チトカニウシ山


- GPS
- 05:36
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 693m
- 下り
- 691m
コースタイム
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:37
天候 | 晴れ 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線上は強風、出るまでは影響小 山頂直下はクラストしてるがクトー使う程では無かった |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
バラクラバ
毛帽子
ブーツ
ザック
スコップ
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
針金
ガムテープ
常備薬
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
ジェットボイル
珈琲セット
おやつ
|
---|
感想
天気・・・じゃなくて現場の都合で一日遅れて始まった3連休(笑)
トラブル処理に追われ溜め込んでた彼是片付けて時計を見ると・・・がさっと荷物積んで走り出せば丁度良い?なんだか去年もそんな始まりだったような・・・
恒例となりつつある彼岸の道東遠征
まずはチトカニウシ山(94/118)
スタート地点のP帯はオイラだけ・・・強風予報だし誰も来ないか・・・パッと見トレースもない・・・チョッと寂しくなる(爆)
と、ノロノロシール張ってるうちにもう一台
挨拶もそこそこ、チョッと様子を窺いに行ってるうちに姿無し・・・はて?
まぁ・・・行ってみましょ(^^;
地形の為か思った程風当たりも強くない
最早春の陽気?Tシャツで丁度良い位の暖かさ(^^;
ぐるっと回り込んで電波塔、台地の樹林帯で途切れ途切れの真新しいトレース・・・風でかき消されたんだね・・・
よく見るとピンテも彼方此方にチラホラ・・・かえって紛らわしい気もするほどに(^^;
尾根の取付き辺りで休憩の跡らしきトレース多々・・・例の沢落としたらココに戻ってくる感じなのかね?
横目にほぼ直登・・・
稜線に出たところで風にブン殴られる(^^;
イソイソと着込んでうちに後続の方の声が聞こえてくる・・・1人じゃなくて良かった(笑)
山頂直下はクラスト気味でもシールのままで詰めれる
ピークからは360°のパノラマ♪
先週滑った天塩岳も綺麗に見える
あそこ滑ったんだよなー、と感慨にふけるも・・・風が痛い(爆)
振り返ると後続の方はピークには目もくれず既に滑走準備中・・・沢落とすんだねー
こちらも準備しながら様子を窺うと件の斜面の雪は良さそう♪
行ってみたい衝動に駆られるも左足に違和感・・・
後日長歩きも控えているので兼用靴で来てみたが・・・何とも頼りない(^^;
ピナクルさんが面で包まれてる感じに対して線で締め付けられてる様な感じ・・・
去年までは普通に滑ってたんだけどな(^^;
今一度覗き込んでみるも結構な斜度・・・
安全第一で来た道帰ることにする・・・
単独だしまだ先の日程もあることだし・・・
また次のお楽しみ♪
尾根もボチボチ雪良いので開けたとこ狙って気持ちよく滑り降りる
・・・声はすれども姿は見えずでもう一組は居た模様
が、P帯戻ると長蛇の車列・・・そんなに人居たっけ?(笑)
下山後は白滝から紋別道に飛び乗る・・・この日から開通の筈の瀬戸瀬まではまだ開いておらず・・・帰りは乗れるかな?
北見経由でオヤツを仕入れ翌日の登山口偵察の後お宿へ
一風呂浴びてお楽しみの摩周鯛は・・・?(笑)
もう一風呂浴びるつもりもビール片手にそのまま寝落ち・・・そんなday1
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する