記録ID: 1083772
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
蓼科山
2017年03月12日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 816m
- 下り
- 805m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 6:20
9:15
10分
女の神展望台駐車場
15:35
女の神展望台駐車場
コースは手書きです。ところどころ休みながら登っています
天候 | 快晴、ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スズラン峠駐車場は9時10分で満杯、時間も遅かったけれどもっと駐車場がほしい… 駐車場のトイレは一つだけ使えました |
コース状況/ 危険箇所等 |
頂上周辺と、頂上直下の岩場は雪が薄くなってるところもありますが、それ以外は雪上、午後になると標高が下がるにつれ、ザラメのようになって滑りやすくなります |
その他周辺情報 | 立科町-権現の湯 |
写真
感想
ずっと登ってみたかった蓼科山に行けました。
諸事情によりそれまでは月2回弱程度だった登山を、ほぼ毎週行けるようになっていた3年前の秋、蓼科山という名を知りました。まだ長距離運転に慣れないため前日に長野新幹線に乗り、翌日八方尾根へのバスに乗り継ごうと長野駅に向かう夕方の車内で、大きなザックを置いてデッキに立っていた私に、東京出張帰りのダンディなおじさまが話かけてきました。「孤高の人」を読んでいたその方、奥様と一緒に山へしょっちゅう行くとのことで話が盛り上がり、長野で日帰りなら蓼科山も一度は行くといい、できれば雪のある時期がいいよと言われ、佐久で颯爽と下車して行かれました。
冬の晴れた日に地元からボヤっと見えることもある、頭の白い丸いお山、あれが蓼科というのはその後認識しました。行ってみると見た目の通りほぼずっと、急な登りですが振り返った時の絶景が素晴らしい!(^O^)
登山道は岩がゴロゴロしてるらしく、「雪のある時期がいい」という意味がわかりました。あと、傾斜がわりと急なので「一度は…」というのも、なんだかわかった気がします(^_^;)
山頂は想像以上の広さで岩ゴロで、冬になると頭が白くなってる理由も納得しました。遠くの山並みがズラっと見渡せる絶景、風もたいして無い日に恵まれて長居できました。解放感がたまらない広〜い山頂に、晴れれば360度の絶景が待っていると思うと、一度ではなく何度も行きたくなるかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:641人
hiibouさんこんばんは
1月に行った時よりは雪が少しありそうで
蓼科ブルーはやっぱいいですね
風もないと最高にのんびりできたのでは
当方たちは風よけながらのお昼でした
やっぱ雪には青空が似合いますね
ueharuさんこんばんは!
1月のレコも参考にさせていただきましたよ
蓼科は風が強いと聞いてたので覚悟してましたが、日曜の昼は無風に近い最高のコンディションでした
暖かくて少し霞んではいましたが、蓼科ブルーも素晴らしかったです。真冬はもっと空気が澄んで、青さが濃くなってたと思うと、来年は冬に行きたくなりますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する