記録ID: 108203
全員に公開
ハイキング
奥秩父
甲武信ヶ岳
2011年04月29日(金) 〜
2011年04月30日(土)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,264m
- 下り
- 1,251m
コースタイム
1日目
9:17毛木平駐車場‐9;45大山祗神社‐11:45ナメ滝‐13:30千曲川信濃川源流‐14:30甲武信ヶ岳山頂‐15:00甲武信小屋
2日目
6:45甲武信小屋‐7:10甲武信ヶ岳山頂‐7:55三宝山‐8:40尻岩‐11:25十文字小屋‐13:30毛木平駐車場
9:17毛木平駐車場‐9;45大山祗神社‐11:45ナメ滝‐13:30千曲川信濃川源流‐14:30甲武信ヶ岳山頂‐15:00甲武信小屋
2日目
6:45甲武信小屋‐7:10甲武信ヶ岳山頂‐7:55三宝山‐8:40尻岩‐11:25十文字小屋‐13:30毛木平駐車場
天候 | 29日 曇り時々晴れ 30日 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
千曲川源流コースは1800m付近から雪が現れます 十文字峠コースも十文字小屋を過ぎた頃から雪及びアイスバーンが現れます 軽アイゼンは必須です 登山ポストはありませんでしたが、地元の山岳組合?の方でしょうか?山行日程を聞かれました。 |
写真
感想
久しぶりの2000m越でしたので、登りの緩やかな毛木平からスタートしました。
千曲川沿いを水源地点に向けて歩いていくコースで、川の流れる音、コケの多い風景に癒されました。
千曲川水源地点には標柱が立っていましたが、湧き出ているところはまだ雪の中で見ることが出来ず残念。。
山頂に近づくと雪がチラチラ。
晴れの予報でしたので、やはり山の天気はわからないものだと思いました。
山頂からの景色も富士山は頭を隠し、近くの八ヶ岳もはっきりとはみることが出来きませんでした。
今回、初の雪上テント泊でした。
寒さ対策に関しては、カイロをたくさん持って行き、普段は使用していないアルミのシートを引く等の対策を講じた為、十分に睡眠をとることが出来ました。
しかし、雪上のテント設営に苦戦してしまいました。
テグをさしてもすぐ取れてしまうし。。(テグは凍り付いてしまう為、竹等の棒を使うと良いと教えていただきました。)
今回は幸いなことにテン場が樹林帯の中でしたし、風もあまりなかったので、
テグが取れても、まぁ大丈夫だろうと。。結果、問題ないテント泊ができました。
下山は十文字峠経由で行きました。
昨日とは違い、雪ではなくアイスバーンの連続でアイゼンをしていても苦戦しました。
そして、思っていた以上にアップダウンがあり、鈍った体には堪えました。
でも、このコースは石楠花がすごいです。石楠花の季節に訪れたい。
ゴールデンウィークの残雪登山から今年の本格登山が始まります。
いいスタートが切れ、今年の登山も楽しみです!!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1422人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
pinkydogさん、亀コメになりました。
小屋ではお世話になりました。
お陰さまで楽しい夕食になりました
山好きの方と、ゆっくり山のお話ができるのは、
泊まりならではですね。
また、どこかでお会いできたら、一緒に飲みましょうね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する