ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1083772
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

蓼科山

2017年03月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.3km
登り
816m
下り
805m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:20
合計
6:20
9:15
10
女の神展望台駐車場
10:50
10:55
10
11:05
75
12:20
13:20
120
15:35
女の神展望台駐車場
コースは手書きです。ところどころ休みながら登っています
天候 快晴、ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
女の神展望台駐車場
スズラン峠駐車場は9時10分で満杯、時間も遅かったけれどもっと駐車場がほしい…
駐車場のトイレは一つだけ使えました
コース状況/
危険箇所等
頂上周辺と、頂上直下の岩場は雪が薄くなってるところもありますが、それ以外は雪上、午後になると標高が下がるにつれ、ザラメのようになって滑りやすくなります
その他周辺情報 立科町-権現の湯
おはようございます。待ってました蓼科山!雪だ〜!!
2017年03月12日 09:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/12 9:35
おはようございます。待ってました蓼科山!雪だ〜!!
いい感じの雪景色☆
2017年03月12日 10:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/12 10:05
いい感じの雪景色☆
どんどん登っていきます
2017年03月12日 10:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/12 10:38
どんどん登っていきます
美しい雪の結晶成長中〜
2017年03月12日 10:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/12 10:48
美しい雪の結晶成長中〜
標高2110m地点で一休み、ずいぶん高度が上がりました
2017年03月12日 10:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/12 10:49
標高2110m地点で一休み、ずいぶん高度が上がりました
北岳甲斐駒仙丈グループのみなさん、おはようございます!
2017年03月12日 10:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
3/12 10:50
北岳甲斐駒仙丈グループのみなさん、おはようございます!
幸徳平を過ぎると、さらに傾斜がきつくなりました。振り返ると、きれいな八ヶ岳が♡
2017年03月12日 11:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/12 11:24
幸徳平を過ぎると、さらに傾斜がきつくなりました。振り返ると、きれいな八ヶ岳が♡
縞枯現象かしら
2017年03月12日 11:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
3/12 11:51
縞枯現象かしら
青空へ一直線!周りの樹林が少なくなってきました。ずっとこんな感じの登り坂だったので、少々くたびれています(;'∀')
2017年03月12日 11:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
3/12 11:57
青空へ一直線!周りの樹林が少なくなってきました。ずっとこんな感じの登り坂だったので、少々くたびれています(;'∀')
もうすぐ山頂、木が無い!岩だらけ!
2017年03月12日 12:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
3/12 12:01
もうすぐ山頂、木が無い!岩だらけ!
来た路を振り返る。いいパノラマだな〜
2017年03月12日 12:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/12 12:01
来た路を振り返る。いいパノラマだな〜
山頂までもうすぐなのに、素敵な景色に見とれます
2017年03月12日 12:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/12 12:01
山頂までもうすぐなのに、素敵な景色に見とれます
山頂到着!(^^)!やたら広い!!遠くの山並みがよ〜く一望できます
2017年03月12日 12:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
3/12 12:11
山頂到着!(^^)!やたら広い!!遠くの山並みがよ〜く一望できます
日本の屋根が全部見えます。なんて素晴らしい場所なんでしょう
2017年03月12日 12:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
3/12 12:11
日本の屋根が全部見えます。なんて素晴らしい場所なんでしょう
無事登頂に感謝いたします。雪が積もってるおかげで鳥居のシルエットがくっきり
2017年03月12日 12:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
3/12 12:14
無事登頂に感謝いたします。雪が積もってるおかげで鳥居のシルエットがくっきり
どうせなので、端っこまで行ってみました。山頂よりもこっちの方が風強し…御嶽山もよく見える
2017年03月12日 12:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
3/12 12:17
どうせなので、端っこまで行ってみました。山頂よりもこっちの方が風強し…御嶽山もよく見える
乗鞍から白馬の辺りです
2017年03月12日 12:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/12 12:17
乗鞍から白馬の辺りです
中央に見えるのは北信五岳
2017年03月12日 12:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/12 12:17
中央に見えるのは北信五岳
浅間山方面
2017年03月12日 12:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/12 12:17
浅間山方面
すり鉢状の雪原の向こうに、人のたくさんいる山頂です
2017年03月12日 12:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/12 12:17
すり鉢状の雪原の向こうに、人のたくさんいる山頂です
ちょっと遠いのでアップします。これは乗鞍岳
2017年03月12日 12:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
3/12 12:18
ちょっと遠いのでアップします。これは乗鞍岳
槍穂も雪たっぷり!
2017年03月12日 12:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/12 12:18
槍穂も雪たっぷり!
でも槍の穂先は黒いです
2017年03月12日 12:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
3/12 12:18
でも槍の穂先は黒いです
裏銀座から立山の辺り
2017年03月12日 12:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/12 12:18
裏銀座から立山の辺り
剣岳から五竜と唐松です。手前の高原は美ヶ原のようです。王ケ頭の鉄塔みたいのが見えました
2017年03月12日 12:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
3/12 12:18
剣岳から五竜と唐松です。手前の高原は美ヶ原のようです。王ケ頭の鉄塔みたいのが見えました
いまだ真っ白な白馬三山に
2017年03月12日 12:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
3/12 12:18
いまだ真っ白な白馬三山に
妙高とか火打の辺り、今年こそは行きたいな
2017年03月12日 12:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/12 12:18
妙高とか火打の辺り、今年こそは行きたいな
方向変わって八ヶ岳、まだ雪山です
2017年03月12日 12:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
3/12 12:19
方向変わって八ヶ岳、まだ雪山です
登山道からもよく見えてた北岳方面
2017年03月12日 12:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
3/12 12:19
登山道からもよく見えてた北岳方面
こんな景色眺めながらお昼をいただくなんて、贅沢すぎます(*^-^*)しかも本日は風が弱く快適!
2017年03月12日 12:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/12 12:25
こんな景色眺めながらお昼をいただくなんて、贅沢すぎます(*^-^*)しかも本日は風が弱く快適!
反対方向を見ると蓼科山荘があり、遠くに荒船山が見えました
2017年03月12日 12:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/12 12:51
反対方向を見ると蓼科山荘があり、遠くに荒船山が見えました
ということで記念撮影を♪小さな被写体に広い山頂…
2017年03月12日 13:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/12 13:11
ということで記念撮影を♪小さな被写体に広い山頂…
立派な噴煙を上げている浅間山、今年は黒班山に行ってませんが、浅間山のスジは見えるのでしょうか。地熱が高くて雪が早く融けてるのでは…
2017年03月12日 13:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/12 13:18
立派な噴煙を上げている浅間山、今年は黒班山に行ってませんが、浅間山のスジは見えるのでしょうか。地熱が高くて雪が早く融けてるのでは…
おかげさまで、絶景を堪能させていただきました。まだまだ絶景見ながら下山します
2017年03月12日 13:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/12 13:20
おかげさまで、絶景を堪能させていただきました。まだまだ絶景見ながら下山します
つららの芸術ですね!
2017年03月12日 13:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/12 13:43
つららの芸術ですね!
登山道が南斜面のためか、樹林帯でも明るくて気分いいです
2017年03月12日 14:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/12 14:04
登山道が南斜面のためか、樹林帯でも明るくて気分いいです
木々の間から赤岳と阿弥陀岳、かっこいい!!
2017年03月12日 14:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
3/12 14:05
木々の間から赤岳と阿弥陀岳、かっこいい!!
午後の雪原の柔らかい日差し、ウサギやカモシカの足跡など探すのも楽しいです
2017年03月12日 15:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/12 15:11
午後の雪原の柔らかい日差し、ウサギやカモシカの足跡など探すのも楽しいです
登山口に着きました。朝停めた駐車場まで、まだ歩かなければなりません
2017年03月12日 15:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/12 15:22
登山口に着きました。朝停めた駐車場まで、まだ歩かなければなりません
本日も快晴の山行きをありがとうございました。おつかれさまでした!
2017年03月12日 15:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/12 15:45
本日も快晴の山行きをありがとうございました。おつかれさまでした!
帰りに蓼科牧場から見た蓼科山。頂上は黒い岩と白い雪だったよ〜またね〜!!
2017年03月12日 16:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
3/12 16:07
帰りに蓼科牧場から見た蓼科山。頂上は黒い岩と白い雪だったよ〜またね〜!!

感想

ずっと登ってみたかった蓼科山に行けました。
諸事情によりそれまでは月2回弱程度だった登山を、ほぼ毎週行けるようになっていた3年前の秋、蓼科山という名を知りました。まだ長距離運転に慣れないため前日に長野新幹線に乗り、翌日八方尾根へのバスに乗り継ごうと長野駅に向かう夕方の車内で、大きなザックを置いてデッキに立っていた私に、東京出張帰りのダンディなおじさまが話かけてきました。「孤高の人」を読んでいたその方、奥様と一緒に山へしょっちゅう行くとのことで話が盛り上がり、長野で日帰りなら蓼科山も一度は行くといい、できれば雪のある時期がいいよと言われ、佐久で颯爽と下車して行かれました。
冬の晴れた日に地元からボヤっと見えることもある、頭の白い丸いお山、あれが蓼科というのはその後認識しました。行ってみると見た目の通りほぼずっと、急な登りですが振り返った時の絶景が素晴らしい!(^O^)
登山道は岩がゴロゴロしてるらしく、「雪のある時期がいい」という意味がわかりました。あと、傾斜がわりと急なので「一度は…」というのも、なんだかわかった気がします(^_^;)
山頂は想像以上の広さで岩ゴロで、冬になると頭が白くなってる理由も納得しました。遠くの山並みがズラっと見渡せる絶景、風もたいして無い日に恵まれて長居できました。解放感がたまらない広〜い山頂に、晴れれば360度の絶景が待っていると思うと、一度ではなく何度も行きたくなるかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:641人

コメント

やっぱ蓼科ブルーいいですね
hiibouさんこんばんは
1月に行った時よりは雪が少しありそうで
蓼科ブルーはやっぱいいですね
風もないと最高にのんびりできたのでは
当方たちは風よけながらのお昼でした
やっぱ雪には青空が似合いますね
2017/3/16 19:44
Re: やっぱ蓼科ブルーいいですね
ueharuさんこんばんは!
1月のレコも参考にさせていただきましたよ
蓼科は風が強いと聞いてたので覚悟してましたが、日曜の昼は無風に近い最高のコンディションでした
暖かくて少し霞んではいましたが、蓼科ブルーも素晴らしかったです。真冬はもっと空気が澄んで、青さが濃くなってたと思うと、来年は冬に行きたくなりますね
2017/3/16 20:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら