記録ID: 1094737
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山 稲荷山コース-1号路下山
2017年03月28日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:16
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 437m
- 下り
- 429m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登り初めて3分の2位のところから、一昨日降った雪がまだ残っていて、残雪あります。進むのにアイゼンは必要性はありません。陽が当たるところでは、残雪が溶けてグチョグチョになっています。 特に危険な箇所はありません。 残雪のため滑りやすい箇所があるので、しばらくは注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 高尾山口駅に温泉があります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
久しぶりの山行になりました。
平日でしたが、ケーブルカー駅ではケーブルカ始発電車待ちの人とハイカーの人達が結構いらっしゃいました。
朝7:48頃からケーブルカー駅前を出発しました。
何度か高尾山には来てますが、稲荷山コースは今回が初めてです。
準備が終わりケーブルカー駅すぐ脇の階段状のスタート地点から出発。稲荷山コースは山の尾根を登っていくような感じです。なかなか登りがいあります。朝の登りのため、太陽がコースを照らしていき、しばらく登っていたら体が暖かくなってきて、一枚シャツを脱ぎました。
またこの日は風がほとんどありませんでした。
コース途中からは残雪が結構ありました。おととい降った雪だそうです。東京では1日雨だった時の雪ですね!裏高尾方面も残雪がありそうな感じです。山頂では過去に数回来た高尾山及び裏高尾から来てますが、初めてはっきりとした富士山を見ることが出来て、とてもよかったです。本日は平日に急遽とった休みで、明日からの仕事が大変なので、1号路でそのまま下って、昼には帰りたいので、本日の山行は終了とします。次回の高尾方面は陣馬山から行ってみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する