ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1097120
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

高根山〜鐘衝堂山〜カタクリ鑑賞

2017年04月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:19
距離
12.1km
登り
648m
下り
633m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
0:18
合計
3:19
距離 12.1km 登り 652m 下り 639m
9:00
11
9:11
9:12
34
JA直売所
9:46
9:50
18
10:08
10:11
26
鐘撞堂山
11:02
8
11:10
11:17
19
11:36
11:37
42
大槻峠
12:19
08:43着 寄居駅 09:00スタート

09:11 JA直売所 09:12
↓0:34(標準0:40)
09:46 高根山 09:50
↓0:18(0:30)
10:08 鐘撞堂山 10:11
↓0:26(0:25)
10:37 円良田 10:39
↓     11:02 筑坂峠
↓0:31(0:40)
11:10 虎ヶ岡城址 11:17
↓0:20(0:20)
11:37 大槻峠 11:39
↓0:40(0:50)
12:19 波久礼駅 12:28発
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
起点:寄居駅
終点:波久礼駅
コース状況/
危険箇所等
円良田近辺で熊の目撃情報あり。道中大きな獣の足跡やイノシシの掘り返し跡があった。
寄居駅を出発して北西方向に向かい、国道140号沿いのJA直売所を見つけたら手前を右に入ります
2017年04月02日 09:10撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
4/2 9:10
寄居駅を出発して北西方向に向かい、国道140号沿いのJA直売所を見つけたら手前を右に入ります
これから行く高根山かな
2017年04月02日 09:14撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
4/2 9:14
これから行く高根山かな
途中からこの様な道標が現れます
2017年04月02日 09:15撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
4/2 9:15
途中からこの様な道標が現れます
高根山方向へ
2017年04月02日 09:15撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/2 9:15
高根山方向へ
空地を横切ると登山道があります
2017年04月02日 09:16撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/2 9:16
空地を横切ると登山道があります
ホトケノザ(仏の座)
2017年04月02日 09:16撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/2 9:16
ホトケノザ(仏の座)
登山道に入りましたが、細くて歩きにくい
2017年04月02日 09:18撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/2 9:18
登山道に入りましたが、細くて歩きにくい
スミレ発見
2017年04月02日 09:19撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
4/2 9:19
スミレ発見
タチツボ(立壺菫)ですかね
2017年04月02日 09:19撮影 by  F-01F, FUJITSU
5
4/2 9:19
タチツボ(立壺菫)ですかね
アオキの実
2017年04月02日 09:21撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/2 9:21
アオキの実
クサイチゴ(草苺)
2017年04月02日 09:22撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
4/2 9:22
クサイチゴ(草苺)
モミジイチゴ(紅葉苺)ですがピントが合ってない
2017年04月02日 09:33撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/2 9:33
モミジイチゴ(紅葉苺)ですがピントが合ってない
大きな足跡。地面にめり込んでいる。この付近でも熊の目撃情報があるようなのでビビりながら進む
2017年04月02日 09:34撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/2 9:34
大きな足跡。地面にめり込んでいる。この付近でも熊の目撃情報があるようなのでビビりながら進む
これは深く抉られた地面。イノシシの仕業か
2017年04月02日 09:44撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/2 9:44
これは深く抉られた地面。イノシシの仕業か
高根山到着。眺望なし
2017年04月02日 09:45撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/2 9:45
高根山到着。眺望なし
ベンチあり。次は鐘撞堂山へ。この後二手に別れる道が2度程あるが、どちらに行っても同じ
2017年04月02日 09:45撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/2 9:45
ベンチあり。次は鐘撞堂山へ。この後二手に別れる道が2度程あるが、どちらに行っても同じ
アカネスミレ(茜菫)?
2017年04月02日 10:02撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
4/2 10:02
アカネスミレ(茜菫)?
円良田コースとの分岐部
2017年04月02日 10:04撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/2 10:04
円良田コースとの分岐部
頂上近くの階段がしんどい
2017年04月02日 10:05撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/2 10:05
頂上近くの階段がしんどい
頂上手前から。皇鈴山〜登谷山〜釜伏山
2017年04月02日 10:07撮影 by  F-01F, FUJITSU
4
4/2 10:07
頂上手前から。皇鈴山〜登谷山〜釜伏山
鐘撞堂山に到着。人が溢れていました
2017年04月02日 10:08撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/2 10:08
鐘撞堂山に到着。人が溢れていました
鐘撞堂。遠慮がちに1回鳴らす
2017年04月02日 10:10撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
4/2 10:10
鐘撞堂。遠慮がちに1回鳴らす
次は特産センター方向へ
2017年04月02日 10:11撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/2 10:11
次は特産センター方向へ
ウグイスカグラ(鶯神楽)。何回撮ってもピントが合わず
2017年04月02日 10:13撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/2 10:13
ウグイスカグラ(鶯神楽)。何回撮ってもピントが合わず
これは梅ですよね
2017年04月02日 10:34撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/2 10:34
これは梅ですよね
青空に映えてます
2017年04月02日 10:34撮影 by  F-01F, FUJITSU
4
4/2 10:34
青空に映えてます
T字路に出ますが、左に行くと物産センター、カタクリ群生地は右に行きます
2017年04月02日 10:37撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/2 10:37
T字路に出ますが、左に行くと物産センター、カタクリ群生地は右に行きます
この看板の虎ヶ岡城址方向
2017年04月02日 10:37撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/2 10:37
この看板の虎ヶ岡城址方向
芝桜
2017年04月02日 10:38撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
4/2 10:38
芝桜
ここを入る
2017年04月02日 10:39撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/2 10:39
ここを入る
ヒメオドリコソウ(姫踊子草)がいっぱい
2017年04月02日 10:41撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/2 10:41
ヒメオドリコソウ(姫踊子草)がいっぱい
カタクリ方面へ
2017年04月02日 10:43撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/2 10:43
カタクリ方面へ
いたいた!
2017年04月02日 10:45撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
4/2 10:45
いたいた!
2017年04月02日 10:46撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
4/2 10:46
下から。ちょっと暈けた
2017年04月02日 10:47撮影 by  F-01F, FUJITSU
5
4/2 10:47
下から。ちょっと暈けた
この橋は危険です。端のパイプ部分を歩いた方が良い
2017年04月02日 10:50撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/2 10:50
この橋は危険です。端のパイプ部分を歩いた方が良い
お〜!いい形
2017年04月02日 10:55撮影 by  F-01F, FUJITSU
8
4/2 10:55
お〜!いい形
このように上にめくれていると花の終盤らしい。しかしこれから開きそうな株も沢山あったので、あと1週間は大丈夫かと
2017年04月02日 10:55撮影 by  F-01F, FUJITSU
8
4/2 10:55
このように上にめくれていると花の終盤らしい。しかしこれから開きそうな株も沢山あったので、あと1週間は大丈夫かと
筑坂峠から虎ヶ岡城址へ
2017年04月02日 11:01撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/2 11:01
筑坂峠から虎ヶ岡城址へ
ここでも階段がきつい
2017年04月02日 11:04撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/2 11:04
ここでも階段がきつい
虎ヶ岡城址に到着
2017年04月02日 11:10撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/2 11:10
虎ヶ岡城址に到着
東屋があります。綺麗なベンチだった
2017年04月02日 11:10撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/2 11:10
東屋があります。綺麗なベンチだった
次は陣見山方向へ
2017年04月02日 11:17撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/2 11:17
次は陣見山方向へ
一見ホタテが木に刺さっているような
2017年04月02日 11:23撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/2 11:23
一見ホタテが木に刺さっているような
大槻峠です。ここから下山します
2017年04月02日 11:37撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/2 11:37
大槻峠です。ここから下山します
すぐに分岐路がある。コンパスを見て左に行ってみたが、GPSがどんどん外れて行くので、戻って右に行く
2017年04月02日 11:40撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/2 11:40
すぐに分岐路がある。コンパスを見て左に行ってみたが、GPSがどんどん外れて行くので、戻って右に行く
するとこんな感じのちゃんとした道があったのだが
2017年04月02日 11:44撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/2 11:44
するとこんな感じのちゃんとした道があったのだが
いつの間にか道は消失してしまった。GPSでは少し東に寄るだけで正道に復帰できそうなので、この斜面をズリズリと下りて行ったら
2017年04月02日 11:50撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/2 11:50
いつの間にか道は消失してしまった。GPSでは少し東に寄るだけで正道に復帰できそうなので、この斜面をズリズリと下りて行ったら
正道に出られた
2017年04月02日 11:54撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/2 11:54
正道に出られた
ハナニラ(花韮)
2017年04月02日 11:56撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/2 11:56
ハナニラ(花韮)
ムラサキハナナ(紫花菜)
2017年04月02日 12:07撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
4/2 12:07
ムラサキハナナ(紫花菜)
荒川と寄居橋と奥に釜伏山
2017年04月02日 12:11撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/2 12:11
荒川と寄居橋と奥に釜伏山
駅までの道。歩道がなく車がビンビン通るので怖い
2017年04月02日 12:15撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/2 12:15
駅までの道。歩道がなく車がビンビン通るので怖い
波久礼駅で終了
2017年04月02日 12:19撮影 by  F-01F, FUJITSU
4
4/2 12:19
波久礼駅で終了
ウチの庭に咲いたヒヤシンス
2017年03月31日 08:03撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
3/31 8:03
ウチの庭に咲いたヒヤシンス
撮影機器:

装備

個人装備
防寒着 日よけ帽子 靴紐 サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ゼリー飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 免許証 メガネ スマホ スマホ充電池 時計 サングラス 熊鈴 タオル ストック 折畳み傘 トイレットペーパー ポケットティシュー

感想

 今年は春の花の咲く時期が遅れ気味になっているらしい。去年と同じ日付だが多分咲いているだろうと勝手に思ってカタクリ見学に出かけた。
 いつも大正池からのコースで登るので今日は高根山コースから入ったが、山高地図の道と寄居町HPで案内している道は微妙に食い違っているようだ。道標は寄居町が作っているようなのでそちらに準拠して歩いてみた。
 タチツボスミレは沢山咲いていたが春の花はまだまだという感じ。カタクリは本当に咲いているのだろうか、という不安感が芽生える。
 このコース、山高地図には載っていない枝道がいくつも出てくるが、案内がしっかりしているので迷う事はまあないと思う。それよりも、歩いていると土に深く食い込んだ大きな足跡が結構あって、熊ではないか?と恐怖感を覚える。また、土を掘り返した跡も度々見られ、こっちはイノシシではないかと思われた。いずれにしても道中遭遇したくない連中である。
 高根山山頂では誰もいなかったのとは対照的に、鐘撞堂山では大勢の人がいて賑わっていた。しかし、ここでも何時もなら見られるクサボケやスイセンやオオマツユキソウは咲いていなかった。早々に円良田方面へ下って行きカタクリ群生地を目指す。
 そしてカタクリは時期中盤といった感じで、まだ蕾のもの、大きく開いているもの、花弁がめくり上がってそろそろ終盤を迎えたものが入り混じっていた。まだ後1週間は楽しめるのではないかと思う。
 ここで本日の目的は終了したのだが、歩き自体は物足りないので虎ヶ岡城址経由で大槻峠まで行って下山する事にした。ところがここで最近お決まりとなっているミスコースをしてしまった。予兆はあったのだ。虎ヶ岡城址を出てしばらくするとピークへ向かう道と右への巻道と思われる道があり、どちらも踏み跡がはっきりある。巻道の方へ進むと途中で道はなくなった。斜面をピークへ向けて登って登れない事はなかったのだが引き返したのであった。ロスタイムが多少生じただけで大した問題ではなく大槻峠に到着。ここから波久礼駅へ下山するのだが、すぐにT字路に突き当たった。左右どちらに行くか、左の方が南東方向、右が西方向だったと思うが、当然左へ進んだがGPSが逸れて行く。なので引き返して右へ進むが(今思えば通せん棒があったかもしれない)、道ははっきりしており、しかも少しずつ正道に向いて行っている感じだったのでそのまま進んだが、随分行った所で道が消失。GPSではあと少し東方向に寄れば正道にぶつかる感じだったので、荒れた斜面を東方向に下りたのであった。途中滑って尻餅を付いたりしたが、とにかく正道に復帰できた。どうして間違えたんだろう?
 駅までの舗装路はそのほとんどに歩道がなく、幅数十センチの路肩を歩く羽目になり、車はビンビン飛ばしているので怖かった。日曜なのでトラックはあまりいなかったのでまだ良かったが。






本日の総歩数(door to door) 18,632歩
総歩行距離 13.6km
活動量 16.9EX
消費カロリー 673kcal

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:454人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら