ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1091162
全員に公開
山滑走
大雪山

チトカニウシ山

2017年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
9.6km
登り
693m
下り
691m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
0:21
合計
5:37
距離 9.6km 登り 696m 下り 695m
6:56
211
スタート地点
10:27
10:48
105
12:33
ゴール地点
天候 晴れ 強風
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北見峠より入山
コース状況/
危険箇所等
稜線上は強風、出るまでは影響小
山頂直下はクラストしてるがクトー使う程では無かった
これよりスタート・・・孤独感に苛まされる(笑)
2017年03月19日 12:50撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 12:50
これよりスタート・・・孤独感に苛まされる(笑)
今日はズルして兼用靴(笑)
脚が軽い♪
2017年03月19日 07:38撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 7:38
今日はズルして兼用靴(笑)
脚が軽い♪
目指すお山は雲の中・・・風強いから抜けるだろw
2017年03月19日 07:40撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 7:40
目指すお山は雲の中・・・風強いから抜けるだろw
足跡すらない・・・
2017年03月19日 08:13撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 8:13
足跡すらない・・・
抜けろー抜けろーw
2017年03月19日 08:17撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 8:17
抜けろー抜けろーw
日差しが暖かい・・・というか暑い位(^^
2017年03月19日 08:36撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 8:36
日差しが暖かい・・・というか暑い位(^^
途切れ途切れの足跡が・・・
2017年03月19日 09:10撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 9:10
途切れ途切れの足跡が・・・
結構残ってる
2017年03月19日 09:13撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 9:13
結構残ってる
上空の風は強そうだが今のところ影響はない
2017年03月19日 09:34撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 9:34
上空の風は強そうだが今のところ影響はない
見えた♪
2017年03月19日 09:53撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 9:53
見えた♪
風が痛いぞー(笑)
2017年03月19日 09:53撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 9:53
風が痛いぞー(笑)
もう少し
ちょっとカリカリ君
2017年03月19日 10:39撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 10:39
もう少し
ちょっとカリカリ君
着♪
2017年03月19日 11:00撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 11:00
着♪
天塩岳・・・今日も良さそう♪
2017年03月19日 10:47撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 10:47
天塩岳・・・今日も良さそう♪
来た道を振り返る
2017年03月19日 10:47撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 10:47
来た道を振り返る
2017年03月19日 10:48撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 10:48
2017年03月19日 10:48撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 10:48
2017年03月19日 10:48撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 10:48
2017年03月19日 10:48撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 10:48
2017年03月19日 11:03撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 11:03
ミニスノーモンスター群
2017年03月19日 11:09撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 11:09
ミニスノーモンスター群
台地に下りたところで一休み
2017年03月19日 11:50撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 11:50
台地に下りたところで一休み
今日のおやつは賞味期限切れの福砂屋キューブ
2017年03月19日 11:51撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 11:51
今日のおやつは賞味期限切れの福砂屋キューブ
春の日差し
2017年03月19日 12:22撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 12:22
春の日差し
バイバイ、またね〜
2017年03月19日 12:48撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 12:48
バイバイ、またね〜
チョッと寄り道、その壱
ティンカーベルでオヤツの仕入れ
2017年03月19日 15:18撮影 by  SOV34, Sony
1
3/19 15:18
チョッと寄り道、その壱
ティンカーベルでオヤツの仕入れ
雲がエライ事になってる(笑)
2017年03月19日 17:30撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 17:30
雲がエライ事になってる(笑)
陽が沈んでく・・・
2017年03月19日 17:30撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 17:30
陽が沈んでく・・・
チョッと寄り道、その弐
アサトヌプリ
2017年03月19日 17:53撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 17:53
チョッと寄り道、その弐
アサトヌプリ
本日のお宿
2017年03月19日 17:58撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 17:58
本日のお宿
ホテルパークウェイ
2017年03月19日 17:57撮影 by  DMC-TZ55, Panasonic
1
3/19 17:57
ホテルパークウェイ
晩飯
2017年03月19日 19:17撮影 by  SOV34, Sony
1
3/19 19:17
晩飯
メインは摩周鯛のお造り
正体はティラピアという淡水魚
コラーゲンが良質らしい(笑)
2017年03月19日 19:17撮影 by  SOV34, Sony
1
3/19 19:17
メインは摩周鯛のお造り
正体はティラピアという淡水魚
コラーゲンが良質らしい(笑)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 バラクラバ 毛帽子 ブーツ ザック スコップ 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 針金 ガムテープ 常備薬 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ビンディング スキー板 シール ジェットボイル 珈琲セット おやつ

感想

天気・・・じゃなくて現場の都合で一日遅れて始まった3連休(笑)
トラブル処理に追われ溜め込んでた彼是片付けて時計を見ると・・・がさっと荷物積んで走り出せば丁度良い?なんだか去年もそんな始まりだったような・・・
恒例となりつつある彼岸の道東遠征
まずはチトカニウシ山(94/118)

スタート地点のP帯はオイラだけ・・・強風予報だし誰も来ないか・・・パッと見トレースもない・・・チョッと寂しくなる(爆)
と、ノロノロシール張ってるうちにもう一台
挨拶もそこそこ、チョッと様子を窺いに行ってるうちに姿無し・・・はて?
まぁ・・・行ってみましょ(^^;

地形の為か思った程風当たりも強くない
最早春の陽気?Tシャツで丁度良い位の暖かさ(^^;
ぐるっと回り込んで電波塔、台地の樹林帯で途切れ途切れの真新しいトレース・・・風でかき消されたんだね・・・
よく見るとピンテも彼方此方にチラホラ・・・かえって紛らわしい気もするほどに(^^;

尾根の取付き辺りで休憩の跡らしきトレース多々・・・例の沢落としたらココに戻ってくる感じなのかね?
横目にほぼ直登・・・

稜線に出たところで風にブン殴られる(^^;
イソイソと着込んでうちに後続の方の声が聞こえてくる・・・1人じゃなくて良かった(笑)

山頂直下はクラスト気味でもシールのままで詰めれる
ピークからは360°のパノラマ♪
先週滑った天塩岳も綺麗に見える
あそこ滑ったんだよなー、と感慨にふけるも・・・風が痛い(爆)

振り返ると後続の方はピークには目もくれず既に滑走準備中・・・沢落とすんだねー
こちらも準備しながら様子を窺うと件の斜面の雪は良さそう♪
行ってみたい衝動に駆られるも左足に違和感・・・
後日長歩きも控えているので兼用靴で来てみたが・・・何とも頼りない(^^;
ピナクルさんが面で包まれてる感じに対して線で締め付けられてる様な感じ・・・
去年までは普通に滑ってたんだけどな(^^;

今一度覗き込んでみるも結構な斜度・・・
安全第一で来た道帰ることにする・・・
単独だしまだ先の日程もあることだし・・・
また次のお楽しみ♪

尾根もボチボチ雪良いので開けたとこ狙って気持ちよく滑り降りる
・・・声はすれども姿は見えずでもう一組は居た模様
が、P帯戻ると長蛇の車列・・・そんなに人居たっけ?(笑)

下山後は白滝から紋別道に飛び乗る・・・この日から開通の筈の瀬戸瀬まではまだ開いておらず・・・帰りは乗れるかな?

北見経由でオヤツを仕入れ翌日の登山口偵察の後お宿へ
一風呂浴びてお楽しみの摩周鯛は・・・?(笑)
もう一風呂浴びるつもりもビール片手にそのまま寝落ち・・・そんなday1

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:534人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら