記録ID: 1093578
全員に公開
講習/トレーニング
近畿
三輪山登拝(大神神社のご神体)
2017年03月25日(土) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:02
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 350m
- 下り
- 352m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況:整備されており特段危ないところはない。 あちこちにしめ縄がつけられた石があるので、一つ一つめぐるとよいでしょう。 |
その他周辺情報 | 三輪山登拝について http://oomiwa.or.jp/jinja/miwayama/tohai/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
大神神社のご神体「三輪山」に登拝してきました。
この山はご神体なのでお参りをする気持ちで登ることが大事です。
写真撮影は禁止されているので写真はございません。
別に走るつもりもありませんが、
前に誰もいないので上りは20分ほどで山頂までいけました。
普段からアイゼンをつけて雪山を歩いているので当然のことですが。
何を勘違いしているかわかりませんが、
トレイルランのようなことをしている愚かな
大人が何人か見受けられました。
下から人が登ってくるのに、我先に下りようとするのです。
登山のルールというかマナーとして、
登る人を優先する、登る人がいれば立ち止まるべきです。
登る人がしんどくて先に行ってください、と合図されれば
先に行かしてもらえばいいのでしゃないでしょうか。
『トータルで48分だった』とか、タイムを競うような山ではありません。
トレーニングをするなら、別の山で行うべきでしょう。
例えば関西なら伊吹山を麓から山頂まで駆け上がるとか、
六甲山を塩屋から宝塚まで7時間で走るとか、
甲斐駒ケ岳の黒戸尾根をふもとから山頂まで走るとか、
谷川岳の西黒尾根を2時間で登りきるとか
そのような鍛え方をされた方がいいんじゃないでしょうか。
そんなことをされていると末代まで
祟られるかもしれませんので注意した方がよいでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する