裏手に真っ直ぐ伸びる道があった。
2017年03月05日 08:55撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 8:55
来る時は倒木のためにかなり迂回したが、神社の裏手に真っ直ぐ伸びる道があった。
大六天展望駐車場に下る。
2017年03月05日 08:57撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 8:57
大六天展望駐車場に下る。
むむっ、これはどちらに下れば良いのだろうか?鹿が右に逃げていったので左へ進む。
2017年03月05日 09:01撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 9:01
むむっ、これはどちらに下れば良いのだろうか?鹿が右に逃げていったので左へ進む。
よく分からない分岐や道不明瞭な箇所を乗り越え、いよいよ下ってみると、
2017年03月05日 09:06撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 9:06
よく分からない分岐や道不明瞭な箇所を乗り越え、いよいよ下ってみると、
下った先に駐車場が無い。途中で違う道に入ってしまったようだ。
2017年03月05日 09:09撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 9:09
下った先に駐車場が無い。途中で違う道に入ってしまったようだ。
コバルトラインを歩いて駐車場へ。
2017年03月05日 09:13撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 9:13
コバルトラインを歩いて駐車場へ。
大六天展望台駐車場から女川湾
2017年03月05日 09:13撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 9:13
大六天展望台駐車場から女川湾
こちらが駐車場から山頂部に通じる道だ。
2017年03月05日 09:15撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 9:15
こちらが駐車場から山頂部に通じる道だ。
ああ、ここが分岐か。往復でなければ右側に進んでしまうな。
2017年03月05日 09:18撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 9:18
ああ、ここが分岐か。往復でなければ右側に進んでしまうな。
軽く泥濘
2017年03月05日 09:18撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 9:18
軽く泥濘
道が落ち着いた。
2017年03月05日 09:22撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 9:22
道が落ち着いた。
大六天展望駐車場への分岐標識。しかし、下りでも上りでも、この標識の指す道を通っていない。
2017年03月05日 09:30撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 9:30
大六天展望駐車場への分岐標識。しかし、下りでも上りでも、この標識の指す道を通っていない。
再び、大六天山頂
2017年03月05日 09:32撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 9:32
再び、大六天山頂
とにかく分岐がたくさん。どこに通じているのかもよく分からない。
2017年03月05日 09:32撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 9:32
とにかく分岐がたくさん。どこに通じているのかもよく分からない。
鞍部から展望ポイントへ。
2017年03月05日 09:34撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 9:34
鞍部から展望ポイントへ。
ここが展望ポイント?
2017年03月05日 09:35撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 9:35
ここが展望ポイント?
上ろうとしたら「キケン 立入禁止」のテープが。
2017年03月05日 09:36撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 9:36
上ろうとしたら「キケン 立入禁止」のテープが。
こっちが本当の展望ポイント。
2017年03月05日 09:37撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 9:37
こっちが本当の展望ポイント。
万石浦と石巻市街
2017年03月05日 09:39撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 9:39
万石浦と石巻市街
女川市街
2017年03月05日 09:40撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 9:40
女川市街
牡鹿半島先端、田代島、網地島、兎島、砥面島等々、近いので小さな島までよく見える。
2017年03月05日 09:40撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 9:40
牡鹿半島先端、田代島、網地島、兎島、砥面島等々、近いので小さな島までよく見える。
下山に移る。
2017年03月05日 09:43撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 9:43
下山に移る。
新・分県ガイド『宮城県の山』で一押しされているルートなだけある。
2017年03月05日 09:45撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
3/5 9:45
新・分県ガイド『宮城県の山』で一押しされているルートなだけある。
葉がつくと展望が失われるので、4月頃までが適期だろうか。
2017年03月05日 09:51撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 9:51
葉がつくと展望が失われるので、4月頃までが適期だろうか。
広々とした稜線
2017年03月05日 09:59撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 9:59
広々とした稜線
展望に目がいって道を外れてしまった。標識のある所まで戻るところ。
2017年03月05日 10:02撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 10:02
展望に目がいって道を外れてしまった。標識のある所まで戻るところ。
県道とぶつかる所から、
2017年03月05日 10:05撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 10:05
県道とぶつかる所から、
密度の濃い森の中へ。
2017年03月05日 10:06撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 10:06
密度の濃い森の中へ。
陥没箇所あり。
2017年03月05日 10:09撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 10:09
陥没箇所あり。
登山口に戻る。
2017年03月05日 10:11撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3/5 10:11
登山口に戻る。
撮影機器:

感想

【経緯・計画】
昨年、一昨年は『星空とともに』鑑賞前にちょっとした山歩を行ったが、今年は天気が悪かったため、翌日に山歩を行うこととし、せっかくなので石巻に宿をとって沿岸部を歩くこととする。

【山行概要・エピソード・アクシデント】
早朝、登山口へ車で向かう。先の日記(※1)で「光を取り戻しつつある」と書いたが、沿岸部では4年前に金華山へ車を走らせた時(※2)からすれば進んでいるものの、復興はまだ途上と見える。

(※1)『星空とともに』 in 仙台 鑑賞3回目
https://www.yamareco.com/modules/diary/7449-detail-138343
(※2)【第三次三鎮作戦】金華山【宮城編】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-335609.html

新・分県ガイド『宮城県の山』において、「山そのものとガイドのコースは捨てがたい」とあるとおり、針浜からのコースは途中、展望が開け、冷たい風が吹き付けてはいたが、とても気持ちの良いコースである。今の時期はちょっと寒いので、もう少し暖かくなってから歩くと良いのだろうが、暖かくなって若葉が芽吹いてくると、木々越しに得られた展望が失われるので、時期の加減が難しいだろう。

山頂から200m程進むと三国神社。かつて周辺の漁民が天界のような幸せを願って神を祀った大六天山。一時、悲しみに満ちた海が、その名の如く太平を取り戻し、再び幸せに満ちた豊穣の海とならんことを切に祈る。

【総括】
東北山行は今や私のテーマの一つだが、地域によって濃淡があると言えども、沿岸部においても年を経るごとに少しずつ復旧が進み、みちのく潮風トレイルが整備され、そして今年また避難解除となる町村がある。
これら、“かつての”被災地の再興の状況をしっかりと目に焼き付けつつ、その土地土地の神坐す山々を、祈りを込めて一つ一つ大事に歩くということを、今後も機会を捉えて行っていきたいと思う。

〜おしまい〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら