ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1089438
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

会津の百名山3連登・その1:安達太良山

2017年03月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:01
距離
10.0km
登り
827m
下り
812m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:10
合計
7:01
距離 10.0km 登り 827m 下り 827m
8:03
82
スタート地点
9:25
9:28
27
9:55
9:57
25
10:22
5
10:27
1
10:28
25
10:53
81
12:14
12:16
40
12:56
35
13:31
13:33
34
14:08
9
14:17
14:18
46
15:04
ゴール地点
天候 晴れのち曇り・小雪
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あだたら高原スキー場(駐車場は無料)
アクセスの道路は早朝は何とかチェーン無しで行ける程度でしたが、帰りは殆どドライに近い状態でした。
コース状況/
危険箇所等
前日の降雪で大半のトレースが消えていました。
往路はくろがね小屋まではツボ足で、以降下山までワカンを装着しました。
その他周辺情報 下山後の温泉と夕食は「スカイピアあだたら」を利用。(510円。入浴と休憩は21時まで。食事は19時まで。)
宿泊は隣の「あだたら高原野営場」の駐車場で車中泊。(トイレは使えました。炊事場の水は未確認。)
気持ちの良い青空の下であだたら高原スキー場の駐車場からスタートします。
2017年03月17日 08:07撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 8:07
気持ちの良い青空の下であだたら高原スキー場の駐車場からスタートします。
ゲレンデの一番右手のパトロール小屋に登山ポストがあります。
備え付けのカードに記入後に下山届を切り離して投函して登山開始!
2017年03月17日 08:13撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 8:13
ゲレンデの一番右手のパトロール小屋に登山ポストがあります。
備え付けのカードに記入後に下山届を切り離して投函して登山開始!
ゲレンデ脇の登山道は積雪してもトレース跡がハッキリ分かります。
2017年03月17日 09:18撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 9:18
ゲレンデ脇の登山道は積雪してもトレース跡がハッキリ分かります。
ゲレンデトップを越えたらそうも行かず、赤テープと地形を頼りにプチラッセルで進みます。
2017年03月17日 09:36撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 9:36
ゲレンデトップを越えたらそうも行かず、赤テープと地形を頼りにプチラッセルで進みます。
随分と雲が出てきましたが、この時点ではまだ安達太良山の乳首が望めました。
途中でスキーで下山の方とすれ違ってからはしばらくRFの必要無し。
2017年03月17日 09:45撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 9:45
随分と雲が出てきましたが、この時点ではまだ安達太良山の乳首が望めました。
途中でスキーで下山の方とすれ違ってからはしばらくRFの必要無し。
スキーのトレースが明らかにスキー独自のショートカットに分かれたので、再びRFしながらラッセルで進みます。
元々のトレースを忠実に拾って行ければ大きな踏み抜きも無くワカン無しで何とか進めます。
2017年03月17日 10:02撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 10:02
スキーのトレースが明らかにスキー独自のショートカットに分かれたので、再びRFしながらラッセルで進みます。
元々のトレースを忠実に拾って行ければ大きな踏み抜きも無くワカン無しで何とか進めます。
この辺りで既に硫黄の匂いが漂ってきたので、くろがね小屋は近そうです。
2017年03月17日 10:02撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 10:02
この辺りで既に硫黄の匂いが漂ってきたので、くろがね小屋は近そうです。
だんだんとほんとの空は望めそうも無くなってきました。
新雪を気持ちよく漕いで進みます。
2017年03月17日 10:05撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 10:05
だんだんとほんとの空は望めそうも無くなってきました。
新雪を気持ちよく漕いで進みます。
くろがね小屋が見えてきました。
2017年03月17日 10:32撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 10:32
くろがね小屋が見えてきました。
入口は写真正面ですが、積雪のため左手から回り込んでのアクセスになります。
2017年03月17日 10:47撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 10:47
入口は写真正面ですが、積雪のため左手から回り込んでのアクセスになります。
少し小雪も舞い始めたのもあり、折角の機会なので中の様子を伺いに休憩で利用(要暖房費\210)させていただきました。
2017年03月17日 10:55撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 10:55
少し小雪も舞い始めたのもあり、折角の機会なので中の様子を伺いに休憩で利用(要暖房費\210)させていただきました。
宿泊も含めた利用者が誰も居なかったので、お断りして温泉の浴室も覗かせていただきました。
白濁して気持ち良さそうでした!
2017年03月17日 11:08撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 11:08
宿泊も含めた利用者が誰も居なかったので、お断りして温泉の浴室も覗かせていただきました。
白濁して気持ち良さそうでした!
ダルマストーブにあたりながらオニギリを頬張り暫し休憩した後は、ワカンを装着して随分視界が悪くなった中を頂上を目指します。
2017年03月17日 12:03撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 12:03
ダルマストーブにあたりながらオニギリを頬張り暫し休憩した後は、ワカンを装着して随分視界が悪くなった中を頂上を目指します。
一瞬の青空も見えたりしますが、風も強くなってきました。
2017年03月17日 12:04撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 12:04
一瞬の青空も見えたりしますが、風も強くなってきました。
曇天で真白な世界になると薄いトレースの判別も難しくなります。
2017年03月17日 12:05撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 12:05
曇天で真白な世界になると薄いトレースの判別も難しくなります。
山頂と下山路の分岐。
2017年03月17日 12:20撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 12:20
山頂と下山路の分岐。
薄っすらと乳首が見えます。
って表現がエロい?(笑)
2017年03月17日 12:31撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 12:31
薄っすらと乳首が見えます。
って表現がエロい?(笑)
乳首の直下から。
2017年03月17日 12:57撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 12:57
乳首の直下から。
積雪が十分にあるのでワカンのままで登ります。
2017年03月17日 12:58撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 12:58
積雪が十分にあるのでワカンのままで登ります。
無事に登頂。
山名プレートは固定では無く雪面に伏せて置いてあり、撮影後は元に戻しておきました。
2017年03月17日 13:05撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 13:05
無事に登頂。
山名プレートは固定では無く雪面に伏せて置いてあり、撮影後は元に戻しておきました。
山頂からのパノラマ。
2017年03月17日 13:04撮影 by  iPhone 7, Apple
3/17 13:04
山頂からのパノラマ。
鉄山方面
2017年03月17日 13:04撮影 by  iPhone 7, Apple
3/17 13:04
鉄山方面
下山方向を見下ろすと、下山中のパーティーが見えました。
風が強くなり雪煙が舞い上がっています。
2017年03月17日 13:06撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 13:06
下山方向を見下ろすと、下山中のパーティーが見えました。
風が強くなり雪煙が舞い上がっています。
少し吹雪いて来たので下山開始。
2017年03月17日 13:11撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 13:11
少し吹雪いて来たので下山開始。
下山し始めると青空が見え始めてきました。
2017年03月17日 13:18撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 13:18
下山し始めると青空が見え始めてきました。
少しだけほんとの空。
2017年03月17日 13:18撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 13:18
少しだけほんとの空。
真っ新な雪原に残して来た自らのトレースを振り返り一人悦に入る。(笑)
2017年03月17日 13:25撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 13:25
真っ新な雪原に残して来た自らのトレースを振り返り一人悦に入る。(笑)
振り返ると辛うじて山頂が望めました。
2017年03月17日 13:58撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 13:58
振り返ると辛うじて山頂が望めました。
本日のほんとの空は灰色でした。
2017年03月17日 14:11撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 14:11
本日のほんとの空は灰色でした。
2017年03月17日 14:12撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 14:12
薬師岳山頂。
後はゲレンデトップまで樹林帯歩きです。
2017年03月17日 14:14撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 14:14
薬師岳山頂。
後はゲレンデトップまで樹林帯歩きです。
スキー場上部はゲレンデの端をヒップソリで下り、下部は登山道にエスケープして歩いて下りました。
登山ポストに下山届を投函して無事下山。
2017年03月17日 15:04撮影 by  EX-Z690, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/17 15:04
スキー場上部はゲレンデの端をヒップソリで下り、下部は登山道にエスケープして歩いて下りました。
登山ポストに下山届を投函して無事下山。
下山後は、スカイピアあだたらで汗を流してさっぱりしてからソースカツ重(\700)を頂き、明日に備えて21時までゆったりと休憩。
2017年03月17日 18:39撮影 by  iPhone 7, Apple
3/17 18:39
下山後は、スカイピアあだたらで汗を流してさっぱりしてからソースカツ重(\700)を頂き、明日に備えて21時までゆったりと休憩。

感想

 せっかくの連休なので、まだ十分な積雪が期待出来て、花粉の少ない所として東北地方まで足を伸ばしてみました。磐梯山、安達太良山、西吾妻山の三山を当日の天気が良さそうな順番で各々のスキー場から日帰りで登ろうといった計画です。
 初日の当初予定では初日に磐梯山を候補としていましたが、高速を走らせながら見上げる空模様では太平洋寄りほど雲が切れていたので、まずは安達太良山から始める事にしました。
 前日にそこそこの積雪が有った様で上部では殆どトレースが消えかかっており思いがけずに適度な新雪ラッセルを楽しめました♪。加えて連休直前で入山者も少なく途中に立ち寄ったくろがね小屋も貸切状態で、小屋番さんとお話ししながらまったりと暖をとらせて頂きました。
 結果的にはまずまずの天候の元で、貸切状態の新雪歩きを楽しみながらピークを踏むことが出来て、まずは幸先の良い初日を終えることが出来ました。

その2:西吾妻山 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1090090.html
その3:磐梯山 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1090091.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:342人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら