ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1086657
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

百花繚乱✿三毳山で春の花探し

2017年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
8.9km
登り
648m
下り
648m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:12
合計
4:05
距離 8.9km 登り 648m 下り 649m
13:04
13:06
35
13:41
13:48
28
14:16
44
15:00
15:02
17
15:19
15:20
6
15:26
29
15:55
18
16:18
ゴール地点
天候 晴れ、ときどき曇り(風強し)
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
佐野市の万葉自然公園かたくりの里に車を駐めました。(駐車料金1日500円)
三毳山は北側から登り、かたくりの里から青龍ヶ岳に登り、シュンランの咲く登山道から東口へ降りた後、中岳直下のかたくり自生地を経由して、ウスユキソウの咲く南口へ。南口からは中岳、青龍ヶ岳と縦走し、かたくりの里へ戻りました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、階段の土留めとして使われているコンクリート製の木杭が滑りますので、注意しましょう。
その他周辺情報 佐野ラーメン、アウトレット、厄除け大師や、真田親子「犬伏の別れ」で有名になった薬師堂などの名所旧跡もあります。
佐野といえば佐野ラーメン、青竹手打岡崎麺でシャーシュー麺を頂きました
2017年03月19日 11:34撮影 by  ILCE-7, SONY
18
3/19 11:34
佐野といえば佐野ラーメン、青竹手打岡崎麺でシャーシュー麺を頂きました
万葉自然公園に車で移動、入り口ではミズバショウがお出迎えです
2017年03月19日 12:15撮影 by  ILCE-7, SONY
11
3/19 12:15
万葉自然公園に車で移動、入り口ではミズバショウがお出迎えです
かたくりは3分咲き、との表示ですが、ほとんど咲き始め状態
2017年03月19日 12:19撮影 by  ILCE-7, SONY
5
3/19 12:19
かたくりは3分咲き、との表示ですが、ほとんど咲き始め状態
それでもときどきご機嫌なべっぴんさんが出迎えてくれます
2017年03月19日 12:21撮影 by  ILCE-7, SONY
34
3/19 12:21
それでもときどきご機嫌なべっぴんさんが出迎えてくれます
アズマイチゲとのコラボも
2017年03月19日 12:22撮影 by  ILCE-7, SONY
18
3/19 12:22
アズマイチゲとのコラボも
今の主役はアズマイチゲです
2017年03月19日 12:32撮影 by  ILCE-7, SONY
16
3/19 12:32
今の主役はアズマイチゲです
写真ではポツポツですが、
2017年03月19日 12:33撮影 by  ILCE-7, SONY
6
3/19 12:33
写真ではポツポツですが、
アップにするとこの迫力!
2017年03月19日 12:39撮影 by  ILCE-7, SONY
17
3/19 12:39
アップにするとこの迫力!
やはり大量咲きにはかないません
2017年03月19日 12:39撮影 by  ILCE-7, SONY
9
3/19 12:39
やはり大量咲きにはかないません
かたくり園を出て稜線へ向かう途中、採石場のある岩舟山が見下ろせるようになりました
2017年03月19日 12:51撮影 by  ILCE-7, SONY
5
3/19 12:51
かたくり園を出て稜線へ向かう途中、採石場のある岩舟山が見下ろせるようになりました
よく見ると足下にはシュンランがコッソリと咲き始めています!
2017年03月19日 12:59撮影 by  ILCE-7, SONY
12
3/19 12:59
よく見ると足下にはシュンランがコッソリと咲き始めています!
花を愛でながら、三毳山の主峰である青龍ヶ岳229mへ
2017年03月19日 13:05撮影 by  ILCE-7, SONY
3
3/19 13:05
花を愛でながら、三毳山の主峰である青龍ヶ岳229mへ
霞んでいて足利辺りの山までしか見えません(涙)
2017年03月19日 13:04撮影 by  ILCE-7, SONY
2
3/19 13:04
霞んでいて足利辺りの山までしか見えません(涙)
ヒオドシチョウが慰めてくれます
2017年03月19日 13:06撮影 by  ILCE-7, SONY
9
3/19 13:06
ヒオドシチョウが慰めてくれます
スミレもいろいろな種類ありますよ
2017年03月19日 13:16撮影 by  ILCE-7, SONY
12
3/19 13:16
スミレもいろいろな種類ありますよ
ジュウニヒトエや、
2017年03月19日 13:18撮影 by  ILCE-7, SONY
10
3/19 13:18
ジュウニヒトエや、
またまたシュンラン
2017年03月19日 13:31撮影 by  ILCE-7, SONY
9
3/19 13:31
またまたシュンラン
青龍ヶ岳から東口に下りる山道はシュンランロードですが、上の方はまだ蕾で、湿性植物園の上辺りが見頃です
2017年03月19日 13:34撮影 by  ILCE-7, SONY
6
3/19 13:34
青龍ヶ岳から東口に下りる山道はシュンランロードですが、上の方はまだ蕾で、湿性植物園の上辺りが見頃です
ということで湿性自然植物園に咲くザゼンソウ
2017年03月19日 13:39撮影 by  ILCE-7, SONY
13
3/19 13:39
ということで湿性自然植物園に咲くザゼンソウ
ちょっと色の薄いのもありました
2017年03月19日 13:40撮影 by  ILCE-7, SONY
6
3/19 13:40
ちょっと色の薄いのもありました
広場に咲く河津桜は終盤戦
2017年03月19日 13:44撮影 by  ILCE-7, SONY
4
3/19 13:44
広場に咲く河津桜は終盤戦
野草の園ではキクザキイチゲが見頃、こちらは微妙な距離感のふたり
2017年03月19日 13:52撮影 by  ILCE-7, SONY
12
3/19 13:52
野草の園ではキクザキイチゲが見頃、こちらは微妙な距離感のふたり
寄り添うふたり
2017年03月19日 13:53撮影 by  ILCE-7, SONY
3
3/19 13:53
寄り添うふたり
大勢咲き乱れていました
2017年03月19日 13:56撮影 by  ILCE-7, SONY
3
3/19 13:56
大勢咲き乱れていました
フクジュソウ、平地なのによく散らずに保っているなぁ
2017年03月19日 14:04撮影 by  ILCE-7, SONY
5
3/19 14:04
フクジュソウ、平地なのによく散らずに保っているなぁ
かたくりの周遊の路で、日射しでピンク色に透けるかたくり
2017年03月19日 14:24撮影 by  ILCE-7, SONY
17
3/19 14:24
かたくりの周遊の路で、日射しでピンク色に透けるかたくり
蕾がたくさん、来週末辺りがピークになるのかな
2017年03月19日 14:29撮影 by  ILCE-7, SONY
11
3/19 14:29
蕾がたくさん、来週末辺りがピークになるのかな
今でも十分見応えありますよ
2017年03月19日 14:32撮影 by  ILCE-7, SONY
2
3/19 14:32
今でも十分見応えありますよ
沢沿いにはニリンソウも
2017年03月19日 14:37撮影 by  ILCE-7, SONY
10
3/19 14:37
沢沿いにはニリンソウも
南口までダッシュで移動し、ミスミソウの咲く場所へ
2017年03月19日 14:47撮影 by  ILCE-7, SONY
8
3/19 14:47
南口までダッシュで移動し、ミスミソウの咲く場所へ
かなり終盤に差し掛かっていましたが、
2017年03月19日 14:47撮影 by  ILCE-7, SONY
1
3/19 14:47
かなり終盤に差し掛かっていましたが、
やはり落ち葉から咲く姿はかわいらしい
2017年03月19日 14:48撮影 by  ILCE-7, SONY
3
3/19 14:48
やはり落ち葉から咲く姿はかわいらしい
いろいろな種類がありました
2017年03月19日 14:48撮影 by  ILCE-7, SONY
11
3/19 14:48
いろいろな種類がありました
紫色や青色は少なかったかな
2017年03月19日 14:48撮影 by  ILCE-7, SONY
6
3/19 14:48
紫色や青色は少なかったかな
淡いピンクの花が多かったです
2017年03月19日 14:48撮影 by  ILCE-7, SONY
6
3/19 14:48
淡いピンクの花が多かったです
葉っぱがなくてひょろひょろ咲くのが面白いです
2017年03月19日 14:49撮影 by  ILCE-7, SONY
3
3/19 14:49
葉っぱがなくてひょろひょろ咲くのが面白いです
貴重な青色系
2017年03月19日 14:51撮影 by  ILCE-7, SONY
3
3/19 14:51
貴重な青色系
紫がかったのも
2017年03月19日 14:51撮影 by  ILCE-7, SONY
2
3/19 14:51
紫がかったのも
毎年、新潟の角田山に行こうと思うのですが、
2017年03月19日 14:52撮影 by  ILCE-7, SONY
4
3/19 14:52
毎年、新潟の角田山に行こうと思うのですが、
なかなか行く機会が巡ってこないので、
2017年03月19日 14:52撮影 by  ILCE-7, SONY
1
3/19 14:52
なかなか行く機会が巡ってこないので、
今年もここの花たちで我慢かな
2017年03月19日 14:55撮影 by  ILCE-7, SONY
6
3/19 14:55
今年もここの花たちで我慢かな
きれいだから、ま、いいか(爆)
2017年03月19日 14:56撮影 by  ILCE-7, SONY
25
3/19 14:56
きれいだから、ま、いいか(爆)
咲き残りの椿はあきれ顔
2017年03月19日 15:02撮影 by  ILCE-7, SONY
2
3/19 15:02
咲き残りの椿はあきれ顔
日射しが傾いてきたので、再びダッシュで三毳神社の石段を駆け上がります
2017年03月19日 15:08撮影 by  ILCE-7, SONY
3
3/19 15:08
日射しが傾いてきたので、再びダッシュで三毳神社の石段を駆け上がります
園内を結ぶフラワートレイン、南口から北の端にある万葉自然公園まで送ってくれないかな
2017年03月19日 15:09撮影 by  ILCE-7, SONY
2
3/19 15:09
園内を結ぶフラワートレイン、南口から北の端にある万葉自然公園まで送ってくれないかな
意外と息の上がる急な石段
2017年03月19日 15:12撮影 by  ILCE-7, SONY
1
3/19 15:12
意外と息の上がる急な石段
最後のマゾ階段を駆け上がると、
2017年03月19日 15:16撮影 by  ILCE-7, SONY
2
3/19 15:16
最後のマゾ階段を駆け上がると、
三毳神社に到着です
2017年03月19日 15:18撮影 by  ILCE-7, SONY
3
3/19 15:18
三毳神社に到着です
結構な高低差を駆け上がったんだなぁ・・・
2017年03月19日 15:19撮影 by  ILCE-7, SONY
3
3/19 15:19
結構な高低差を駆け上がったんだなぁ・・・
ここからは快適な尾根道
2017年03月19日 15:22撮影 by  ILCE-7, SONY
1
3/19 15:22
ここからは快適な尾根道
パラグライダー場を過ぎ、
2017年03月19日 15:23撮影 by  ILCE-7, SONY
4
3/19 15:23
パラグライダー場を過ぎ、
二等三角点のある中岳210m
2017年03月19日 15:26撮影 by  ILCE-7, SONY
3
3/19 15:26
二等三角点のある中岳210m
みかもの名石シリーズ、犬が伏せた形にみえるという犬石
2017年03月19日 15:29撮影 by  ILCE-7, SONY
2
3/19 15:29
みかもの名石シリーズ、犬が伏せた形にみえるという犬石
咲き出しそうなヤマツツジ、時期には結構な数が咲き乱れるそうです
2017年03月19日 15:29撮影 by  ILCE-7, SONY
5
3/19 15:29
咲き出しそうなヤマツツジ、時期には結構な数が咲き乱れるそうです
名石シリーズ、こちらも犬石、なんだか紛らわしいですなぁ(笑)
2017年03月19日 15:30撮影 by  ILCE-7, SONY
2
3/19 15:30
名石シリーズ、こちらも犬石、なんだか紛らわしいですなぁ(笑)
道祖神のある広場を過ぎ、
2017年03月19日 15:32撮影 by  ILCE-7, SONY
1
3/19 15:32
道祖神のある広場を過ぎ、
東口と西口の四つ角は直進
2017年03月19日 15:32撮影 by  ILCE-7, SONY
1
3/19 15:32
東口と西口の四つ角は直進
名石シリーズ、花籠石
2017年03月19日 15:33撮影 by  ILCE-7, SONY
2
3/19 15:33
名石シリーズ、花籠石
この後に及んでアップダウンが結構あり、脚に堪えます
2017年03月19日 15:35撮影 by  ILCE-7, SONY
2
3/19 15:35
この後に及んでアップダウンが結構あり、脚に堪えます
ウグイスカグラ、風も強くなり写真も撮りづらい状態に
2017年03月19日 15:43撮影 by  ILCE-7, SONY
12
3/19 15:43
ウグイスカグラ、風も強くなり写真も撮りづらい状態に
空っ風吹き荒れ人っ子一人いない山頂、と思ったら、登山道の真ん中にある倒木に腰掛けて読書している人がいました(驚)
2017年03月19日 15:55撮影 by  ILCE-7, SONY
2
3/19 15:55
空っ風吹き荒れ人っ子一人いない山頂、と思ったら、登山道の真ん中にある倒木に腰掛けて読書している人がいました(驚)
かたくりの里は夕暮れ時で日が当たりませんが、出入り口のフェンス外にあるアズマイチゲだけにスポットライトが当たっていました
2017年03月19日 16:09撮影 by  ILCE-7, SONY
10
3/19 16:09
かたくりの里は夕暮れ時で日が当たりませんが、出入り口のフェンス外にあるアズマイチゲだけにスポットライトが当たっていました
うつむき加減なスイセンが夕日に染まります
2017年03月19日 16:12撮影 by  ILCE-7, SONY
7
3/19 16:12
うつむき加減なスイセンが夕日に染まります
古く万葉集にも歌われた山、三毳山、里山は奥深くて楽しいです
2017年03月19日 16:13撮影 by  ILCE-7, SONY
4
3/19 16:13
古く万葉集にも歌われた山、三毳山、里山は奥深くて楽しいです
撮影機器:

感想

春になるとカタクリとアズマイチゲが咲き乱れる三毳(みかも)山。同じくらい有名なのが厄除け大師、アウトレット、そして佐野ラーメンです。まずは腹ごしらえと某有名店に向かってみますが、11時半にして店の外まで長蛇の列のため諦めます。

やむなく飛び込みで入ってみた青竹手打岡崎麺、結構賑わっていて、お昼近くには全テーブルが埋まりました。歯ごたえが柔らかい佐野ラーメンの麺は好みによるでしょうが、あっさりとしたスープにあう縮れ麺は、中高年にやさしい味でした。

ということで恒例の食べログしてから向かう、万葉自然公園かたくりの里。岡崎麺の親父から「うちの生け垣が赤くなったからカタクリは咲き始めているはず」との心強い言葉をもらって向かったカタクリ園、まだ咲き始めですが可憐な花を拝みます。

園内の上の方にはアズマイチゲの群生地があり、今日の主役はむしろこちら。一面真っ白な絨毯の花たちを愛でた後は、青龍ヶ岳への山道を進むと、所々に咲き始めのシュンラン。春の嵐が吹く尾根が嘘のように静かな東斜面は、まさに別天地です。

可憐なシュンランに別れを告げ、ザゼンソウやキクザキイチゲ、アズマイチゲにニリンソウと、各種春の花が咲く東斜面を縦断。時計を気にしながら向かった南口にはミスミソウ(雪割草)があり、終盤でしたが、色とりどりの春の花を楽しみました。

これまでで中岳直下のかたくりの路を含め、1.5山分くらいのアップダウンを登っていますが、南口からはいよいよ全主脈尾根を登り返します。日射しはいよいよ傾き、吹き荒れる北風に耐えながら尾根を駆け抜け、4時半前にゴールしました。

昨年は同じ時期に、かたくりはほぼ満開でしたが、今年の見頃はこれからです。来週末がベストだと思われますが、かたくりはミスミソウやフクジュソウとはダブることは少ないはずなだけに、たくさんの種類が見れた今回はお得感満載でした(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人

コメント

みかも山の南北
yamaonseさん こんばんは。

佐野ラーメンと百花繚乱の花たち
たっぷり楽しまれてきましたね🎵
私が訪れた時は まだ朝早く
アズマイチゲの花が閉じていました。
また今週末は
カタクリが見頃になりそうですね‼

夕方の4時過ぎには
お互い みかも山の南北に居たんですね
いつかは バッタリできれば…
2017/3/20 23:30
Re: みかも山の南北
mikaboさん、こんばんわ。またまたかなり近くにいたみたいですね
佐野ラーメンと花の山旅、午後からハイクの割に充実の山歩きができました。
山は早立ち、とよく言いますが、花は早すぎると寝ぼすけが多くてダメですね
カタクリはたぶん来週末があちこちで一斉見頃となり、再来週は終わってる。
桜の咲き始める時期にあわせて、そんな慌ただしい春になりそうな気がします。
花が咲きそろう今の時期、待ち遠しい週末がしばらく続きそうですね
2017/3/21 1:03
見頃でしたね
yamaonseさん、おはようございます。

三毳山は3年前の4月初めに大平山の桜とセットで行きましたが、カタクリは満開だったものの少し旬が過ぎていました。
今回は色々な花が見頃でしたね。
それにしても人気スポットへ3連休に車で出掛けられるとはさすがだと思いました。

レコを楽しませて頂きました。

Landsberg
2017/3/21 6:42
Re: 見頃でしたね
Landsbergさん、こんばんわ!みかも山、カタクリは咲き始めでしたが、
咲き残りの花たちと、咲き始めの花たちの両方を見ることができました。
人気スポットで大型バスも乗り入れる場所ですが、花が早いため空いていました。
一面真っ赤もいいですが、これくらいの混み具合でゆっくり見るのもよかったです。
大平山の桜もよさそうですね。栃木はこの春にあと1回くらい再訪したいです。
2017/3/21 19:19
こんにちは♪
yamaonseさん・・・こんにちは(^0^)/

この時期は休みがあると・・・忙しいよね 時間をやりくりしながら行かなきゃ〜ならないところがたくさん✿(って自分も同じなんですが・笑)

先日は遠くからご苦労様でした!帰りに用事までおしつけちゃって
m(_ _)m

また!近いうちにコラボっちゃいましょう・・・ね!
群馬方面でもいいかなァ〜〜〜(釣りついでにランチは塩焼きかな?なんてね)

        ・・・お疲れ様でした・・・
2017/3/21 10:33
Re: こんにちは♪
take77さん、こんばんわ!三連休初日はお世話になりました!
今の時期は花真っ盛り、桜が咲く前後1週間はどこ行くか迷っちゃいますね。

カタクリは埼玉の鐘撞堂山、栃木の大柿、地元群馬の旧笠懸町などが有名ですが、
来週末は通院や車点検等があり、行くところ選ばなきゃという感じです

そして赤や白のを拝んだり、エビネちゃん見たりしたいので、ぜひまた高尾オフ希望!
群馬も釣りついで、ランチついでで結構ですので、ご一緒できるといいですね
2017/3/21 19:24
SONY α-7デビューですか
yamanose さん こんばんは
この時期の三毳山にはカタクリばかりでなく色々な花が咲いているのですね。以前私が三毳山へ行った時は丁度カタクリが見頃だったのでカタクリの写真ばかりでした。今回はカタクリには少し早かったということで、逆に色々な花が楽しめること参考にしたいと思います
カメラとモデル(花)それと腕、三毳山レコ楽しませていただきました
2017/3/21 19:03
Re: SONY α-7デビューですか
ERUさん、こんばんわ!みかも山、ピークにはバズーカ軍団が通路を占拠し、撮影場所確保で殺気立ってますが、一昨日はまだ咲き始めのため、至って平和でした。アズマイチゲの群生地が見応えあり、カメラの練習兼ねて、大量に撮影してきました。

シュンランも多いし、それぞれの花ごとに違う撮影方法を、花から学ばせてもらっています。特に本体と同時に買った中望遠マクロは、ピントの位置をどこに置くか、分からなくて大変です。ズームレンズも明るく撮るには場所選ぶ感じですね。

レンズ付け外ししないで最適なレンズを選ぶ方法、すぐに出して撮影できるカメラの携行方法、ひとりの時と大勢のときで撮影に掛けられる時間も違うし、もちろん天気や日射しの強さでもベストチョイスは変わるし、レンズ沼、カメラバック沼に嵌まりそうです
2017/3/21 19:32
花、花、花でオーバーフロー
yamaonseさん、こんばんは。

三毳山は新・花の百名山にも選ばれていますが、想像以上に花いっぱいで驚きました。
カタクリやシュンランも素晴らしいですが、一面に足の踏み場もないほどのアズマイチゲが圧巻ですね。
あと、ミスミソウは我が家の近所の山にも少しだけ生えていますが、三毳山は量・質ともに桁違いです。
レコを拝見しながら、こんな山が家の近くにあればいいのに・・・と、ついつい無い物ねだりをしてしまいそうです(笑)
2017/3/21 23:08
Re: 花、花、花でオーバーフロー
ardisiaさん、こんばんわ!みかも山の花たち、カタクリやアズマイチゲはきっと自生種だと思われますが、ミスミソウなどは完全に園からのサービスです(爆)そのカタクリやアズマイチゲも、かなり手入れが行き届いているのは、花の大きさから想像が付きます。

もともと人里恋しい花たちだし、手入れはまったく否定しませんが、こんな密集は普通ないよなぁ、なんて思ったりもします(笑)でも、オーバーフローな花たちでノックアウトさせられるなら、下界の花たちでも個人的には十分満足です(爆)花に罪はないしね。
2017/3/21 23:20
春は大忙し!
yamaonseさん、こんばんは!

レコが3つもあがってたので、比較的静かなこちらにお邪魔します
充実の3連休ですね〜
高尾に三毳山に、そして神成山と
まさしく、東奔西走

それにしてもここは随分開花が進んでいますね〜。
アズマイチゲ、ミスミソウ、カタクリと、、、。
春の里山、やっぱりいいな

お疲れさまでした
2017/3/22 23:03
Re: 春は大忙し!
teru-3さん、こんばんわ!連続レコ、すいませんですm(_ _)m
なんだかんだで三連休は山三昧、おかげで鼻風邪引きました
裏高尾のハナネコノメ、みかも山のアズマイチゲ、カタクリ、そして
神成山のオキナグサと、みんなの大勢行く人気処を飛び回りました。
レコでもお世話になってる方々とも、あちこちでニアミス?です

みかも山は今年はそれでもちょっと遅め、カタクリはまだこれからです。
最盛期には大型バスが乗り付け、通路に人だかりで撮影場所確保合戦。
今回はまだ数えるほどの人の出だったので、静かに花を観賞できました。
種類も豊富だったので、花巡りするにはかえって最適だったかもしれません。
ちょっと時期ずらしたほうが、ヒミツの花園感が増していいですね
2017/3/22 23:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら