北横岳



- GPS
- 02:54
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 267m
- 下り
- 266m
コースタイム
- 山行
- 2:10
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 2:54
12:16 坪庭
12:44 三ツ岳分岐
12:52 七ツ池
12:56 北横岳ヒュッテ
13:32 北横岳
13:36 北横岳(南峰)
天候 | 晴れ・微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
10:30頃の到着でしたが、3割程度の空きスペースがあり。 ロープウェイは10分間隔で出発、最終16:00の案内でした。 東御市からのアプローチで、白樺高原付近より路面の一部に圧雪・凍結あり。 帰路、諏訪方面は完全除雪済み。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイ頂上駅に登山ポスト 頂上駅トイレは緊急用とのこと、山麓駅トイレ利用を推奨。また、北横ヒュッテトイレも利用可能(100円) |
その他周辺情報 | オーベルジュ「つつじとかえで」日帰り温泉利用 茅野市街で食事 |
写真
装備
共同装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | この時期、やはりコンロが欲しくなります。 |
感想
山歩きを始めて3年、雪上ハイクは奥日光戦場ヶ原程度しか経験がなかったが、雪山にも行ってみたいと思い、初心者の定番、北横岳を選択しました。
やや距離があるため、前日、東御に宿泊してのアプローチ。
宿でゆっくりしすぎた上、途中コンビニを見つけられすに後戻りなどして、1時間のタイムロス。加えて、ロープウェイ乗車直前に車にサングラスを置き忘れたことに気づき戻ったり、山頂駅ではアイゼン、スパッツ装着に手間取ったり、結局スタートが12時過ぎとなりましたが、ほかにも同時スタートの方が何組かありましたのでついて行ければ安心と、スタートしました。
足元はライトトレッキングシューズに軽アイゼン(チェーンスパイク)でやや不安がありましたが、天気は快晴、風もほとんどなく寒さを感じることはほとんどありませんでした(気温は北横ヒュッテの温度計で−5度)。しかし、標高は2300メートルを超えており、登りでは息が上がるのも早く感じました(未経験の標高)。
コースは多くの人が歩いていますのでしっかりしたトレースがあり、そのトレースに乗っていれば安心して歩けました。北横ヒュッテから先、北横岳頂上(南峰)へは短いけれど直線的に上りますが、コースのすぐわきに深さ1メートル以上あろうかという穴もありましたので注意が必要であることは間違いありません。
山頂から浅間山、蓼科山、北アルプス、中央アルプス、南アルプス、南八ヶ岳までぐるっと360度の大絶景です。周りの木々の枝ぶりからすると西寄りの風が常に強く吹いているように感じられましたが、この日は頂上でも微風程度で快適に楽しめました。
次は雪が消え、花の咲く季節にまた登りたい山になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する