記録ID: 1086801
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2017年03月16日(木) ~ 2017年03月17日(金) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
稜線にはしっかりと積雪があります。
深くはありません。
長沢背稜の日陰を除けば早晩消雪するか、残っても僅かでしょう。
深くはありません。
長沢背稜の日陰を除けば早晩消雪するか、残っても僅かでしょう。
コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険なところはなし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年03月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by ro-shonen
車を使って東日原を経由し酉谷山に行くには、アプローチが短縮できるいいコースです。自然林も豊かで新緑の季節、紅葉の季節には素晴らしい光景が広がるものと思われます。
しかし、タワ尾根の稜線・篶坂ノ丸までの直登には厳しいものがあります。タワ尾根をゆっくり・じっくり楽しむのならやはり一石神社から上り下りするのがいいのかなぁというのが感想です。
2日目の午後1時ごろ、あと30分ほどで登山口というところで、これから篶坂ノ丸まで登ってくるという元気な青年にお会いしました。稜線まで往復できたでしょうか。
到着時の気温 外気−3℃、室温3℃
2日目 早朝 外気−10℃、室温0℃
しかし、タワ尾根の稜線・篶坂ノ丸までの直登には厳しいものがあります。タワ尾根をゆっくり・じっくり楽しむのならやはり一石神社から上り下りするのがいいのかなぁというのが感想です。
2日目の午後1時ごろ、あと30分ほどで登山口というところで、これから篶坂ノ丸まで登ってくるという元気な青年にお会いしました。稜線まで往復できたでしょうか。
到着時の気温 外気−3℃、室温3℃
2日目 早朝 外気−10℃、室温0℃
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:3082人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する