春だけど…花より団子!な葛城山🌸


- GPS
- 04:34
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 716m
- 下り
- 707m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | ラッテたかまつのソフトクリーム… 時間切れで行けませんでしたー(。・ω・。) |
写真
感想
金剛山からいつも眺めているばかりの葛城山
今日は、少し趣を変えて奈良県御所側から葛城山へ。
ぽぉーちゃんは、櫛羅の滝コースからは初めてということで
案内がてら登ってきました。
ツツジが咲くころになると、駐車場やロープウェイ駅が
車や人であふれかえっていますが、この時期は訪れる人も少なく
閑散としていました。
櫛羅の滝、上部をロープウェーが通過する地点を過ぎ
傾斜がきつい階段や不安定な橋をたどりながら、高度を上げていきました。
舗装路にでれば、山頂まであと一息。
山頂のモニュメントや周りの高原、
ツツジ園のデッキに移動しても誰もいません。
満開のツツジの時の喧騒がウソのよう…
ここでランチタイム!
曇っていましたが、展望も開けていたので大峰山系や台高山脈の山々、
正面には、でっかいこんごーさんをみながらのランチは最高でした。
ゆっくりとしていたのですが、風が強く、寒くなってきたので
下山することに。
コースは、自然研究路を経由して北尾根コースを下りました。
自然研究路の自然林は、今は葉を落として寂しい雰囲気ですが、
新緑のときは、森林浴をしながらのんびり歩けそうです。
ザレたところ、岩場、ロープと少々歩きにくいコースでしたが、
奈良盆地の展望も楽しみながらの下山となりました。
冬と春のはざかいで、お花もあまりみつけられなかったですが、
展望やランチを楽しみながらの葛城山を
ぽぉーちゃんと満喫できて、楽しいひと時を過ごせました。
ありがとうございました。
また、ご一緒できるのを楽しみにしてます!
今回は、金剛山のおとなり、葛城さんに登って参りました(・∀・)
何かで「ラッテたかまつ」を見て…
『ソフトクリーム…ピザ…。葛城山…ロープウェイ側から…(´・ω・`)』
と、思っていたのですが、今回もstayさんのおいしいご飯につられてしまい、
金剛山を眺めながらゆっくりランチした結果、寄り道できませんでした(*‘∀‘)ァハー♪
初めて奈良側から登ったのですがスタートは奈良、山頂は大阪…で、金剛山の山頂は奈良…あれ???と、地理に疎い私は地図を出して確認(笑)
(県境尾根が県境の尾根であることにも、いまさらながら納得!)
レコで見ていたイノシシ除けのゲートや櫛羅の滝、ノーマークだったたくさんの橋を楽しみつつ、『階段&植林』の安心の景色に癒されて(*´ω`*)
とっても楽しい春の1日を過ごすことができました。
ですが…。ここんとこのUL登山と三峰山の負傷で、体力の低下を思い知らされる1日でもありました…(´;ω;`)
stayさん、今日もありがとうございました!
次回はウルトラ歩荷&ハイスピードで鍛えてください!
ステイさん、ぽぉーさん、こんばんは⭐
平日は更に貸切りですね(^^;
先週登りましたが(逆回り)、土曜日というのに閑散でした・・。
約半年ぶりの葛城山でしたが、半年前は、ちょうど台風後でズタズタでした。
だいぶ補修して頂いてたようでしたが。
山頂も色の違う土で自然っぽくなくなって。
つつじ園のデッキは最高ですよね(^O^)
あんなところでステイさんランチが食べれるなんて羨まし〜ぃ!!
私もお箸とお皿を持ち歩くようにしょ〜っと(笑)
つつじ咲くのが楽しみですね(^-^)
お疲れ様でしたぁ〜(^o^)v
もーさん こんばんは♪
この時期の葛城山は、本当に人が少ないですねー
レコを参考にさせてもらったんですよ!
ただ、北尾根を登るのが好きくないので反対周りにしてもらいました。
ぽぉーちゃんは、北尾根を下るのは嫌みたいでしたが…
ランチもでっかーい金剛山を正面に、誰もいないデッキで
ゆったりと楽しみました。ちょっと風が出てきて寒かったですが…
stay飯は、お箸とお皿があれば、いつでもごちそうしますよ!(笑)
ツツジの咲くころには、大勢のハイカーで賑わうんでしょうね!
真っ赤に燃えるツツジ園、本当に楽しみです。
コメントありがとうございました!
こんにちわぁー!「葛城山へ行きたいなぁー」と思っていたタイミングで、もーさんのレコがUPされたから、なんかうれしかったです
北尾根、復旧のたまものなんですねー。
もっとありがたーく歩けば良かった( ノД`)!!
つつじ園のデッキ、私も大好きで、チャレンジ登山の時の休憩ポイントにしてます!
あそこで休憩したら元気でるぅー♪
stayさんのランチはいつもキレイで美味しくて楽しいっ
明後日の日曜日、お昼には(11時過ぎくらいかな…)山頂にいます!
ご都合よろしければぜひ!!!
櫛羅滝コースは階段がしんどいですね。
かと言って北尾根コースも急坂で大変。
ごみまで集めていただいてご苦労さまでした。
お疲れさまでした
久しぶりに奈良側から葛城山を登ってきました!
人も少なく、貸切の葛城山!
ゆったり、まったり楽しんできました
ゴミは多かったです
登山道、少しはきれいになったでしょうか…
コメントありがとうございました
こんにちわぁー!
櫛羅の滝コース、本当に階段がしんどかったです
二人して「これじゃ、チャレンジ登山ヤバいなぁー」と
はぁはぁ言いながら登りました
北尾根コースも、途中まで穏やかで油断していたら急に…
でも、初めての奈良側からの登山、見たことない景色ばかりでとっても癒されました
ゴミは「一登一拾」と思って続けてますが、今回はあまりに多かったので、載せさせてもらいました。
少しづつでも続けて、少しでも気持ちいいお山になればいいなぁーと、思ってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する