ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1097605
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

オコウ山 残雪期にリベンジ

2017年04月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:40
距離
5.9km
登り
474m
下り
459m

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:05
合計
2:40
11:30
90
一の沢林道ゲート脇
13:00
13:05
65
14:10
一の沢林道ゲート脇
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越自動車道「長野IC」降車
県道35号線に入り新地蔵峠を目指します
峠を越え、約4km先左側の林道に入り
1Km先の一ノ沢林道ゲート前の余地に駐車
コース状況/
危険箇所等
駐車場所からチェーンの張られたゲート前まで林道歩き約30分
積雪がありますが5cm程、車でも入れます
ゲートから更に林道歩き(車の通行不可)30分余り
木々を通して右に見えるピーク目指し直登
ワカンもアイゼンも使用せずに到着できました
危険箇所はありません
地蔵峠
高妻山、飯綱山が見えているのですが、写真ではいまいち(T_T)
2017年04月02日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:43
地蔵峠
高妻山、飯綱山が見えているのですが、写真ではいまいち(T_T)
峠の駐車場に駐車。旧地蔵峠に向かって歩行開始!
2017年04月02日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:43
峠の駐車場に駐車。旧地蔵峠に向かって歩行開始!
旧峠入口
2017年04月02日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:46
旧峠入口
なんとこんな真っ白状態の旧道に一抹の不安(*_*;
2017年04月02日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:50
なんとこんな真っ白状態の旧道に一抹の不安(*_*;
かろうじてへこみ具合で道路が分かる状態
2017年04月02日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:53
かろうじてへこみ具合で道路が分かる状態
膝まで雪に埋もれるラッセルは嫌です(T_T)交代要員も居ませんし…撤収します(T_T)
2017年04月02日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:59
膝まで雪に埋もれるラッセルは嫌です(T_T)交代要員も居ませんし…撤収します(T_T)
高妻山
写真でははっきりわかりません
2017年04月02日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:13
高妻山
写真でははっきりわかりません
一の沢林道
旧地蔵峠からここに抜けて来る積りでしたが、即計画を変更。昨年の敗退記憶鮮明なこのゲートまで車で移動。
2017年04月02日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 11:28
一の沢林道
旧地蔵峠からここに抜けて来る積りでしたが、即計画を変更。昨年の敗退記憶鮮明なこのゲートまで車で移動。
ゲート脇に駐車し、歩行開始。チェーンの張ってある林道分岐までは、ノーマルタイヤなので、積雪に用心して行きません。まだスタッドレスにしておくべきだったと後悔(T_T)
2017年04月02日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 11:29
ゲート脇に駐車し、歩行開始。チェーンの張ってある林道分岐までは、ノーマルタイヤなので、積雪に用心して行きません。まだスタッドレスにしておくべきだったと後悔(T_T)
白く見える高遠山の稜線
2017年04月02日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:31
白く見える高遠山の稜線
碧空に芽吹こうとして思いを赤く燃え上がらせるかのような唐松と腐りかけた雪のコントラストが鮮烈!
2017年04月02日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 11:49
碧空に芽吹こうとして思いを赤く燃え上がらせるかのような唐松と腐りかけた雪のコントラストが鮮烈!
林道分岐
写真では一面の雪原にしかみえません
2017年04月02日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 11:59
林道分岐
写真では一面の雪原にしかみえません
懐かしいチェーンの張ってあるゲート
2017年04月02日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 11:59
懐かしいチェーンの張ってあるゲート
チェーンを跨いで、ラッセル。積雪は10cm程なので、苦になりませんでした。
2017年04月02日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:01
チェーンを跨いで、ラッセル。積雪は10cm程なので、苦になりませんでした。
この表示もなんだかとても懐かしいです。敗退したのは去年の五月でした。
2017年04月02日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 12:09
この表示もなんだかとても懐かしいです。敗退したのは去年の五月でした。
林道から踏み入り、オコウ山山頂を目視で目指します。残雪期が良いとは思っていましたが、ここからは積雪20cmは越えています。何も雪あり過ぎの日に来なくても、と後悔半分(;_;)
2017年04月02日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 12:35
林道から踏み入り、オコウ山山頂を目視で目指します。残雪期が良いとは思っていましたが、ここからは積雪20cmは越えています。何も雪あり過ぎの日に来なくても、と後悔半分(;_;)
空が近くなりました。山頂はすぐそこ!吹き溜まりに腰まではまって踏み抜くこと数回。多少は我慢(^^ゞ
2017年04月02日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 12:57
空が近くなりました。山頂はすぐそこ!吹き溜まりに腰まではまって踏み抜くこと数回。多少は我慢(^^ゞ
雪屁の上
多分ここが山頂でしょう
2017年04月02日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 12:59
雪屁の上
多分ここが山頂でしょう
雪屁の南面は、日当たりが良いからか、恐るべき笹原がもう茂り始め(+_+)

2017年04月02日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 12:59
雪屁の南面は、日当たりが良いからか、恐るべき笹原がもう茂り始め(+_+)

左尾根は、かなり急坂。南斜面なので既に笹が立ち始めている感じ。
2017年04月02日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:59
左尾根は、かなり急坂。南斜面なので既に笹が立ち始めている感じ。
テープが数本、木に巻きつけられただけの寂しい山頂
2017年04月02日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 13:00
テープが数本、木に巻きつけられただけの寂しい山頂
登って来た方向
細長い尾根状の山頂
2017年04月02日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 13:01
登って来た方向
細長い尾根状の山頂
高遠山方面
木々に遮られ、眺望は殆どありません
2017年04月02日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:03
高遠山方面
木々に遮られ、眺望は殆どありません
この笹原を見ると、ラッセルも嫌だけど、藪漕ぎも嫌になります。いつがベストなの?と困惑は深まるばかり。
2017年04月02日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 13:03
この笹原を見ると、ラッセルも嫌だけど、藪漕ぎも嫌になります。いつがベストなの?と困惑は深まるばかり。
こんなマイナーな、山頂標識も何もない山に登って何が楽しいんだろう?なんて自分を笑いながら、下山開始
2017年04月02日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 13:06
こんなマイナーな、山頂標識も何もない山に登って何が楽しいんだろう?なんて自分を笑いながら、下山開始
テープを持参しましたが、足跡がしっかり方向を教えてくれるので、全く必要ありませんでしたね(^^ゞ
2017年04月02日 13:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 13:19
テープを持参しましたが、足跡がしっかり方向を教えてくれるので、全く必要ありませんでしたね(^^ゞ
林道に帰還
雪面の下りは20分!至極快調!
2017年04月02日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 13:24
林道に帰還
雪面の下りは20分!至極快調!
まだまだ完璧な碧空に帰るのが惜しくなります
2017年04月02日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:40
まだまだ完璧な碧空に帰るのが惜しくなります
チェーンを跨いで帰ります
2017年04月02日 13:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:46
チェーンを跨いで帰ります
とぼとぼ…
2017年04月02日 13:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 13:59
とぼとぼ…
待っている愛車が見えました
2017年04月02日 14:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 14:10
待っている愛車が見えました
高妻山
電線が邪魔ですね。松代のこの辺はからは、本当に高妻山が端正な形に見えるので大好きな場所
2017年04月02日 14:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 14:43
高妻山
電線が邪魔ですね。松代のこの辺はからは、本当に高妻山が端正な形に見えるので大好きな場所
奇妙山
写真より、実際に麓に立って眺めた方が険しくそそり立つ壁のような、存在感のある山
2017年04月02日 14:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 14:43
奇妙山
写真より、実際に麓に立って眺めた方が険しくそそり立つ壁のような、存在感のある山
尼飾山
奇妙山の隣にひっそりとたたずむ感じがいとおしい山です。
2017年04月02日 14:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 14:44
尼飾山
奇妙山の隣にひっそりとたたずむ感じがいとおしい山です。
短時間でしたが、美しく晴れ、思いが一つ叶えられ、幸せな日でした(*^^)v
2017年04月02日 14:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 14:46
短時間でしたが、美しく晴れ、思いが一つ叶えられ、幸せな日でした(*^^)v
撮影機器:

感想

地図上で気になっていた「オコウ山」を昨年五月登りに行ったところ
既に茂り出していた藪に恐れをなして敗退。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-870234.html
こうなったら残雪期しかないと、機会を狙っていましたが
今年は春先になって降雪が多く、思ったより残雪が多く
残雪期の山の見極めの難しさを実感しました。

最初は旧地蔵峠を抜け、一ノ沢林道入口に出て、オコウ山に向かう計画で
峠の駐車場に駐車して歩き始めました。
旧道と思われる道は雪に覆われ、膝まで潜る深さに耐えかね早々に撤退。
駐車場に戻り、車で一ノ沢林道入口ゲートに向かいました。

燃費が悪いので早めに替えたタイヤでは、ちょっと林道は心配です。
一ノ沢林道ゲート前に駐車して歩行開始。
歩き出してから、やはり車でなくて良かったと思いました。
緩やかで退屈な林道は延々と続き、空の碧さが唯一の救いです。
そして、僅かに赤みを帯びて来た木々の梢に
間近な春に向け、燃える思いを感じ、心が震えます。

前回諦めた峠のような山頂に繋がる尾根は、積雪20cm程。
小躍りしたくなる位、笹は見事に雪にねじ伏せられ、歩き易そう。
木々の間に見えるピークに向かい、真っ直ぐに登山靴のみで侵入。
藪に邪魔されない小気味の良さは格別、これぞ残雪期の醍醐味!

山頂と思しき尾根は、舞台のような雪屁の尾根。
もちろん三角点など発見する事も出来ませんし
山頂標識も、木に付けられた古いテープのみでした。
何故、こんな山に登りたいのかと、自分を笑ってしまいます。
その答えは、ささやかな冒険心かと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら