ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1095539
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

畦ヶ丸 尾根上は想定外の雪山ハイク(T_T)

2017年03月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:50
距離
8.5km
登り
800m
下り
789m

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:15
合計
5:50
7:00
120
9:00
70
10:10
10:20
55
11:15
11:20
90
12:50
西丹沢自然教室
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道246号線で山北町へ向かい
信号「清水橋」で県道76号線に入り
道なりに約15kmで西丹沢自然教室駐車場
コース状況/
危険箇所等
堰堤を通過後、頻繁に木橋で沢を渡り返します
標識も頻繁にあり、迷う事はないでしょう
木橋が濡れていて滑りやすい箇所もあり、注意
沢を離れると次第に急坂になり、雪も現れ、軽アイゼン装着
雪に覆われた痩せ尾根は慎重に通過
先行者のトレースに励まされ山頂に到着出来ましたが
避難小屋に向かうトレースはなく、周回は諦めました

見えている薄青色の吊橋を渡り、沢を詰めて行きます
2017年03月29日 06:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 6:58
見えている薄青色の吊橋を渡り、沢を詰めて行きます
橋の上は凍結
ちょっと滑りました(^^ゞ気温の上がった下山時は、すっかり乾いていましたが。
2017年03月29日 07:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 7:00
橋の上は凍結
ちょっと滑りました(^^ゞ気温の上がった下山時は、すっかり乾いていましたが。
澄んだ流れ
2017年03月29日 07:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 7:00
澄んだ流れ
この時季はどこでも、ミツマタの花に歓迎されますね♪
2017年03月29日 07:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 7:01
この時季はどこでも、ミツマタの花に歓迎されますね♪
花もたわわ(*_*;
2017年03月29日 07:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 7:01
花もたわわ(*_*;
大堰堤
階段で通過。大小合わせ、四つありました
2017年03月29日 07:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 7:06
大堰堤
階段で通過。大小合わせ、四つありました
下山時、この急な階段の下りが膝に辛かったです
2017年03月29日 07:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 7:06
下山時、この急な階段の下りが膝に辛かったです
堰堤の上に溜まった砂の河原は結構な広さ
2017年03月29日 07:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 7:08
堰堤の上に溜まった砂の河原は結構な広さ
第二の堰堤
2017年03月29日 07:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 7:12
第二の堰堤
木橋が整備されています
2017年03月29日 07:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 7:13
木橋が整備されています
濡れて滑りやすくなっている木橋もあり、一寸慎重に渡りました
2017年03月29日 07:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 7:20
濡れて滑りやすくなっている木橋もあり、一寸慎重に渡りました
第三の堰堤
大規模に堰堤工事が行われたのですね
2017年03月29日 07:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 7:24
第三の堰堤
大規模に堰堤工事が行われたのですね
何回も沢を渡るので、標識が頻繁に設置されています
2017年03月29日 07:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 7:27
何回も沢を渡るので、標識が頻繁に設置されています
殆ど木橋がかけられていますが、渡渉が二箇所ありました
2017年03月29日 07:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 7:29
殆ど木橋がかけられていますが、渡渉が二箇所ありました
第四堰堤
2017年03月29日 07:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 7:36
第四堰堤
木橋の先に休憩用ベンチ
2017年03月29日 07:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 7:37
木橋の先に休憩用ベンチ
ようやく沢から離れて山腹に取り付く感じで、俄かに急坂
2017年03月29日 08:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 8:02
ようやく沢から離れて山腹に取り付く感じで、俄かに急坂
木々に遮られ残念ですが、僅かに滝が見えました。落差が相当ありそう?
2017年03月29日 08:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 8:08
木々に遮られ残念ですが、僅かに滝が見えました。落差が相当ありそう?
雪現る
昨日の権現山で、覚悟はしてましたけど…
2017年03月29日 08:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 8:12
雪現る
昨日の権現山で、覚悟はしてましたけど…
休憩ベンチあり
但し、雪の座布団では腰かけて休めません
2017年03月29日 08:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 8:14
休憩ベンチあり
但し、雪の座布団では腰かけて休めません
日当たりの良い場所は、木段も見えています
2017年03月29日 08:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 8:16
日当たりの良い場所は、木段も見えています
日蔭の巻道は木橋も雪に覆い隠されており、慎重に通過
2017年03月29日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 8:33
日蔭の巻道は木橋も雪に覆い隠されており、慎重に通過
高低差あり、滑落注意の嫌な感じの場所。念の為軽アイゼン着用。
2017年03月29日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 8:37
高低差あり、滑落注意の嫌な感じの場所。念の為軽アイゼン着用。
標識の距離からして中間地点
2017年03月29日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 8:37
標識の距離からして中間地点
流れる水
ということは、気温は氷点下ではない証拠ですが、寒々しく感じます
2017年03月29日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 8:37
流れる水
ということは、気温は氷点下ではない証拠ですが、寒々しく感じます
インパクトのある標識
2017年03月29日 08:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 8:38
インパクトのある標識
尚も植林帯の急坂
2017年03月29日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 8:39
尚も植林帯の急坂
そして痩せ尾根通過
2017年03月29日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 8:48
そして痩せ尾根通過
登るより下る方が怖いです。雪の下がどうなっているのか分からないので(~_~;)
2017年03月29日 08:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 8:49
登るより下る方が怖いです。雪の下がどうなっているのか分からないので(~_~;)
深い雪が余計に嫌らしい感じの痩せ尾根。先行者の足跡が唯一頼りになりました
2017年03月29日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 9:00
深い雪が余計に嫌らしい感じの痩せ尾根。先行者の足跡が唯一頼りになりました
ここが善六のタワ
2017年03月29日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 9:00
ここが善六のタワ
随分雲が空を覆い始め、暗くなってきました。晴れて居たらさぞ快適な尾根歩きでしょうに。
2017年03月29日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 9:12
随分雲が空を覆い始め、暗くなってきました。晴れて居たらさぞ快適な尾根歩きでしょうに。
大室山方面だと思います
2017年03月29日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 9:25
大室山方面だと思います
木々の間に見えているのが目指す畦ヶ丸山頂でしょうか?
2017年03月29日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 9:27
木々の間に見えているのが目指す畦ヶ丸山頂でしょうか?
権現山
昨日登ったミツバ岳近くにも同名の山がありました。この山の姿にも惹かれますね!
2017年03月29日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 9:36
権現山
昨日登ったミツバ岳近くにも同名の山がありました。この山の姿にも惹かれますね!
また徐々に急坂
吹き溜まりは積雪50cmはありそう。先行者の靴跡に励まされ、黙々と登ります(/_;)
2017年03月29日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 9:36
また徐々に急坂
吹き溜まりは積雪50cmはありそう。先行者の靴跡に励まされ、黙々と登ります(/_;)
山頂まで後800m
でも、吹き溜まりの深い雪に泣かされ、長く感じました!
2017年03月29日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 9:37
山頂まで後800m
でも、吹き溜まりの深い雪に泣かされ、長く感じました!
避難小屋まで足を延ばし、一息つきたい気もします。周回するにしても、トレースがあるかどうかわかりませんし、往復とした方が安全と判断。
2017年03月29日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 10:07
避難小屋まで足を延ばし、一息つきたい気もします。周回するにしても、トレースがあるかどうかわかりませんし、往復とした方が安全と判断。
とうとう山頂!
思いがけない、苦しい雪上訓練でした(T_T)
2017年03月29日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 10:13
とうとう山頂!
思いがけない、苦しい雪上訓練でした(T_T)
山頂標識
避難小屋まで行く気力なく、ここで引き返します(;_;)
2017年03月29日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 10:13
山頂標識
避難小屋まで行く気力なく、ここで引き返します(;_;)
ベンチに雪が山盛り。腰を降ろす場所なし。
2017年03月29日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 10:18
ベンチに雪が山盛り。腰を降ろす場所なし。
三角点はしっかり雪の上に現れていました。
2017年03月29日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 10:20
三角点はしっかり雪の上に現れていました。
さようなら
この季節にこんな積雪に見舞われるとは思っても居ませんでした。
2017年03月29日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 10:49
さようなら
この季節にこんな積雪に見舞われるとは思っても居ませんでした。
木段を踏み抜かないように細心の注意を払って下ります
2017年03月29日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 11:10
木段を踏み抜かないように細心の注意を払って下ります
善六のタワ
崩壊地の通過は注意!
2017年03月29日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 11:17
善六のタワ
崩壊地の通過は注意!
目立つ標識まで無事帰還
2017年03月29日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 11:33
目立つ標識まで無事帰還
アイゼン装着地点
気温が上がり、雪が団子状態にくっつき、却ってアイゼンは厄介でした
2017年03月29日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 11:35
アイゼン装着地点
気温が上がり、雪が団子状態にくっつき、却ってアイゼンは厄介でした
登山口まで後2km
ここからは沢を右に左に渡りながら下ります
2017年03月29日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 12:02
登山口まで後2km
ここからは沢を右に左に渡りながら下ります
時間があれば、滝見物もしてみたかったのですが…
2017年03月29日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 12:16
時間があれば、滝見物もしてみたかったのですが…
堰堤を越えると後僅かで登山口
2017年03月29日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 12:43
堰堤を越えると後僅かで登山口
吊橋を渡ると西丹沢自然教室
2017年03月29日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 12:48
吊橋を渡ると西丹沢自然教室
少し晴れて来たようです。尾根を歩いている時が最悪の空模様でした(T_T)
2017年03月29日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 12:48
少し晴れて来たようです。尾根を歩いている時が最悪の空模様でした(T_T)
箒杉公園
西丹沢自然教室の方にお訊ねすると、檜洞丸山頂は積雪1mと言うお話で、今回は諦めて帰宅します。また来ますね!
2017年03月29日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 13:16
箒杉公園
西丹沢自然教室の方にお訊ねすると、檜洞丸山頂は積雪1mと言うお話で、今回は諦めて帰宅します。また来ますね!
撮影機器:

感想

丹沢周辺の山巡り、昨日はミツバ岳、高松山に登り
二日目の計画は以前から名前の気になっていた畦ヶ丸。
明日は檜洞丸に登る予定なので、目と鼻の先にある山ですし
本社ヶ丸など、丸の付く山名の山にはつい登りたくなります。

昨夜は結構冷え込み、霜の降りた吊橋をそろそろと渡り、歩行開始。
大きな堰堤が作られ、大規模な工事が為された沢沿いを緩やかに登るうち
次々に木橋が現れ、幾度も沢を渡り返しますが、
標識が丁寧に建てられていて迷う心配なく歩けました。

ようやく沢を離れ、急斜面の植林帯の山腹に取り付くと、
雪が現れ、巻道や痩せ尾根は緊張し、慎重に通過。
滑落が心配なので、携行していた軽アイゼンも装着し
唯一の頼みの綱の先行者の真新しいトレースを追って行きます。

主尾根に出るとすぐ、痩せ尾根と梯子がありましたが
その後は比較的広い緩やかな尾根になり、安心はしたものの
吹き溜まりの雪に膝上まで潜る箇所が繰り返し
歩き易くはなく、体力を消耗、思わぬ雪上訓練になりました。

山頂からすぐ先にあるという避難小屋に入って休む積りでした。
しかし、先行者のトレースがなく、俄かに行く気力を無くしました。
最初は周回の計画も、もちろんあっさり諦めて往復に変更。
天候もすぐれず、すぐに汗冷えしてきますし、さっさと撤退開始。

主尾根を離れ、斑に積もる雪の巻道に差し掛かる頃から、
軽アイゼンに雪が団子のようにくっつくようになり
落としても落としても、すぐに高歯の下駄状態。
不安定で歩きにくく却って事故の恐れあり、
足も疲労しており、外してほっとしました。

木橋をリズミカルに渡り返すようになる地点まで下って来ると
少し、雲の間から青空がのぞくようになりました。
やれやれ、明日は少しは天気が良くなってほしいけれど
明日登る檜洞丸の積雪はどうなのかと俄かに心配になって来ます。

駐車場横の西丹沢自然教室の職員の方にお訊ねすると
檜洞丸山頂の積雪は1mとのことでびっくり!
トレースは山頂までしっかりついているので、
アイゼンを付ければ心配はないとのお話でしたが
積雪量を聞いただけで、自分的にもう明日の檜洞丸は諦めモード。
駐車場で帰り支度を整え、そのまま帰宅の途に着きました。
雪が消えたら又出直して来ます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

南岸低気圧
を、何発も食って、
丹沢も奥多摩も、雪山みたいっス。( ̄□ ̄;
2月にちょこちょこ行ってたんですが、そんなでもなかったのに、
ココに来てぇ〜 ヽ( ̄▽ ̄)ノ

今年(2017)のペンギンは、
丹沢方面まみれの、予定です。(^-^ゞ
2017/4/2 23:01
Re: 南岸低気圧
奥多摩、本当に冬場は楽しめますねえ
年末(駐車場が無料なんで)登りたかった山、結構欲張りました
鷹ノ巣山は、飛び出した山頂からの富士山にvery感動

雪の心配も殆どしていなかったのに、
今頃になって、積雪なんて、びっくり、がっくり
今回のメインは、実は檜洞丸だったので、また敗退の感
(以前、鍋割山から縦走しようとして諦めているので
こうなったら、連休前を狙おうかな、などと思ってます。
三度目の正直に向け、頑張るしかないかも
2017/4/3 21:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら