ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1079537
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光開山 勝道上人 誕生地 仏生寺

2017年03月07日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 茨城県 栃木県
 - 拍手
GPS
03:20
距離
12.9km
登り
779m
下り
775m

コースタイム

日光開山 勝道上人 誕生地 仏生寺

14:25 仏生寺駐車場
14:30 南高岡浅間山登山口
14:40 南高岡浅間山
14:55 南高岡公民館
15:10 仏生寺
15:20 錫杖ヶ峰
15:30 阿部岡浅間山
15:40 鞍掛山 取り付き
15:55 鞍掛山
16:30 大政山登山口
16:55 大政山
17:10 まんさくの丘
17:35 大政山 浅間山 仏生寺 分岐
17:40 小錫杖
17:45 仏生寺駐車場

天候 晴天小雪雨霰
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仏生寺 駐車場(山あいの里館 前)
コース状況/
危険箇所等
◎南高岡浅間山・阿部岡浅間山・大政山は地元の有志により整備されているよう。歩きやすい登山道で軽いハイキングむきの良い道です。

◎阿部岡浅間山 西面は、踏み跡とマーキングあるもの上記に比べて薄い道です。

◎鞍掛山は取り付きに古い目印はあるものの今回の調査では登山道無し。短いけれど藪漕ぎ+読図技術 必須。玄人好みマニア向けかも。
勝道上人誕生地 仏生寺周辺 紀行。駐車場より まずおむかいの南高岡浅間山へ
1
勝道上人誕生地 仏生寺周辺 紀行。駐車場より まずおむかいの南高岡浅間山へ
小雨降る中 南高岡浅間山登山口。里山あるある 登山口見つけるのが核心部 かも!?
1
小雨降る中 南高岡浅間山登山口。里山あるある 登山口見つけるのが核心部 かも!?
ひと登りで南高岡浅間山 登頂!岩瀬側。晴れてれば筑波連山みれそう
4
ひと登りで南高岡浅間山 登頂!岩瀬側。晴れてれば筑波連山みれそう
対面にこのあと登る 阿部岡浅間山と大政山
1
対面にこのあと登る 阿部岡浅間山と大政山
のんびりできる山頂。奥に芳賀郡最高峰 雨巻山!
2
のんびりできる山頂。奥に芳賀郡最高峰 雨巻山!
真岡 益子 境をプチ縦走
真岡 益子 境をプチ縦走
南高岡公民館に 二宮金次郎
1
南高岡公民館に 二宮金次郎
公民館に めっちゃザックリした登山地図あり!
2
公民館に めっちゃザックリした登山地図あり!
鹿島神社
梅と南高岡浅間山の稜線。雨もあがっていいかんじ
8
梅と南高岡浅間山の稜線。雨もあがっていいかんじ
日光開山勝道上人誕生地 仏生寺
1
日光開山勝道上人誕生地 仏生寺
仏生寺と 栃木名木百選 仏生寺の けやき
仏生寺と 栃木名木百選 仏生寺の けやき
仏生寺を囲む稜線沿いに 芳賀新四国霊場八十八巡りの石碑がたくさん設置
仏生寺を囲む稜線沿いに 芳賀新四国霊場八十八巡りの石碑がたくさん設置
勝道上人の魂のお墓!? 勝道上人のお墓は分骨し、日光山内の開山堂・中禅寺湖の上野島・菖蒲が浜付近の瑠璃ガ壺、3か所と言われてます
1
勝道上人の魂のお墓!? 勝道上人のお墓は分骨し、日光山内の開山堂・中禅寺湖の上野島・菖蒲が浜付近の瑠璃ガ壺、3か所と言われてます
仏生寺裏から回り込むよう尾根に取り付きます
仏生寺裏から回り込むよう尾根に取り付きます
こちらも整備されて歩きやすい登山道
1
こちらも整備されて歩きやすい登山道
錫杖ヶ峰より 最初に登った南高岡浅間山 方面
1
錫杖ヶ峰より 最初に登った南高岡浅間山 方面
錫杖ヶ峰より これからむかう阿部岡浅間山
1
錫杖ヶ峰より これからむかう阿部岡浅間山
周回し最後のほうに登る 大政山
周回し最後のほうに登る 大政山
大政山 浅間山 仏生寺 分岐。まず直進し阿部岡浅間山へ
大政山 浅間山 仏生寺 分岐。まず直進し阿部岡浅間山へ
阿部岡浅間山 登頂!また雲行きが怪しくなってきた
1
阿部岡浅間山 登頂!また雲行きが怪しくなってきた
阿部岡浅間山より 鞍掛山
1
阿部岡浅間山より 鞍掛山
阿部岡浅間山 西面は、踏み跡とマーキングあるものこれまでに比べて薄いです
阿部岡浅間山 西面は、踏み跡とマーキングあるものこれまでに比べて薄いです
旧ごみ処理場の煙突が見えます
旧ごみ処理場の煙突が見えます
右の駐車場の裏に下りてきて少々塗装路歩き
右の駐車場の裏に下りてきて少々塗装路歩き
取り付く予定地に来てみたら『くらかけ山』の古い目印
1
取り付く予定地に来てみたら『くらかけ山』の古い目印
取り付きの目印以降 今回の調査では登山道なしマークもなし。藪の薄いとこ狙って藪漕ぎ。この程度ではメンタルやられません
取り付きの目印以降 今回の調査では登山道なしマークもなし。藪の薄いとこ狙って藪漕ぎ。この程度ではメンタルやられません
ちょっとだけ岩場
ちょっとだけ岩場
鞍掛山 山頂より 里を眺める
1
鞍掛山 山頂より 里を眺める
鞍掛山 山頂より 大政山。山頂標識はあるのかな!?見つけられなかった
2
鞍掛山 山頂より 大政山。山頂標識はあるのかな!?見つけられなかった
鞍掛山 山頂付近を散策。落っこちたら足突っ張って登るしかないデカい穴あり(なんだろ?)
4
鞍掛山 山頂付近を散策。落っこちたら足突っ張って登るしかないデカい穴あり(なんだろ?)
もしかしたら昔は道があったのかもしれない藪化した尾根を下りていく
1
もしかしたら昔は道があったのかもしれない藪化した尾根を下りていく
大政山に効率良く向かいたいので南尾根を選択したものの まあまあ濃いわ〜
1
大政山に効率良く向かいたいので南尾根を選択したものの まあまあ濃いわ〜
民家の裏庭に下りてしまいましたぁ(汗)。一声かけて通らせてもらいました
民家の裏庭に下りてしまいましたぁ(汗)。一声かけて通らせてもらいました
大政山登山口まで塗装路歩き。がっつり雨霰が降ってきたけど行っちゃいます
大政山登山口まで塗装路歩き。がっつり雨霰が降ってきたけど行っちゃいます
鏡ヶ池。釣り人がいることあるらしい!?
1
鏡ヶ池。釣り人がいることあるらしい!?
大政山登山口。北 中央 南とありますが、周回になるよう南コースを選択
大政山登山口。北 中央 南とありますが、周回になるよう南コースを選択
南コース登山道に倒木で通過に難儀する箇所あり
南コース登山道に倒木で通過に難儀する箇所あり
歩いてすぐのところに展望台ありのようですが雪ふってきたのでパス
歩いてすぐのところに展望台ありのようですが雪ふってきたのでパス
栃木 茨城 県境。真岡市(二宮と合併後)最高峰の大政山に登頂!小雪舞う山頂でした
3
栃木 茨城 県境。真岡市(二宮と合併後)最高峰の大政山に登頂!小雪舞う山頂でした
仏生寺へむけ下山開始。こちらの登山道も手入れが行き届いています。整備されている方々に感謝です
1
仏生寺へむけ下山開始。こちらの登山道も手入れが行き届いています。整備されている方々に感謝です
まんさくの丘に着くと晴れおった!美しい夕景。今日一の景色
13
まんさくの丘に着くと晴れおった!美しい夕景。今日一の景色
まんさくの丘の登山口への案内が仏生寺方面の尾根へつながっています。最後に大政山登山口へと仏生寺への分岐案内もあり
まんさくの丘の登山口への案内が仏生寺方面の尾根へつながっています。最後に大政山登山口へと仏生寺への分岐案内もあり
展望地から鞍掛山(左)と阿部岡浅間山(右)。もうすぐ日が暮れる
1
展望地から鞍掛山(左)と阿部岡浅間山(右)。もうすぐ日が暮れる
大政山 浅間山 仏生寺 分岐の尾根に乗りました。ゴール近し
大政山 浅間山 仏生寺 分岐の尾根に乗りました。ゴール近し
展望良好な小錫杖より 晴れていれば日光連山が見える方角。若き日の勝道上人も眺めたのでしょうか
4
展望良好な小錫杖より 晴れていれば日光連山が見える方角。若き日の勝道上人も眺めたのでしょうか
小錫杖より 大政山。雪雲はとれたみたい。山の天気はころころ変わるって日でした
小錫杖より 大政山。雪雲はとれたみたい。山の天気はころころ変わるって日でした
仏生寺駐車場に無事下山。日光連山が眺められるときにまた来よう!おつかれさまでした
4
仏生寺駐車場に無事下山。日光連山が眺められるときにまた来よう!おつかれさまでした
《追記》大政山展望台より ゴールデンレイクスカントリークラブ(ゴルフ場)
《追記》大政山展望台より ゴールデンレイクスカントリークラブ(ゴルフ場)
《追記》同所より (左)阿部岡浅間山、(右)南高岡浅間山
《追記》同所より (左)阿部岡浅間山、(右)南高岡浅間山
《追記》息子たち 大政山 初登頂おめでとう
《追記》息子たち 大政山 初登頂おめでとう

感想

2017年03月07日
日光開山 勝道上人 誕生地 仏生寺


相変わらず一日をフルで使える休みが少ない。遠征は無理。おまけに天気もそんなに良くない。ってことで用足し終えて そこそこ近所でいつかは行かねばと思っていた山行を実施。栃木県民登山者の自分にとっていつもお世話になっている日光連山の峰々。その日光開山の祖 勝道上人の誕生地 仏生寺周辺の山々へおじゃましてきた。

この日の夕方は より崩れる予報だったので日光連山はもちろんのぞむことができなかったが、若き日の勝道上人がこの山頂から日光の峰々を眺め、いつかは…という想いを馳せたのかなと思うと感慨深かった。

やや玄人好みの鞍掛山を除いて、南高岡浅間山 阿部岡浅間山 大政山は 地元の有志により整備されているようで歩きやすい登山道。雨巻山縦走路と合わせて足慣らしのホームグラウンド確定かな。次回は日光連山をこの山頂から拝みたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1732人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら