ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1079250
全員に公開
ハイキング
近畿

播磨アルプス(高御位山・鷹ノ巣山・百間岩など)スリル満載で楽しさ満点♬

2017年03月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:12
距離
7.1km
登り
657m
下り
606m
天候 晴れ歩き始めは小雨
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR神戸線

行き)曽根駅から徒歩

帰り)成井登山口から地元の方のマイカーで宝殿駅まで送って頂きました<(_ _)>
コース状況/
危険箇所等
前半は岩場オンリー、後半はザレ場・粘土質の道です。
雨天時・積雪時・凍結時はかなり難易度高そう。

おっ(・・;)
播但線の列車が停車している。
ローカー線の楽しい列車なんですよ〜
2017年03月09日 12:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 12:45
おっ(・・;)
播但線の列車が停車している。
ローカー線の楽しい列車なんですよ〜
曽根駅に到着しました。
2017年03月09日 13:01撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/9 13:01
曽根駅に到着しました。
駅を出たら右折します。
やがて豆崎の交差点が見えてきます。
2017年03月09日 13:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/9 13:04
駅を出たら右折します。
やがて豆崎の交差点が見えてきます。
交差点を左折すると直ぐに二股道になり、右にいきます。
2017年03月09日 13:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:06
交差点を左折すると直ぐに二股道になり、右にいきます。
民家三軒ほど先の右手に山道が続きます。
標識は奥まった所にあるので、入口を通り過ぎないように!
2017年03月09日 13:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:07
民家三軒ほど先の右手に山道が続きます。
標識は奥まった所にあるので、入口を通り過ぎないように!
登山口から細い道を登ると、いきなり洗礼が待ち構えてました(・・;)
2017年03月09日 13:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:09
登山口から細い道を登ると、いきなり洗礼が待ち構えてました(・・;)
右側にリボンが一杯ぶら下がってますが、巻き道があるのでしょうか?
2017年03月09日 13:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:10
右側にリボンが一杯ぶら下がってますが、巻き道があるのでしょうか?
巻き道かどうかも標示が無いので分かりません。
意を決して登る事にしました。
登り始めると案外楽に登れます。
高度感もありますよ〜(^^)/
2017年03月09日 13:12撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:12
巻き道かどうかも標示が無いので分かりません。
意を決して登る事にしました。
登り始めると案外楽に登れます。
高度感もありますよ〜(^^)/
一気にこの眺めとなりました。
2017年03月09日 13:12撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:12
一気にこの眺めとなりました。
まるでアルプスそのもののペンキ印。
2017年03月09日 13:13撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/9 13:13
まるでアルプスそのもののペンキ印。
山の上に古墳があるのですね。
注意書きがありますが、これに落ちるようではこの山を歩けませんね。
2017年03月09日 13:15撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/9 13:15
山の上に古墳があるのですね。
注意書きがありますが、これに落ちるようではこの山を歩けませんね。
生えてる樹木が高山っぽいと思えたのは気のせい?
2017年03月09日 13:16撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:16
生えてる樹木が高山っぽいと思えたのは気のせい?
ブレてしまいましたが、何ともうツツジ終わりですよ(';')
2017年03月09日 13:17撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
3/9 13:17
ブレてしまいましたが、何ともうツツジ終わりですよ(';')
もうちょっとで稜線に上がれる模様です。
2017年03月09日 13:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/9 13:19
もうちょっとで稜線に上がれる模様です。
振り返ると、こんな眺め。
高度は100M越えたくらいですよ。
2017年03月09日 13:20撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:20
振り返ると、こんな眺め。
高度は100M越えたくらいですよ。
下りだと10分。
滑り下りたら、あっという間かも?(^^♪
2017年03月09日 13:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:21
下りだと10分。
滑り下りたら、あっという間かも?(^^♪
平坦な道も、ほぼ岩場です。
2017年03月09日 13:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:26
平坦な道も、ほぼ岩場です。
これが随所にありました。
それは後ほど分かります。
2017年03月09日 13:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:26
これが随所にありました。
それは後ほど分かります。
100Mちょっとで、この景色。
もうびっくり!!
2017年03月09日 13:27撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:27
100Mちょっとで、この景色。
もうびっくり!!
麓が直ぐそこなので、低山と言うのが分かりますが・・・
2017年03月09日 13:27撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:27
麓が直ぐそこなので、低山と言うのが分かりますが・・・
こんなに低い山で、縦走路がくっきりと見える山は初めてですね。
2017年03月09日 13:29撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:29
こんなに低い山で、縦走路がくっきりと見える山は初めてですね。
高砂市のハイキングコースです。
六甲に対抗してるのでしょうか?
2017年03月09日 13:32撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:32
高砂市のハイキングコースです。
六甲に対抗してるのでしょうか?
とても最高峰が300Mの山域とは思えません。
2017年03月09日 13:37撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:37
とても最高峰が300Mの山域とは思えません。
くどいですが、思えませんよね?
2017年03月09日 13:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:43
くどいですが、思えませんよね?
トイレは老朽化のため使えません。
2017年03月09日 13:46撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/9 13:46
トイレは老朽化のため使えません。
これは小屋の跡?
2017年03月09日 13:47撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:47
これは小屋の跡?
百間岩を下って来た、本日初のご夫婦を見送ります。
2017年03月09日 13:47撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:47
百間岩を下って来た、本日初のご夫婦を見送ります。
展望台越しに百間岩を望みます。
2017年03月09日 13:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:48
展望台越しに百間岩を望みます。
このスケールは・・・
2017年03月09日 13:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:49
このスケールは・・・
写真では分かりにくいでしょうね。
2017年03月09日 13:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:49
写真では分かりにくいでしょうね。
中間地点から振り返る。
2017年03月09日 13:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:51
中間地点から振り返る。
見上げてみる。
2017年03月09日 13:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:51
見上げてみる。
どうです!
この迫力!!
2017年03月09日 13:52撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
3/9 13:52
どうです!
この迫力!!
歩いて来た縦走路を一望し出来ます。
2017年03月09日 13:53撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:53
歩いて来た縦走路を一望し出来ます。
この眺めなんか、丹沢の縦走路と遜色ありませんね。
2017年03月09日 13:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:55
この眺めなんか、丹沢の縦走路と遜色ありませんね。
人工物があるので、ここは低山なんだと我に返ります。
2017年03月09日 13:57撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:57
人工物があるので、ここは低山なんだと我に返ります。
足元は岩場です。
真下から撮りたくないんですけど(^_^;)
2017年03月09日 13:57撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:57
足元は岩場です。
真下から撮りたくないんですけど(^_^;)
清水の舞台から飛び降りた気分で撮りました(^_^)v
2017年03月09日 13:58撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 13:58
清水の舞台から飛び降りた気分で撮りました(^_^)v
縦走路がはっきりと分かり、素晴らしいです。
2017年03月09日 14:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:02
縦走路がはっきりと分かり、素晴らしいです。
こんなザレた道もアルプスですね。
2017年03月09日 14:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:02
こんなザレた道もアルプスですね。
麓の町が見えなければ、高山にいる気分を堪能出来ます。
2017年03月09日 14:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:08
麓の町が見えなければ、高山にいる気分を堪能出来ます。
阿弥陀地区とは、登ってきた豆崎コースのことですね。
下りはやはり注意ですか?
2017年03月09日 14:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:10
阿弥陀地区とは、登ってきた豆崎コースのことですね。
下りはやはり注意ですか?
低山なのに樹木が少ないのが、高山の雰囲気を醸し出しているのだと思います。
2017年03月09日 14:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:10
低山なのに樹木が少ないのが、高山の雰囲気を醸し出しているのだと思います。
また楽しそうな道ですね(^^♪
2017年03月09日 14:12撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:12
また楽しそうな道ですね(^^♪
三角点がありました。
2017年03月09日 14:15撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:15
三角点がありました。
鷹ノ巣山東峰でした。
2017年03月09日 14:15撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:15
鷹ノ巣山東峰でした。
標識が消えかけていて、分かりづらいのが難点かな(^_^;)
2017年03月09日 14:16撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:16
標識が消えかけていて、分かりづらいのが難点かな(^_^;)
馬の背と呼ばれる尾根。
これも楽しそうだなぁ〜(^^♪
2017年03月09日 14:17撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:17
馬の背と呼ばれる尾根。
これも楽しそうだなぁ〜(^^♪
馬の背へ下るのも急そうですね(^_^;)
先ほどお会いした単独女性がサクサク下って行きますよ〜
2017年03月09日 14:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:21
馬の背へ下るのも急そうですね(^_^;)
先ほどお会いした単独女性がサクサク下って行きますよ〜
この縦走路を実際に見たら感動ものですよ。
2017年03月09日 14:18撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:18
この縦走路を実際に見たら感動ものですよ。
ずっと先にあるピークが高御位山(たかみくらやま)です。
2017年03月09日 14:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:21
ずっと先にあるピークが高御位山(たかみくらやま)です。
いずれはサイドコースのこちら方面にも。
今日は縦走路を行きます。
2017年03月09日 14:23撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:23
いずれはサイドコースのこちら方面にも。
今日は縦走路を行きます。
高御位山が小さく見えてきました。
2017年03月09日 14:28撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:28
高御位山が小さく見えてきました。
樹木が少ないのは、山火事があったからです。
5年ほど前に大規模な火災があって、一気にハゲ山となったようです。
後ほどお会いして駅まで送って頂いた方に伺いました。
2017年03月09日 14:32撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:32
樹木が少ないのは、山火事があったからです。
5年ほど前に大規模な火災があって、一気にハゲ山となったようです。
後ほどお会いして駅まで送って頂いた方に伺いました。
かえる石?
2017年03月09日 14:42撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:42
かえる石?
まさにカエルだ。
2017年03月09日 14:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/9 14:43
まさにカエルだ。
これは反射板でしょうか?
それともソーラーパネル??
2017年03月09日 14:44撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:44
これは反射板でしょうか?
それともソーラーパネル??
高御位山のピークです。
2017年03月09日 14:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:45
高御位山のピークです。
山の名前もそうですが、威厳がある山ですね。
2017年03月09日 14:46撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:46
山の名前もそうですが、威厳がある山ですね。
市政40周年記念して山座同定盤。
2017年03月09日 14:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:45
市政40周年記念して山座同定盤。
消えかかっていて、良く分からんです(^_^;)
2017年03月09日 14:45撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:45
消えかかっていて、良く分からんです(^_^;)
この尾根も急だなぁ〜(';')
2017年03月09日 14:46撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:46
この尾根も急だなぁ〜(';')
こちらが本当のピークのようです。
怖いですが行ってみましょう。
2017年03月09日 14:46撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:46
こちらが本当のピークのようです。
怖いですが行ってみましょう。
意外と怖くないぞ。
2017年03月09日 14:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
3/9 14:48
意外と怖くないぞ。
山頂標識がありました。
やっぱりここが正式な山頂ですね(^_-)-☆
2017年03月09日 14:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/9 14:48
山頂標識がありました。
やっぱりここが正式な山頂ですね(^_-)-☆
おぉ〜立派なトイレがあります。
2017年03月09日 14:47撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:47
おぉ〜立派なトイレがあります。
祠が幾つもあります。
2017年03月09日 14:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/9 14:51
祠が幾つもあります。
大明神も。
2017年03月09日 14:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:51
大明神も。
ロウソク立てと線香立てでしょうか?
2017年03月09日 14:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/9 14:51
ロウソク立てと線香立てでしょうか?
山頂にこんなに立派な神社がありました。
2017年03月09日 14:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:51
山頂にこんなに立派な神社がありました。
このモニュメントは?
2017年03月09日 14:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:51
このモニュメントは?
このコースを下る予定でしたが・・・
2017年03月09日 14:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:54
このコースを下る予定でしたが・・・
これも途中に太閤岩などがあり楽しそうなコースだったのですが、山頂で談笑した方が駅まで送って下さるというので、ご厚意に甘えることにしました。
2017年03月09日 14:51撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:51
これも途中に太閤岩などがあり楽しそうなコースだったのですが、山頂で談笑した方が駅まで送って下さるというので、ご厚意に甘えることにしました。
丁目石がありますし、高御位山の表参道といった感じの道のようですね。
2017年03月09日 14:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 14:55
丁目石がありますし、高御位山の表参道といった感じの道のようですね。
宝殿駅まで送って頂きました。
2017年03月09日 15:23撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 15:23
宝殿駅まで送って頂きました。
電車内で遅いランチを頂きます。
2017年03月09日 15:34撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
3/9 15:34
電車内で遅いランチを頂きます。
久しぶりに下山しましたが、岐阜駅綺麗になりましたね。
2017年03月09日 19:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 19:43
久しぶりに下山しましたが、岐阜駅綺麗になりましたね。
ツインルームで広くて快適でした。
隣りはザックさんが今宵のお供です(^_-)-☆
2017年03月09日 19:59撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 19:59
ツインルームで広くて快適でした。
隣りはザックさんが今宵のお供です(^_-)-☆
朝起きれないので、お酒は控えめにして明日に備えました。
2017年03月09日 20:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3/9 20:26
朝起きれないので、お酒は控えめにして明日に備えました。
撮影機器:

感想

全国のご当地アルプスを幾つも歩いて来ましたが、ここは本当にわくわくする本場アルプスと比較しても遜色ない山歩きが出来ました。

登山歴何十年もあるshigetoshiさんが明石に赴任され連続で行かれているのは、それだけ惹きつける魅力があるからだと思います。
エキスパートが認める山ですから楽しさ、充実感は保証出来ます。

もっと早く来たかった!
それを補うために、定期的に訪れたいですね。

超おすすめの山です。
関東・東北・北海道の皆様、遠いですが・・・
新幹線を使ってでも、はるばる行く価値ありますよ。
是非とも訪れて、この楽しさを味わって下さい(^^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人

コメント

これで播磨アルプスも全国区かな
niiniさん、おはようございます

我が播磨アルプスを詳細にご紹介いただき、ありがとうございます😊
友達やフォロワーが多いniiniさんなので、
これで一気に全国区ですね😱😄

ここの素晴らしさがよく伝わる詳しい写真&コメントも
いいですね。
関東からも大勢やって来るようになったら、
道標も整備されることでしょう💨🎶
2017/3/12 8:22
Re: これで播磨アルプスも全国区かな
shigetoshiさん こんにちは。
コメントありがとうございます

稚拙なレコを誉めて頂き恐縮です
次に訪れた際には、もう少し真髄に迫ったレコに出来たらと思っています
東日本・北日本の方の認知度が上がる事を願ってます

そのうち再訪問しますので、呑みながらサブコースなど教えて頂けると幸いです
2017/3/13 9:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら