藻琴山


- GPS
- 02:57
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 394m
- 下り
- 408m
コースタイム
天候 | 晴れ、但し強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
その他周辺情報 | 前泊地 ホテルパークウェイ 川湯温泉駅前 一泊二食付き\6,500(税別) 夕食に摩周鯛(ティラピア)付きます 最寄りコンビニは川湯温泉街のセイコーマート トイレも最寄りはココ? |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
バラクラバ
毛帽子
ブーツ
ザック
スコップ
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
針金
ガムテープ
常備薬
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
ジェットボイル
珈琲セット
おやつ
|
---|
感想
遠征中日はユル目の行程・・・
朝風呂は前日入り損ねた露天風呂
見上げた空はドンより・・・
風も午後にかけて幾分弱くなる予報・・・
ノンビリ行くか(^^;
ユックリ朝飯の後ダラダラ準備で外に出ると・・・ピーカンじゃね(^^;
車で溢れ返ってるハイランド横目にキャンプ場横目に15分でキャンプ場・・・アクセスよろし(笑)
そんなこんなで藻琴山(95/118)
丁度2台分空いてる駐車場にテレマーカーなおじいちゃんと同着
暫しご一緒いただくもチョッと屏風岩見てきます、で離脱
向かって左の緩めの斜面上げて、稜線伝って好きな所で落とす感じかね?
正面の大斜面の他にも回り込んでいけば楽しそうな尾根やら沢やら・・・一本落としてそっちに登り返すのが良い感じかね?
・・・雪が良ければ(笑)
見上げた稜線はアリさんの行列よろしく結構な人数・・・ハイランドからの人たちかね?
程なく屏風岩
稜線上の眺めは良い
強風でも人多いのは頷ける
あまりに風が強いので一旦斜面に戻ってトラバース気味に歩く
直下でおじいちゃんに再会、板デポしてピークへ
眼下に屈斜路湖・・・今年は完全結氷してない・・・珍しい事らしい。
遠く見える網走の海は青い・・・流氷みたけりゃ宇登呂か野付半島が良いとのこと・・・
先に下りるおじいちゃんとはお別れ・・・楽しいお話ありがとでした♪
オヤツ食べながら景色を楽しむ
見渡せば雌阿寒、雄阿寒、摩周岳、斜里岳、そして知床の山々まで・・・
いい加減寒いのでサッサとおりましょ(笑)
さて・・・何処落とそうか・・・何処も固そうだけど(^^;
取り合ず正面の広い所落としてみると・・・案外雪は良い♪
但し、大きく3つ回って終了(笑)
登り返したい衝動に駆られるも次回のお楽しみにして右岸辿ってお帰りコースへ
・・・明日は長丁場だし(^^;
片付けながらどっちに行こうか・・・
海鮮丼食いに宇登呂も捨てがたいが時間もあるので野付半島回ることに
2時間ほどでフラワーロード
雪解けも進んで走りやすい
ナラワラを越えたあたりからシカワラ?(笑)
数えきれないほどの鹿の群れに速度を緩める・・・
トドワラ散策は日が暮れそうなので次回に持ち越し・・・暫し流氷見物・・・
向こうに知床の連なりを眺め・・・昨年上がった知床岳も良く見える
国後富士こと爺々岳も・・・富士か・・・何時かは登ってみたいもの(笑)
流れゆく流氷眺めつつ暫し呆ける(笑)
惚けすぎてソフトクリーム食べ損ねる(爆)
標津で翌日のオヤツを仕入れ根北峠を越え・・・
まだ日があるので登山口偵察
天へと続く道は知らずに突っ込むと軽く飛べる(爆)
寿司屋が休みだったので宿にて一風呂浴びて止別駅で夕食
宿に帰ってユックリもう一風呂、そしてビール片手にまた・・・そんなday2
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する