ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1089450
全員に公開
ハイキング
東海

釜ヶ谷山(甘南美寺→やまびこコース)

2017年03月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
kei7985 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
8.7km
登り
777m
下り
776m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
1:08
合計
5:37
8:52
138
スタート地点
11:10
12:17
59
13:16
13:16
39
13:55
13:56
22
14:18
14:18
0
14:18
14:18
11
14:29
ゴール地点
天候 快晴、春霞
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道256号〜山形市役所東の交差点を左折〜79号〜小倉四日市を右折〜91号〜174号〜伊自良農産物直売所前の駐車場。あんまり人はいないみたいです。トイレ有り。
コース状況/
危険箇所等
登りは甘南美寺から登り、正規の登山ルートではない?。鉄塔を目指すような感じで急坂を登っていきます。途中の分岐で「釜ヶ谷山遠回り」の方へ進んでしまった事から一部不明瞭な道を歩く事になります。基本稜線上を歩くので迷ったりは無いと思いますが、枯れ葉で滑りやすいところもあります。分岐では「ミゾレ林道」の方へ進むと「奥の院コース」合流すると思います。そちらの方が分かりやすいかと思います。
下山は「やまびこコース」。こちらの方が案内等充実していますので、分かりやすいかと思います。急坂の下りは慎重に。登山道に雪は全くないです。
その他周辺情報 本日直帰です。
伊自良湖は現在ほとんど水がありません。
伊自良湖は現在ほとんど水がありません。
9時前ですが駐車場はガラガラです。
9時前ですが駐車場はガラガラです。
甘南美寺から登ります。
甘南美寺から登ります。
橋が池に反射していい感じ。
1
橋が池に反射していい感じ。
甘南美寺到着。
裏手の鳥居の奥に登山道が隠れてます。
以前、お寺の方に教えていただきました。
裏手の鳥居の奥に登山道が隠れてます。
以前、お寺の方に教えていただきました。
基本的に鉄塔案内の標識に沿って進みます。
ここでは134の方へ進みます。
基本的に鉄塔案内の標識に沿って進みます。
ここでは134の方へ進みます。
鉄塔から釜ヶ谷山を眺める。
鉄塔から釜ヶ谷山を眺める。
ここもこの標識に従って。一旦下ってまた登り。アップダウンが続きます。
ここもこの標識に従って。一旦下ってまた登り。アップダウンが続きます。
続いて133を目指します。
続いて133を目指します。
途中、釜ヶ谷山の方。
途中、釜ヶ谷山の方。
ここでは遠回りコースを進みましたが、ミゾレ林道へ下るの方が分かりやすい登山道で時間もかからない気がします。どうなのでしょう?
ここでは遠回りコースを進みましたが、ミゾレ林道へ下るの方が分かりやすい登山道で時間もかからない気がします。どうなのでしょう?
こんな道を歩いています。
こんな道を歩いています。
こうしてみるとまだまだ先ですな。
1
こうしてみるとまだまだ先ですな。
熊の爪あと。これは古いものですが、そろそろ冬眠明けになります。熊除けの鈴をご用意を。
1
熊の爪あと。これは古いものですが、そろそろ冬眠明けになります。熊除けの鈴をご用意を。
鉄塔巡りはこの辺で終わりです。
鉄塔巡りはこの辺で終わりです。
全体的に霞んでますね。
1
全体的に霞んでますね。
所々標識はありますが、不明瞭な道もあります。
所々標識はありますが、不明瞭な道もあります。
山頂までのカウントでしょうか?
山頂までのカウントでしょうか?
根太柵って何でしょうか?
意味が分かりません。
1
根太柵って何でしょうか?
意味が分かりません。
けっこうな急斜面が続きます。
けっこうな急斜面が続きます。
最後は階段が登場。
最後は階段が登場。
今の今まで欠片も現れなかった山県さくらちゃんに山頂でやっと会えました。山県三山全制覇です。
2
今の今まで欠片も現れなかった山県さくらちゃんに山頂でやっと会えました。山県三山全制覇です。
小屋もあります。
小屋もあります。
中はこんな感じ。学生さんが授業の一環で登ったりしているようです。
中はこんな感じ。学生さんが授業の一環で登ったりしているようです。
山頂からも霞んでます。
山頂からも霞んでます。
本日のLet's cookingは「ビーフストロガノフ」に挑戦です。
まずは玉ねぎとネギを炒めます。いい匂いです。玉ねぎは侮りがたしです。
本日のLet's cookingは「ビーフストロガノフ」に挑戦です。
まずは玉ねぎとネギを炒めます。いい匂いです。玉ねぎは侮りがたしです。
続いてマイタケ、エリンギを炒めます。強火です。
続いてマイタケ、エリンギを炒めます。強火です。
そして牛肉投入。ついに山飯に牛肉登場です。ステーキを焼き日も遠くありません。強火です。こまかくほぐしていきます。
1
そして牛肉投入。ついに山飯に牛肉登場です。ステーキを焼き日も遠くありません。強火です。こまかくほぐしていきます。
ある程度焼けたらお湯を投入。
ある程度焼けたらお湯を投入。
熱が逃げないようアルミをかぶせてしばらく煮込みます。
弱火です。
熱が逃げないようアルミをかぶせてしばらく煮込みます。
弱火です。
ある程度煮えたら、デミグラスハッシュドビーフの素投入。
ある程度煮えたら、デミグラスハッシュドビーフの素投入。
しばらく煮込んでとろとろになったら、最後にスジャータ投入。
しばらく煮込んでとろとろになったら、最後にスジャータ投入。
そしてビーフストロガノフ完成です。
2
そしてビーフストロガノフ完成です。
ご飯にかけて出来上がり。ヤバい。うますぎます。
2
ご飯にかけて出来上がり。ヤバい。うますぎます。
おいしい食事を終えて、やまびこコースを下山します。
おいしい食事を終えて、やまびこコースを下山します。
こちらは案内が充実しているので迷う事は無いと思います。
こちらは案内が充実しているので迷う事は無いと思います。
坊主ヶ池。
若干雪が残ってますが、下山には影響ありません。
若干雪が残ってますが、下山には影響ありません。
人形杉。貫禄あります。
人形杉。貫禄あります。
山びこ小屋。
ここから龍神コースになります。
ここから龍神コースになります。
滝とかあります。
1
滝とかあります。
そしてここまで降りてきました。
あとはコンクリートロードを歩きます。
そしてここまで降りてきました。
あとはコンクリートロードを歩きます。
こっちは奥の院コースへ続く道ですね。また次回にでも。
本日もおいしい一日でした。
こっちは奥の院コースへ続く道ですね。また次回にでも。
本日もおいしい一日でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
共同装備
バーナー ガス フライパン たま スプーン タッパー ごはん 玉ねぎ ネギ マイタケ エリンギ 牛肉 コンソメ デミグラスビーフシチュー スジャータ 牛脂
備考 玉ねぎをもう少し炒めた方がよかった。
ニンニクがあるとなお良し。

感想

山県三山一年がかりでやっと制覇。この釜ヶ谷山が一番体力使う山かな?眺望よろしくないけど、人も少なく静かな山でした。
今回の山飯も大成功でございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
伊自良湖〜釜ヶ谷山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら